ブックメール 第2巻   神奈川県ライトセンター 編 この図書で取り上げた本の情報は、メールマガジン発行時のサピエ図書館の書誌情報から引用しています。 神奈川県ライトセンター ブックメール 第2巻 (第61号〜第72号) まえがき みなさん、こんにちは。 いつもライトセンターをご利用いただき、ありがとうございます。 昨年、毎月発行のメールマガジン「ブックメール」をまとめてデイジー図書として、みなさんにお届けいたしました。多くの方にご利用いただき、担当者冥利に尽きます。 あまりに嬉しかったため、毎月ご紹介する本がだんだん増えてしまいました。名作をご紹介するコーナーも、ご好評いただいております。 そこで、昨年1年分をまとめて、ブックメールまとめ版の第2巻としてお届けできることになりました。 本を愛してくださるみなさんのおかげです。これからも、がんばってすてきな本を発掘していきたいと思いますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。 なお、みなさんからの本の推薦もお待ちしておりますので、おもしろかった本、みんなに読んで欲しい本などございましたら、是非お知らせください。 目次 第61号 猫 2 第62号 笑い 第63号 空港・航空機 第64号 お役所 第65号 ぬいぐるみ 第66号 日本の伝統芸能(落語・歌舞伎) 第67号 相反する二人のヒーロー(ルパンVSホームズ) 第68号 お仕事の裏事情 第69号 果物 第70号 秘密 第71号 クリーニング 第72号 担当者が今年(令和4年)面白い!と思った本! 第61号  猫2 昨年、「犬と人との触れ合い?」をテーマに本をご紹介いたしました。 犬とくれば次は猫! 猫が日本にやってきたのは、奈良時代から平安時代、中国から貴重な書籍を船で運ぶ際に、鼠の害への対応策として船に積まれて来たというのが通説となっているようで、元々の発祥はエジプトと考えられています。 9500年ほど前から、猫は人間と関わってきたようです。鼠は船などではロープや積み荷を齧って船を危険にさらし、家屋においては、ペストに代表される伝染病を広げるとされ、忌み嫌われてきました。そんな鼠を駆逐する猫は、時には守り神とさえ考えられたそうです。 それでは、かわいらしくも不思議な猫のストーリーをお楽しみください。 1. タイトル NNN(ねこねこネットワーク)からの使者:猫だけが知っている(シリーズ4作) 著者名 矢崎存美 著 内容 寂しさが身に染みる独身男、藤本誓のもとに三毛猫が現れるようになった。 同時に、野良と思われる白猫も「お腹すいた」と猛アピール。 食べ物を与えるようになった誓は、次第に猫が飼いたくなり、ペット可物件に入居して…。 出版者と出版年月 角川春樹事務所 2017年 録音時間 4時間55分 (担当者から) みなさんはNNNについて耳にされたことはありますか? NNNとは猫猫ネットワークの略で、地域の猫たちによって、人知れず暗躍する秘密組織です。 たとえば、地域に猫好き一家が引っ越してきたとします。猫を飼おうかどうしようか悩んでいると、家の前に子猫が置き去りにされます。 また、一人暮らしの猫好きの男性がいると、仕事の帰り道で何故か同じ猫に出会い、いつの間にか通勤カバンに猫のおやつを入れて歩くようになる。 NNNとは、人間と暮らしたい猫と、猫好きの人間とを仲介する組織なのです。 家の前に子猫が捨てられていたら? 外出先でやたら同じ猫に遭遇したら? あなたも既にNNNの工作員に目を付けられているのかもしれません。 2. タイトル はけんねこ  副書名 飼い主は、あなたに決めました! シリーズ名 二見サラ文庫 な1-1 著者名 中原一也 著 内容 猫はあなたを選んでやってきます−。 CIGAR BAR「またたび」に集うワケありの野良猫たち。 話題は「どこの家の人間が猫好きか」。 中心メンバーのちぎれ耳と片目は、困っている猫をなんとかして救ってやりたいが!? 出版者と出版年月 二見書房 2019年12月 録音時間 6時間14分 (担当者から) NNNの活動について学んでいただいたみなさんに、次はこちらの本をお薦めいたします。 NNNの活動について、猫視点で書かれた本です。 毎夜CIGAR BAR(シガーバー)「またたび」に集うのは正にNNNの工作員(猫)たち。次はどの家が狙い目か、母猫を亡くした子猫をどこの家に送り込むかなど、またたびタバコをくゆらしながら、綿密な計画が練られています。 しかし、工作員として暗躍する彼らにも、人間との忘れがたい思い出があったのです。 切なさ満載の謀略が動き出す! 3. タイトル 鯖猫長屋ふしぎ草紙(シリーズ9冊) 著者名 田牧大和 著 内容 なぜか鯖縞模様の猫が一番いばっている「鯖猫長屋」には、なにやら「わけあり」な住人たちが。 そんな長屋で次々と起こるふしぎな事件。 謎解きと人情ばなしが楽しめる時代小説。 『文蔵』掲載に書き下ろしを加えて単行本化。 出版者と出版年月 PHP研究所 2013年6月 録音時間 9時間 (担当者から) 元盗人、ちょいとひと稼ぎを狙うケチな詐欺師、犬猫好きで腕っぷしはからっきりの同心、江戸一番のおせっかい焼き・・・何故か一癖も二癖もある住人ばかりの五十平(いそべい)長屋。 サバと言う名の小柄な雌の三毛猫はある事件を切っ掛けに長屋の守り神のように大切にされています。しかしながら、一応の飼い主である絵師は、毎朝鼻に噛みつかれ、猫まんまの作り方が悪いと言っては爪を立てられ、まるで主と使用人のような生活を強いられています。 ところが、ひとたび事件が起これば、いばりんぼうの三毛猫は、鋭い眼光で悪人を黙らせ、大きな犬まで子分にし、絵師を動かして事件を解決に導くのです。 赤川次郎氏の三毛猫ホームズは、アカデミックでお上品ですが、こちらは江戸猫! 「てやんでぃ、こちとらお上品な真似なんぞ、してらんねぇってんだ!」だそうです。 4. タイトル うちのタマ知りませんか? 著者名 伊藤綾子 著 内容 すれ違い夫妻の下からいなくなった子猫のタマが、町内を歩いて見たものは? 不登校になった中学生、徘徊を始めた老母、希望が持てないフリーター…。 ふと立ち止まった人々が、それぞれのきっかけで元気を取り戻していく物語。 出版者と出版年月 角川書店 2012年11月 録音時間 6時間53分 (担当者から) 動物が傍にいると場が和むというのはよくある話です。 アメリカでは、不登校の子供に、犬に本を読み聞かせるプログラムというのも、心理療法として取り入れられているとか。人は悩みや苦しみを抱えている時、本当に欲しいのは慰めでもアドバイスでも、ましてやお説教でもなく、静かに自分を受け入れてくれる存在なのかもしれません。 子猫のタマには、なにもできません。しかし、相手をじっと見つめ、寄り添い、相手が自分の力に気付くまで待ってあげることはできました。 そして、人はなにかを始めるのにたくさんの理由を必要としません。たった一つの切っ掛けがあれば十分だったのです。 狭い町内にも小さな孤独や悲しみがありました。さて、タマは無事におうちに帰れるでしょうか? おまけ 1. タイトル 黒猫王子の喫茶店 副書名 お客様は猫様です シリーズ名 角川文庫 た62-10 著者名 高橋由太[著] 内容 就職難にあえぐ崖っぷち女子の胡桃。 やっと見つけた職場は美しい西欧風の喫茶店だった。 店長はなぜか着物姿の青年で、不機嫌そうな美貌に見た目通りの口の悪さ。 そんな彼の正体は、なんと猫!? 出版者と出版年月 KADOKAWA 2017年4月 録音時間 7時間4分 2. タイトル ぼくが猫語を話せるわけ 著者名 庄司薫 著 内容 ある日、旅行がちな友人の猫を預かることになった著者。 犬好きな著者と、気ままな一匹のシャム猫との日常を綴ったエッセイ集。 出版者と出版年月 中央公論社 1978年11月 録音時間 4時間52分 第62号  笑い 2月になって、暦の上では春ですが、毎週のように大雪予報が出るなど、まだまだ寒い日が続きますね。そして、コロナのせいで、ご自宅で過ごされる時間が長くなり、運動不足ばかりか、ストレスも溜まる一方! そこで今回のブックメールでは、再び「笑い」を特集することにいたしました。 実は今回、本を選んでいて大変悩みました。前回の「笑い」では、比較的上品な本をご紹介しました。でも、本当に何も考えずに爆笑できるお話とは、少し下品な内容だったりするのではないだろうか?そんな本をご紹介しても許されるものだろうか?しかし、担当者としては、皆さんに心から爆笑していただきたい。 ご紹介する本には少し下品な内容も含まれていますこと、何卒お許しください。そして、心行くまで笑い転げてください。 1. タイトル 死ぬかと思った 著者名 林雄司編 著 内容 余計なコトして死にかけた。 恥ずかしさのあまりに死にそう。ヒトには言えない、でも言いたい。 ちょっと自慢の死にかけ体験。 ホームページの人気コーナーからのベストセレクション。〈ソフトカバー〉 出版者と出版年月 アスペクト 2000年3月 録音時間 3時間36分 (担当者から) この本は、インターネットの情報サイト「やぎの目」に投稿された体験談を編集した物です。 ちょっとした油断で危険な目に遭い、九死に一生という話から、トイレに纏わる失敗談など、精神的、肉体的に「死ぬかと思った」エピソード集です。 私事ですが、盲腸で入院した際に、夜この本を読み、笑いすぎて傷口が開きかけ、看護師さんに「死ぬほど」怒られました。 2. タイトル さだのはなし 副書名 さだまさしステージトーク集 著者名 さだまさし著 内容 笑いあり涙あり。 読めばきっと元気になれる。 さだまさしの名作ステージトーク24話を誌上に再現。 さだファンへのアンケートに基づいた「感動した噺」「好きな曲」「元気になる曲」などBEST10ランキングも掲載する。 出版者と出版年月 ユーキャン学び出版 2011年5月 録音時間 10時間47分 (担当者から) さだまさしさんと言えば、3時間のコンサートで1時間40分しゃべる!と言われているほどトークが面白い方です。 コンサートで客席を爆笑させる、あるいは感動させるトークの中から選りすぐりのネタを収録。 ファンはもちろん、特にファンではないという方も必見の1冊です。 3. タイトル 100万回死んだねこ 副書名 覚え違いタイトル集 著者名 福井県立図書館編著 内容 「衝撃の巨人」→「進撃の巨人」、「100万回死んだねこ」→「100万回生きたねこ」…。 図書館の利用者がうっかり覚え違えた本のタイトルから、司書が正しいタイトルを導き出した事例集。 本の情報、司書の仕事も紹介。 出版者と出版年月 講談社 2021年10月 録音時間 2時間18分 (担当者から) 図書館や書店ではお客様の勘違いや覚え違いで、びっくりするようなタイトルの間違いを耳にすることがあります。ライトセンターの図書室でも、出典不明のタイトルが話題になることがあります。職員の勘違いで探しても探しても本が見つからないこともあります。 「ポートランド」っていう本が見つからない」と大騒ぎになったことがありますが、「おおたらんぞう」の聞き間違いだったり、「とんちんかん」という本のリクエストが入り、職員総力で探しても見つからず、実は「ちんぷんかん」という本だったりということもありました。 全国の図書館から寄せられた、本のタイトル間違いの事例集です。本をよくお読みになる方なら、爆笑間違いなし! 4. タイトル どすこい(仮) 著者名 京極夏彦著 内容 「四十七人の力士」「パラサイト・デブ」「すべてがデブになる」「土俵(リング)・でぶせん」等、ベストセラー小説をベースに、神をも恐れぬ笑いが炸裂する7話。 ギャグ小説家の誕生を告げる!? 笑撃の新境地。 出版者と出版年月 集英社 2000年2月 録音時間 12時間19分 (担当者から) 京極夏彦さんといえば、百物語など、妖怪や不思議な話、理不尽な恐怖などを得意とする作家さんです。この作品には一見複数の作家さんが登場していますが、実は全て京極夏彦さんの、この本のためだけのペンネームです。しかも、そのペンネームは、読者からの公募で決定したとか。 そして、古今東西の有名作品のパロディです。 しかも、テーマは、些かふくよか過ぎる方。目次で笑えること間違いなし! さて、今回から新しいコーナーを設けたいと思います。 タイトルは「聞いたことあるけど、読んだこと、あったかな?」です。 たとえば、アルプスの少女ハイジ。おそらく皆さんご存じだと思いますが、では、実際にお読みになったことはありますか?もしかして、アニメでご覧になっただけではないでしょうか? 確かに、日本のアニメーション文化は素晴らしく、たくさんの小説がアニメ化されています。しかし、1回30分、そして放送局やスポンサーの都合で、どんな作品でも、概ね1年と限られた時間に完結させなければなりません。そのため、いろいろなエピソードが除外されたり、また、原作にはいないキャラクターが増やされていたりと、商業演出が詰め込まれています。粗筋はだいたい合っていても、よくよく聞くと「それはアニメの方だよ!」ということがよくあります。 そこで、今回から毎回1作品ずつ、タイトルはよく知っているのに、原作の内容はちょっと怪しいかなぁという名作をご紹介いたします。 海外作品は、できるだけ現代文で読みやすく訳されているものを探しました。 1回目は、例にも挙げました「アルプスの少女」です。 テレビアニメ版は、1974年1月6日から1974年12月29日、全52話で放映されました。 原作者はヨハンナ・スピリ。 1827年にスイス人の開業医の娘として生まれ、幼い頃から、上流家庭の子女として、高い教育を受けました。 美しいアルプスの描写などは、彼女の実体験に基づいていると思われます。 両親を亡くしたハイジは父方の祖父に預けられます。しかし、その祖父は、たった一人の息子が、駆け落ち同然に家を出てしまったことで、深く傷つき、世間との関わりを断って、アルプスの山小屋に一人で住んでいる変わり者でした。幼いハイジは、そんな祖父を恐れることもなく、厳しい山での生活に順応し、次第に祖父もハイジを深く愛するようになります。 しかし、ハイジを押し付けて去って行った、息子の嫁の妹が、自分の都合でハイジをドイツへ連れ去ってしまいます。ハイジは、ゼーゼマン家という大金持ちの一人娘で、足の不自由なクララの遊び相手として、大都会で生活することになります。 しかし、山の生活が懐かしくて堪らないハイジは・・・。 アニメでは、クララが山を訪れて、健康になっていき、その過程で、ハイジの幼馴染の少年、ペーターや、全盲の老女と触れ合う様子を巧みに描いており、登場人物のほとんどが、「善人」となっています。 しかし、原作では、医師の娘として、多くの心の病を持つ人々と関わって育った著者の経験を垣間見ることができます。 「母親が心を病むような子だから、きっとハイジにもそういうところがある」などという記述もあり、実は児童書でありながら、複雑な人間関係や人の心の弱さや汚さをもベースに取り込んでいるのです。 さあ、あなたは、本当にハイジを知っていますか?是非、本当のハイジの世界に触れてみてください。 タイトル アルプスの少女ハイジ シリーズ名 角川文庫 シ26-2 著者名 ヨハンナ・シュピリ[著] 松永美穂訳 内容 アルプスの山小屋で暮らす純真で心やさしいハイジ。 祖父、ヤギ飼いの少年ペーターらの心を支える大切な存在であるハイジだが、ある日、足の不自由な少女クララの話し相手として大都市へ行くことになり…。 大人のための完訳版。 出版者と出版年月 KADOKAWA 2021年1月 録音時間 13時間12分 第63号  空港・航空機 このメールを書いている現在、新潟や北海道など、各地で豪雪被害が報じられています。 特に、北海道の新千歳空港は、積雪や着雪のため、航空機の発着ができず、多くの旅行客が足止めされ、空港ロビーなどで過ごしているそうです。 空港には、実は多くの飲食店があり、地元食材を使った料理や独自のスイーツなどを提供しています。平時であれば、とてもおもしろい観光スポットなのですが、そこに閉じ込められてしまうとなれば、利用者はもちろん、空港職員や航空機会社の社員のストレスは大変なものだと思います。 空港では、日頃から、このような天候による災害やテロ、その他、あらゆるトラブルに備えて、訓練や食料品の備蓄なども行っているそうです。 それでも、想像もできない事件が起こってしまうようですね。 今回は、空港や航空機、空に関する本を集めてみました。飛行機に乗ったことのある方もない方も、ちょっとした空の旅気分をお楽しみください。 因みに、新千歳空港の名物は、エビ味噌ラーメン・空港限定のロイズチョコレート・白い恋人ソフトクリームなどがあります。 1. タイトル あぽやん(シリーズ3冊) 著者名 新野剛志 著 内容 遠藤慶太は29歳。大航ツーリストの企画課から成田空港支所に「飛ばされて」きた。遠藤は「本社に返り咲くぞ」と心に誓うが…。空港で起こるトラブルを解決する「あぽやん」の活躍を描く。『別冊文芸春秋』連載を単行本化。 出版者と出版年月 文藝春秋 2008年4月 録音時間 9時間27分 (担当者から) 「あぽやん」とは、Airport(エアポート)つまり空港の略称の「あぽ」からできた業界用語で、旅行会社などから空港に出向させられたスタッフを揶揄する言葉です。何かしらの失敗などで、本社や支店から外された、一癖も二癖もある人物たちが、空港で起こる様々なトラブルを解決するために走り回る、そんなストーリーです。 怪しい外国人や、家族問題、人が集まればトラブルも起きます。更に、空の玄関口とも呼ばれる空港では、犯罪発生の危険とも隣り合わせ。 「飛ばされた」と嘆くばかりだった主人公は、ユニークな同僚たちに囲まれて、今日も空港の安全のために走ります! 2. タイトル 推理は空から舞い降りる 副書名 浪速国際空港へようこそ シリーズ名 宝島社文庫 Cき-2-7 このミス大賞 著者名 喜多喜久 著 内容 エンジントラブルや不定期に鳴る遭難信号…。空港の「日常の謎」が思わぬ事件を引き起こす。新米女性管制官の活躍を描いた連作ミステリー。「『このミステリーがすごい!』大賞作家書き下ろしBOOK」収録をまとめる。 出版者と出版年月 宝島社 2018年5月 録音時間 8時間33分 (担当者から) みなさんは管制官という職業をご存じでしょうか? 空港には管制塔という施設があり、そこでは、全ての離着陸に関する管理業務が行われています。空の上には見てわかるような道があるわけではなく、全ての航空機は綿密に作成されたスケジュールによって運航しています。管制官は、どのタイミングでどの航空機に着陸許可を出すか、あるいは、離陸させるかを判断し、指示を出さなくてはなりません。 例えば、着陸予定の滑走路にビニール袋が落ちていたら、その滑走路を使用することができなくなります。どんな小さな遺物でも、飛行機の場合は大事故に繋がる可能性があるからです。 そして、飛行機に積載されている燃料には限りがあります。長時間待機させれば燃料切れとなる危険性も発生します。相手が車なら、燃料が無くなっても停止するだけですが、飛行機の燃料が無くなれば、一瞬にして百人単位の命が失われます。 この物語は、新米管制官の成長物語であると共に、管制官という、あまり知られていない職業の「お仕事小説」でもあります。 管制塔の緊張感を是非体験してください。 3. タイトル 機長、事件です! 副書名 空飛ぶ探偵の謎解きフライト 著者名 秋吉理香子 著 内容 天才女機長と新米副操縦士のフライトには、怪しい事件が付きまとう。機内、パリ蚤の市、そして修道院で起こる殺人。女機長・氷室翼が事件の真相を軽やかに暴く! 本格トラベル・ミステリー。『小説野性時代』掲載を書籍化。 出版者と出版年月 KADOKAWA 2017年3月 録音時間 6時間43分 (担当者から) 航空機を操縦するには、優れた判断力や知識、管制塔とのやりとりが全て英語のため、語学力も要求されます。国際線のパイロット、それも、機長ともなれば、空中で大勢の人間の命を預かるため、高潔な人格までもが要求されます。 晴れて副操縦士となった主人公は、初の国際線での業務で、女性機長の下につくよう命じられます。我儘だとか、やたら技能を見せびらかすとか、様々な悪評のある彼女と、うまくコンビを組むことができるのかと不安に思いつつコックピットに入りますが・・・!厳しいながらも細やかで優美な彼女の操縦に魅了されていきます。ところが、順調に思えた初フライトでの機内で宝石盗難事件が起こってしまうのです。 さて、空飛ぶ密室で起こった不可思議な事件を新米副操縦士は解決できるのでしょうか? 4. タイトル 天空の救命室 副書名 航空自衛隊航空機動衛生隊 著者名 福田和代 著 内容 愛知県小牧基地にある航空機動衛生隊の医官・内村彰吾の任務は大型輸送機に積み込まれた「空飛ぶICU」を使って、緊急を要する患者を遠隔地の医療機関へ送り込むこと。機内で起こる緊急事態に医療チームと輸送機のパイロットが連携プレーで、預かった命を守る。 出版者と出版年月 徳間書店 2015年6月 録音時間 7時間54分 (担当者から) 重度の糖尿病と腎不全のため、腎臓移植を待っていた青年の元に、岡山病院での腎臓移植のチャンスが巡ってきます。千歳空港から、岡山までの空路、空飛ぶICUの異名を持つ自衛隊機の中、着々と移植への準備が進んでいました。ところが、青年は突然「移植なんか受けない!」と言い出します。 さて、航空機動衛生隊のメンバーは無事に青年の命を救うことができるのでしょうか? 空の上で繰り広げられる医療と、それを支える航空自衛隊の熱い物語! おまけ 1.タイトル 空の上で本当にあった心温まる物語2 著者名 三枝理枝子 著 内容 3万9000フィート上空で、元CAが出会った心打たれる奇跡のような出来事。客との触れ合い、仲間たちとの交流など、ANAで語り継がれてきた33のハートフルストーリーを収録する。 出版者と出版年月 あさ出版 2010年10月 録音時間 3時間 2. タイトル 航空機は誰が飛ばしているのか シリーズ名 日経プレミアシリーズ 058 著者名  轟木一博 著 内容 「東京タワーはなぜ紅白?」 「羽田を国際化するための課題って?」 航空管制の実務に携わった著者が、航空機の運航の実態やルールをわかりやすく解説し、これからの「日本の空の戦略」を問う。 出版者と出版年月 日本経済新聞社 2009年10月 録音時間 6時間3分 3. タイトル シネマ・デイジー ハドソン川の奇跡 著者名 クリント・イーストウッド監督 内容 航空機を突如襲った全エンジン停止事故。絶望的な状況の中、飛行不能となった機体をハドソン川へ不時着させ、乗客と乗員全155名の命を救うが…。 録音時間 1時間41分 「この本、読んだことありますか?」 さて、前回からお届けしておりますこのコーナー。 今回みなさんと一緒に振り返ってみたい本は、「家なき子」です。「家なき子」と聞いて、女優の安達祐実さんを思い浮かべた方も多いと思います。「同情するなら金をくれ!」という決め台詞はインパクトがありましたね。今でいう、親からの虐待やネグレクトに遭った少女が、大人を手玉に取りながら、強く生きて行くという内容で、大ヒットしたドラマです。 今回話題にしたいのは、もちろんそのドラマではありません。 「家なき子」は、エクトール・アンリ・マロが1878年に発表した、フランスの児童文学です。 シャバノン村で、優しい母親と二人、貧しいながらも幸せに暮らしていたレミは、8歳の時、突然戻って来た父親から、自分が捨て子であったことを聞かされます。そして、母親の留守中に旅芸人のヴィターリスという老人に、売られてしまうのです。そこから、レミの長い旅が始まります。 しかし、ヴィターリスは、レミに、犬や猿たちとの芝居やハープ演奏をすることは強制しましたが、読み書きを教え、生きて行くための知恵を授け、息子のように、厳しくも愛情を持って接していきます。レミも、初めのうちこそ、母親を恋しがり、反発しますが、やがて、旅をしながら音楽や寸劇で、娯楽の少ない農村の人々を楽しませることにやりがいを感じるようになります。 しかしながら、師匠と慕うようになったヴィターリスが、ちょっとしたアクシデントから警察に捉えられ、2か月間の強制労働につくことになってしまい、レミの楽しい旅暮らしに影がさします。 子どもと動物たちだけでは、まともな公演ができないため、レミはすぐにパンを買うこともできなくなってしまいます。そんなレミたちを助けてくれたのは・・・・! ということで、この先は是非 村松潔さんの素晴らしい翻訳でお楽しみください。 家なき子は、NHKの連続ドラマ「おしん」に通じるところ、つまりは、幼い子供が苦労をしつつも、親切な人に助けられたり、理解者を得たりして成長していくなど、日本人に受け入れられやすい要素を多く含んでいます。 二度アニメ化され、特に、1977年から1978年に日本テレビ系列で放映された作品は、原作に忠実で、小学校などでも視聴が推奨されました。 その後、他の放送局でも製作されましたが、主人公のレミを女の子にしたり、親友のマチアとの恋愛要素を入れたりするなど、過剰な演出が祟り、予定していた放送期間を短縮せざるを得なくなるなど、原作の強さが示される結果となりました。 児童労働が極普通に行われていた時代の物語ですので、読みづらいシーンなどもありますが、当時の社会状況など、日本的感覚で言うならば、「フランスの江戸時代の物語」と思って、是非手に取ってみてください。 タイトル 家なき子 上・下 副書名 完訳 シリーズ名 新潮文庫 著者名 エクトール・マロ[著] 村松潔 訳 内容 ぼくは捨て子だった。家を追われた8歳の少年レミは、謎の老旅芸人ヴィターリスの一座に加わり、芸をする動物たちとともに巡業の旅に出発する。真の幸福を求めるレミの旅は続き…。フランス児童文学の傑作を完訳。 出版者と出版年月 新潮社 2019年9月 録音時間 12時間11分 第64号  お役所 新年度が始まり、学校や職場が変わって何となくざわざわしています。役所などでも、利用している公共サービスの更新や手続きなどで、電話が繋がりにくかったり、窓口で長時間待たされたりすることも多いようです。 ついつい「お役所仕事」などと思ってしまいがちですが、一括りにしがちな「役所」にもいろいろな種類があり、大勢の人が働いています。普通の会社員と同じように、嬉しいこと、嫌なこと、やりがいを感じたり、失望したりとそれぞれのドラマがあることでしょう。 そこで今回は、「お役所」をテーマに本を選んでみました。 制度とは程遠いファンタジーもあれば、お仕事小説やノンフィクションもあり、もしかしたら、ブックメール史上、最もバラエティに富んだ選書となったかもしれません。 1. タイトル 少年弁護士セオの事件簿 1 (シリーズ6冊) 各巻書名 なぞの目撃者 著者名 ジョン・グリシャム 作 石崎洋司 訳 内容 ゴルフ場からはじまる殺人事件、姿なき目撃者、刻々とせまる評決のとき。 13歳の少年セオだけが、事件のカギをつかんだ。 真犯人は、だれだ!? 巨匠グリシャムによる、ジュニア向け法廷ミステリー。 出版者と出版年月 岩崎書店 2011年9月 録音時間 7時間26分 (担当者から) 弁護士を両親に持つセオは、幼い頃から裁判所が大好きという少年。将来の夢は、もちろん法に携わる仕事に就くこと。成績も優秀で、友人たちから法律相談を受けることもしばしばですが、優秀な弁護士のしゃべり方を真似て、レポートの発表をしたり、「ほんとうはダメなんだよな!」と思いながら、民家の庭を自転車で突っ切ったりするなど、少年らしい幼さとやんちゃさも持ち合わせています。 そんな彼が巻き込まれた殺人事件。目撃者も物的証拠もないまま、明らかに犯人と思われる人間が無罪になろうとしています。セオは、真実を明らかにできるのでしょうか? アメリカと日本の司法制度の違いなど、わかりにくい点もありますが、法律用語や裁判の手順などは、セオが友人に教えるという体裁で、優しく解説されています。分類上は児童書ですが、担当者は、あまりのおもしろさに夜中まで読みふけってしまいました。 現在6巻まであります。実は担当者も3巻目を読んでいるところで、小学生の頃に「少年探偵団」を手にした時と同じくらいワクワクしています。是非ご一緒に楽しみましょう。 2. タイトル トッカン (シリーズ4冊) 副書名 特別国税徴収官 著者名 高殿円 著 内容 カフェの二重帳簿疑惑や銀座クラブの罠に、特別国税徴収官(トッカン)付きの新米徴収官・ぐー子が体当たりで挑む!爆笑・感涙の税務署エンターテインメント。『ミステリマガジン』連載に書き下ろしを加え単行本化。 出版者と出版年月 早川書房 2010年6月 録音時間 13時間26分 (担当者から) 税金はなぜ納めなくてはならないのでしょうか?集めた税金はいったいどこへ行くのでしょうか?とんでもない悪知恵で脱税する事業主、税金が払えず夜逃げを計画する町工場、居直るヤクザ・・・!無口で不愛想な上司の、鬼の取り立てに戦慄しながらも、新米の徴収官ぐー子はお金と人間の真実を目の当たりにし、「こんな仕事、恨まれるだけじゃん!」と何度も怒りを覚えます。しかし、鬼の取り立ての裏には、真実の優しさもあったのです。 3. タイトル お迎えに上がりました。 (シリーズ5冊) 副書名 国土交通省国土政策局幽冥推進課 シリーズ名 集英社文庫 著者名 竹林七草 著 内容 入社式当日に会社が倒産し、路頭に迷った朝霧夕霞。国土交通省名義の職員募集に飛びつくが、そこは国土開発の妨げになる地縛霊などを立ち退かせる「幽冥推進課」で!? あやかし×お仕事コメディ。 出版者と出版年月 集英社 2017年8月 録音時間 6時間53分 (担当者から) 就職した会社が倒産! 田舎に帰ることもできず、あてもなく歩き回っていた夕霞(ゆうか)は、公園の掲示板の「臨時職員募集」の貼り紙に飛びつきます。しかも、「国土交通省」、臨時職員とはいえ公務員です。しかし、夕霞を待っていたのは、幽霊や妖怪など、わけのわからないものを立ち退かせるという業務。しかも、相棒となった先輩は妖怪!!立ち退かせるとは言っても、「以前は普通の国民だった方々(?)。丁寧に説明し、ご納得の上で幽冥界へご転居いただけ!!と命令されてしまいます。怖いし、意味不明だし、お金がないのでお腹は空いているし・・・。それでも、国土に居座るものたちにも、様々な事情があることを知ります。さて、夕霞に平穏な日々は訪れるのでしょうか?この本は、なんと!国土交通省内の書店でランキング1位となり、更に第2巻では、国土交通省国土政策局長が解説文を寄せています。 おまけ 1. タイトル お役所街道珍道中 著者名 服部恵佑 著 内容 驚愕の給与明細書、納税課への異動、さまざまな滞納理由、役所内の困った人たち、大きな矛盾を感じた福祉事務所での生活保護関連業務…。 はみだし公務員が見た、お役所波乱万丈の日々。 出版者と出版年月 ブイツーソリューション 2017年2月 録音時間 8時間58分 2. タイトル [シネマ・デイジー]マルサの女 著者名 伊丹十三脚本・監督 本多俊之 音楽 宮本信子出演 山崎努[ほか]出演 内容 税務署で働く女性調査官がマルサと呼ばれる国税局査察官に任命され、ラブホテル経営者を脱税で摘発するまでを描いた作品。 第11回日本アカデミー賞最優秀作品賞ほか受賞。 出版者と出版年月 ジェネオンエンタテインメント 2005年8月 録音時間 2時間11分 この本読みましたか? 今回みなさんと読み直してみたい本は、「赤毛のアン」です。 この作品は、ルーシー・モード・モンゴメリによって、1908年に書かれた小説です。美しいカナダのプリンスエドワード島を舞台に、孤児院から引き取られた11歳の赤毛の少女が巻き起こすエピソードを軸に、アボンリーという小さな村の生活を描いた世界的ベストセラーです。 マシュウ・カスバートとマリラ・カスバートは、中年の兄弟。父親が残してくれた、グリーンゲイブルズと呼ばれる古い家と、農場を守りながら、静かに暮らしていました。しかし、結婚歴も子供もないことから、将来への不安を感じ、孤児院から農作業の手伝いができる男の子を引き取ろうと計画します。 ところが、手違いで、彼らの家にやってきたのは、空想好きでおしゃべりな少女でした。マリラは初め、すぐにでも孤児院へ戻すと宣言しますが、日ごろは自分からはほとんどしゃべらない兄のマシュウが、なぜか少女を気に入っていることに気づき、少女を引き取ることにします。 ところが、アンは、次々とトラブルを起こしてしまいます。しかし、マリラは次第にアンに対して深い愛情を感じるようになっていきます。アンは、そもそも、空想好きでおしゃべりが過ぎるだけの、頭の良い優しい子だったため、カスバート兄弟の愛情を受け、成長して行きます。 日本語訳でもっとも有名なのは、NHKのドラマにもなった村岡花子さんですが、訳が古いため、違和感が多く、挫折してしまう人が多いそうです。例えば、何かを頼まれた村の奥さんが「ええ、ようござんすとも。」とか、「先生様がそうなすったんなら仕方ないじゃござんせんか」とか、「あら、そんなこっちゃなくってよ!」などなど。 そこで、今回は、2000年に出版されたものをご紹介することにしました。 タイトルは知っているし、なんとなく内容もわかっているような気がするけれど・・・!とおっしゃる方。もしかしたら、ご存じなのはアニメの方かもしれません。 また、アンがカスバート家に引き取られる前のお話を、アンの身の上話を元に書いた「こんにちはアン」という小説がありますが、こちらはモンゴメリとは関係なく、赤毛のアン出版100周年イベントの一つとして、カナダの女性児童文学作家バッジ・ウィルソン(Budge Wilson、1927年-2021年)によって書かれた二次創作です。 アニメ作品は、アンが16歳になるまでが描かれていますが、モンゴメリのアンは10冊に及び、日本でよく知られている作品は、アンという一人の女性の幼少期のお話にすぎません。熱い紅茶とスコーンなど用意して、是非ゆっくり読んでいただきたい不朽の名作です。 ※赤毛のアンについて、多い質問に、アンの親友ダイアナの妹が口頭炎になった時に飲ませた、ジャムのようなものはなんですか?というのがあります。 あれは「イピカック(Ipecac)」と言い、吐根(トコン)という植物で、根に下剤や催吐剤の成分が含まれています。喉に詰まった痰を吐かせるために飲ませたようです。もちろん、120年以上昔の医療行為です。 タイトル 赤毛のアン 著者名 モンゴメリ著 松本侑子 訳 出版者と出版年月 集英社 2000年5月 録音時間 18時間43分 製作情報 (村岡花子バージョンではなく、あえてこちらを推薦) 第65号  ぬいぐるみ 先日、新聞を読んでおりましたら、「ぬいぐるみを抱いて寝る大人はおかしいのか?」というような記事を見つけました。ぬいぐるみと一緒に寝ることには、一定の心理的癒し効果があるそうです。人間も動物なので、仲間と体を寄せ合って、落ち着きたいという欲求があり、それは年齢とは関係ないとも書かれておりました。 もちろん、「ぬいぐるみがないと眠れない!」となってしまうと、ちょっと困ってしまいますが、フカフカした毛並みや柔らかい感触が「眠る」という、1日でもっともリラックスする時間には相応しいのかもしれませんね。 そんな記事を読んだ直後に、友人の誕生日がありました。直接会えないからこそ、たまにはなにか気の利いた物をプレゼントしよう!と思い立ち、ネット通販を眺めておりますと、ドイツのシュタイフという老舗のぬいぐるみメーカーのサイトで、カタツムリのぬいぐるみを発見したのです。犬や猫、熊など、定番のぬいぐるみの写真の中で、渦巻型のパンのようにも見えるカタツムリが妙にかわいく見えてしまい、それをプレゼントしました。 後日、友人から届いたメールには、「ウケた!」と書いてあり、けっこう喜んでくれた様子。生きた動物を飼うのは難しいですが、ぬいぐるみを子どもの玩具と思わず、大人のインテリア、あるいは、癒しアイテムとして考えてみてはいかがでしょうか? 今回は、「ぬいぐるみ」をテーマに本を選んでみました。 1. タイトル ぬいぐるみ警部の帰還 著者名 西澤保彦 著 内容 遺されたぬいぐるみから優れた洞察力で事件解決の手がかりを発見するイケメン警部・音無と、個性派キャラの刑事たちが活躍するユーモア推理小説。 出版者と出版年月 東京創元社 2013年6月 録音時間 8時間27分 (担当者から) 「ぬいぐるみは全てを見ていた!」・・・?音無警部は、頭脳明晰、眉目秀麗、おまけにエリートキャリア。それなのになぜかぬいぐるみが大好きという残念な青年です。しかし、事件現場のぬいぐるみから犯人を推理するという特技の持ち主でした。それは、ぬいぐるみへの深い愛なのか?それともただのヘンタイなのか?部下たちも個性派ぞろいの、どたばた警察小説です。 2. タイトル 真行寺美琴のぬいぐるみ事件簿 シリーズ名 ポプラ文庫ピュアフル P[い]-4-3 著者名 飯田雪子 著 内容 母と2人暮らしの高1の美琴は、父方の祖父の死で遺産を相続することに。さらに、祖父が遺したクマのぬいぐるみが突然動き出す。 おじいちゃんの霊が憑依!? 次々起こる騒動に、美琴はいとこの時矢と立ち向かうのだが…。 出版者と出版年月 ポプラ社 2017年1月 録音時間 4時間21分 (担当者から) 幼い頃に亡くなった父の実家は、16歳の美琴にとっては、なんとなく居心地の悪い場所でした。叔父も叔母も別に悪い人でもなく、祖父が残した多額の遺産もきちんと分けてくれるような人たち。 ところが、祖父の形見としてもらったクマのぬいぐるみをベッドに置くようになってから、おかしな夢を見るようになります。そして、ある夜、夢に驚いて目を覚ました美琴は、自分をのぞき込んでいるぬいぐるみと目が合ってしまうのです。祖父が乗り移ったというぬいぐるみに振り回される中、母の友人というジュエリーショップの店長が美琴に急接近!さて、祖父の愛情は美琴を守ることができるのでしょうか? 3. タイトル わにわに物語 著者名 新井素子 著 内容 ぼくはわにわに。素子さんちに棲む、400人(ぬい)余りのぬいぐるみの中でも名門“わに族”出身なのだ。 白くてチャーミングなボクに、原稿依頼がきて、一族は大騒ぎ。事件にはこと欠かないし、張り切って書きました。 仲間たちと素子さんとダンナとその愛猫ファージの、12の楽しいお話です。 出版者と出版年月 講談社 1992年9月 録音時間 6時間59分 (担当者から) 新井素子といえば、SFをサイエンスフィクションからサイエンスファンタジーに広げたとも言われるライトノベル作家です。そして、ファンの間では「ぬいぐるみコレクター」としても知られています。 自宅には、500匹にも及ばんとするぬいぐるみが同居?!中でも、ワニワニと名付けられた白いワニのぬいぐるみは素子さんのお気に入り。そんなワニワニが、素子さんに代わって、「もとちゃんち」の楽しい生活をご紹介します。 因みに、このワニワニですが、30年程前に銀座の博品館のぬいぐるみコーナーにいたような・・・。 4. タイトル ぬいぐるみを檻に入れられて 著者名 ジェニングズ・マイケル・バーチ 著 塩谷紘 訳 出版者と出版年月 暮しの手帖社 1989年 録音時間 10時間24分 (担当者から) 1950年代から80年代にかけて、アメリカには様々な社会問題がありました。その中でも、貧困や子供の福祉といった家族問題に対する対策は著しく遅れ、親の離婚・死別などで子供が行き場を無くすことも少なくありませんでした。よく映画や小説に出てくる「孤児院」も、まるで物語さながらの酷い場所だったそうです。多くの子供たちが、愛情や教育はおろか、十分な食べ物や温かい寝床さえ与えられずにいました。 そんな中、8歳で母親の手によって孤児院に預けられたジェニングズは、里親や遠い親戚、複数の施設をたらいまわしにされ、お腹を空かせ、孤独と体罰に怯えていました。 しかし、ある施設の職員の起点により、彼はある出会いをします。それは、1匹のぬいぐるみ。彼が初めて持った親友であり、心のよりどころとなりました。自分勝手な大人たち。貧しいゆえに子供を手放す母親。さて、ジェニングズはどのようにして「居場所」を手にいれるのでしょうか? 作者の自伝であるとともに、アメリカ社会の不完全さを描いたベストセラーです。 おまけ 1. タイトル マルガレーテ・シュタイフ 副書名 テディベア神さまからの贈り物 著者名 ウルリケ・ハルベ・バウアー 著 田口信子 訳 内容 世界中から愛されるテディベアの生みの親、マルガレーテ・シュタイフ。障がいがありながらも、好奇心と人々に対する思いやりをつねにもち、生き生きと暮らしていたマルガレーテの人生を紹介します。 出版者と出版年月 東京新聞出版部 2010年11月 録音時間 7時間13分 2. タイトル おやすみ、テディ・ベア 著者名 赤川次郎 著 出版者と出版年月 光文社 1983年4月 録音時間 9時間50分 この本読みましたか? さて、今回みなさんと読み返して見たい本は、お待たせしました「小公女」です。 多くの日本人は、アニメ版を思い出されると思います。1回30分、50話でまとめなければならないアニメは、手軽で楽しいのですが、原作の醍醐味や著者のメッセージをダイレクトに受け取れるものではありません。 「小公女」は、フランシス・ホジソン・バーネットにより、1905年に発表された長編小説です。原題は「A Little Princess」です。 インドで育った富豪の娘セーラは、父親の希望により、イギリスの名門女学院である全寮制のミンチン学院に入学します。裕福であることを自慢したりせず、下級生の面倒をよく見たり、使用人にも優しく接するセーラは、学院の人気者になりますが、ある日、父親の訃報が届き、回収できなくなったセーラの学費や生活費の足しに、元々セーラをよく思っていなかった院長より、下働きを命じられます。どんな苦境に合っても、誇りを捨てず、気高くあろうとするセーラの態度は、日本の時代劇などにも通じるものがあり、出版から100年以上経った現代でも、多くの日本人に愛されています。 アニメではセーラがミンチン学院で過ごした時間は1年程度になっており、原作の、7歳から17歳までという長期間に起こったエピソードの多くが省略されています。現代ならば、「17歳にもなっていたのなら、そんな酷い所からさっさと逃げ出して、自立すればよかったのでは?」と言われてしまうかもしれませんね。 サピエ図書館には、残念ながらありませんでしたが、1番お薦めの訳本は角川文庫版の、川端康成訳です。今回は岩波少年文庫でお楽しみください。 タイトル 小公女 シリーズ名 岩波少年文庫 著者名 バーネット 作 吉田勝江 訳 内容 インドでなに不自由なく育てられた少女は、ロンドンの寄宿学校に入る。 裕福で美しい少女は学校中の人気を集めるが、父の死により運命が一転する。 貧しくも優しさと誇りを失わない少女の姿を描く。 出版者と出版年月 岩波書店 1954年3月 録音時間 13時間30分 第66号  日本の伝統芸能(落語・歌舞伎) コロナウィルスの脅威は完全に去ったわけではなく、まだまだ、感染対策が求められていますが、静かに鑑賞するコンサートや、演劇など、少しずつですが、人の集まるイベントが開催されるようになってきました。劇場や多目的ホール、寄席などでも、感染対策を考えながら、できるだけお客さんに楽しんでもらおうと、がんばっているそうです。日本には、数多くの大衆演芸と呼ばれるものがあり、世界に誇れるものも身近に存在しています。中でも、落語や歌舞伎など、江戸時代から庶民の娯楽として続いて来たものは、外国からも高い評価を受けていますが、逆に、若い人たちからは、独特の言葉遣いなどが敬遠されるようです。 今回のブックメールでは、日本が誇る落語・歌舞伎についての本を集めてみました。 なお、ライトセンターには、落語そのものを収録したCDも多数あり、デイジーの解説書とセットでお貸出ししております。 1. タイトル 歌舞伎一年生 副書名 チケットの買い方から観劇心得まで シリーズ名 ちくまプリマー新書 著者名 中川右介 著 内容 「チケットはどう買うの?」 「どの席で見る?」など、歌舞伎観劇に関する心得などを解説。贔屓の役者やお気に入りの演目を見つけるまでの実践的な入門書。 出版者と出版年月 筑摩書房 2016年8月 録音時間 4時間8分 (担当者から) 「歌舞伎ってどこでやっているの?」 「チケットはどこで買うの?」 「いったいいくらあればチケットが買えるの?」 「会場でジュースを飲んだら怒られますか?」などなど。歌舞伎について、演目の選び方から見に行く時の服装、意外と知られていないイヤホンガイドの借り方まで、これから歌舞伎に触れようとする人のためのマニュアルです。元々大衆芸能だった歌舞伎。案外映画よりも気楽に楽しめることにびっくりしました。実際に観劇に行かなくても、熟読すれば知識の引き出しを増やせること間違いなしです。 2. タイトル 歌舞伎座の怪紳士 著者名 近藤史恵 著 内容 祖母に頼まれた観劇代行のアルバイト。とても楽しいけど不思議なことが一つあった。なんで毎回あの老紳士に劇場で会うんだろう? 出版者と出版年月 徳間書店 2019年11月 録音時間 7時間11分 (担当者から) 主人公は、職場のちょっとしたトラブルから引きこもりになってしまいます。幸い、外でバリバリ働くタイプの母親に代わり、家事一切を引き受けることで、存在意義を失わずにすみますが、周囲の優しさに、かえって罪悪感が募るばかり。 そんなある日、昔から苦手にしていた祖母から、「いただいたチケットを無駄にするのは失礼だから」と、歌舞伎やミュージカルに行って、その感想を書くというアルバイトを引き受けます。初めて行った歌舞伎座で、不思議な老紳士と出会い、思いがけず歌舞伎も楽しむことができたのですが、妙な事件に巻き込まれてしまいます。さて、事件の真相は?そして、この老紳士の正体は? 歌舞伎のストーリーも主人公の目を通して、理解することができ、予備知識がなくても楽しく読める1冊です。 3. タイトル カブキブ! 1 (シリーズ7冊) シリーズ名 角川文庫 え9-1 著者名 榎田尤利[著] 内容 高校1年の来栖黒悟は、祖父の影響で歌舞伎が大好き。歌舞伎を部活でやってみたい、でもそんな部はない。入学早々「カブキブ」設立を担任に訴えるが反応は鈍く、同好会ならと言われるのが精一杯で…。 出版者と出版年月 角川書店 2013年8月 録音時間 6時間27分 (担当者から) 黒悟(くろご)は、祖父の影響で歌舞伎が大好き!入学したばかりの高校で、歌舞伎部を作ろうと奮闘しますが、なかなかメンバーも揃いません。最低5人いないと、学校での活動が認められないと言われ、演劇部で活躍する先輩や舞踊をやっている同級生を勧誘に行きますが、だれも相手にしてくれません。歌舞伎役者の家系に生まれたという同級生には、「歌舞伎は素人にできるものじゃない!甘く見るな!」と怒鳴られる始末。しかし、誘いを断った面々は、本当に歌舞伎に興味がないのでしょうか?自分のやりたいことと、みんなの事情に悩みつつも、諦めない歌舞伎オタクが一世一代の見えを決める! 4. タイトル 高座のホームズ 副書名 昭和稲荷町らくご探偵 (シリーズ4冊) シリーズ名 中公文庫 あ79-2 著者名 愛川晶 著 内容 昭和50年代、八代目林家正蔵の住む稲荷町の長屋には、傷害事件から恋愛沙汰まで、さまざまな謎が持ち込まれ…。なつかしいあの頃の落語界を舞台に、探偵・正蔵が快刀乱麻を断つ。林家正雀の寄稿も収録。 出版者と出版年月 中央公論新社 2018年3月 録音時間 8時間 (担当者から) 落語には、多くの元ネタがあり、実は知識の宝庫です。たとえば、「居酒屋」という落語には、江戸時代の食文化が盛り込まれていますし、「三方一両損」や「鎹」では、笑いの中に江戸っ子の人情を知ることができます。今なら、スマートフォンでささっと検索できてしまうようなことにも、裏話や知られざる真実があります。ただ検索するだけではわからない、あるいは、気づかない人間の機微に、名人落語家はどのような裁定を下すのでしょうか? 懐かしい昭和時代の長屋のホームズの名推理、是非一席お付き合いのほどを! 5. タイトル 小説昭和元禄落語心中 シリーズ名 講談社文庫 あ140-1 著者名 雲田はるこ原 作 東芙美子 著 羽原大介 脚本 内容 昭和最後の大名人有楽亭八雲に押しかけ弟子入りした与太郎。与太郎は、師匠と、師匠の同期で、破門された直後に芸者と謎の事故死を遂げた天才・助六との因縁噺を紐解く…。ドラマ「昭和元禄落語心中」を原案として小説化。 出版者と出版年月 講談社 2018年10月 録音時間 6時間7分 (担当者から) 担当者はこの一冊を入れることを、すっかり忘れておりました。他の職員が気付いて、加えてくれた作品です。 NHKのドラマで話題になり、アニメーションにもなりました。実は、担当者はこれを書いている時点で、まだ読みかけですので、どうぞ、ネタバレは勘弁しておくんなさい! おまけ 1. タイトル 一流の人はなぜ落語を聞くのか 著者名 立川談四楼 著 内容 落語の世界を知れば「人間」がみえてくる−。落語家生活45年になる立川談四楼が、落語の世界を語り、人たらしの極意を伝える。談四楼のおすすめ落語も掲載。 出版者と出版年月 ベストセラーズ 2014年2月 録音時間 5時間3分 2. タイトル 明烏 副書名 落語小説傑作集 著者名 小松左京 著 内容 大学生になった甥の堅さを心配した叔父が、昔なじみの女将に……。初心な若旦那が騙されて吉原へという落語を現代の艶笑譚に昇華した『明鳥』。「天神山」と「立ち切れ」を芸能の本質に迫る人情譚に仕立てた『天神山縁糸苧環』。他「三十石夢の通路」「反魂香」など有名落語を、奥深い芸道と色恋の艶を加えて、粋で鮮やかな世界に完成させた珠玉の作品集。全四編。 出版者と出版年月 集英社 2009年1月 録音時間 6時間21分 3. タイトル あらすじで読む名作歌舞伎50 シリーズ名 ほたるの本 著者名 利根川裕 著 内容 初心者のための歌舞伎入門書。「勧進帳」「助六」など歌舞伎十八番から「娘道成寺」「鏡獅子」などの舞踊まで、あらすじ、見どころ、役者、季節、隠れた物語などの項目で解説する。 出版者と出版年月 世界文化社 2004年12月 録音時間 7時間50分 第67号  相反する二人のヒーロー(ルパンVSホームズ) 今年の梅雨は驚くほど短く、夏場の水不足が少し心配ですね。みなさんは、雨の日と晴れの日、どちらがお好きですか? 今回のブックメールでは、相反する二人のヒーローにスポットを当てて本を選んでみました。 一人目はシャーロック・ホームズです。シャーロック・ホームズは、イギリスの作家、コナン・ドイルの創作した世界的名探偵で、探偵の代名詞的存在です。1887年に『緋色(ひいろ)の研究』で初登場。鋭い観察眼に抜群の推理力の持ち主で、あらゆるジャンルの知識を駆使して、難事件を解決していきます。ヴァイオリンの演奏や化学実験が趣味ですが、興味のない事柄には、怠惰でルーズ。日常生活においては、だらしないところもあります。ベーカー街の下宿で、医師のジョン・H・ワトスンとルームシェアしています。 もう一人は、アルセーヌ・ルパンです。アルセーヌ・ルパンシリーズは、1905年から四半世紀以上にわたって執筆された、フランスの人気小説です。作家モーリス・ルブランの代表作であると共に、フランスの冒険小説の古典としても知られています。ルパンは、神出鬼没の大泥棒でありながら、悪に対しては強い嫌悪感を抱き、女性や子供の不幸は見過ごせないという正義感の持ち主で、貴族や不当な行いで財を成した者たちからは、容赦なく金品を奪いますが、迷子の少女を保護して養女として育てたり、夫の仇を狙う女性を手助けしたりと、いわゆる騎士道精神の持ち主として描かれています。そのため、「怪盗紳士」と評されてもいます。 二人の活躍は、もちろん、翻訳本として、日本でも多く出版されていますが、それらを直接ご紹介するのではちょっとおもしろくありません。 また、訳本には、当然ですが、訳者の個性や感情が大きく影響されます。 元のお話は、みなさんお一人お一人のお好みで訳本や原本でお楽しみいただくとして、ライトセンターブックメールでは、この二人に関係する書籍をご紹介したいと思います。 1. タイトル シャーリー・ホームズと緋色の憂鬱 著者名 高殿円 著 内容 2012年、ロンドン。頭脳と電脳を駆使して事件を解決する美少女シャーリー・ホームズと、相棒の元軍医ジョー・ワトソンとの初めての冒険がはじまる!女性化現代版ホームズ。 出版者と出版年月 早川書房 2014年7月 録音時間 6時間51分 (担当者から) みなさんは、二次創作というジャンルをご存じでしょうか?著作権とも絡むので、ちょっと難しいところもあるのですが、ある作家さんが生み出したキャラクターや物語の設定を使って、他の作家さんが新しいストーリーに仕立てるというものです。 盗作じゃないの?と言われてしまいそうですが、原作者が許可を出していたり、むしろ、原作者が喜んでいたりする場合もあり、素人からプロの作家まで、多くの人が扱っています。たとえば、鬼平犯科帳などでも、長谷川平蔵という人物を使い、多くの作家さんがその世界観を再現しています。 シャーロック・ホームズの二次創作は他に類を見ないほど多く、現代版や異世界物、キャラクターを全て犬に置き換えたアニメなど、数えきれないくらいです。その中でも、現代版の上に主要キャラクターを女性に置き換えたこの作品は、女性ならではの視点やチャメッケたっぷりの内容で人気の作品です。 2. タイトル 三毛猫ホームズの推理 シリーズ名 カッパ・ノベルス 著者名 赤川次郎 著 内容 「屍体と女性」恐怖症の独身刑事が女子大生殺人事件を解決するため女子大に乗りこむ…。 出版者と出版年月 光文社 1978年4月 録音時間 9時間4分 (担当者から) この本については、コメントする必要もないくらい有名ですね。しかし、シリーズがあまりにも多いため、いったいどの作品が最初の物だったのかわからない!という方も多いと思います。 警視庁捜査1課の片山刑事は、妹と二人暮らし。両親を早くに亡くしたため、片山は妹を養うために、警察官となります。しかし、女性恐怖症の上に、血を見るのが苦手という、およそ刑事には不向きの性格。 そんなある日、女子大の寮で事件が起こります。ホームズという名の不思議な三毛猫と片山兄弟の運命的出会いを描いた、大人気シリーズの1作目です。 3. タイトル 力士探偵シャーロック山 シリーズ名 実業之日本社文庫 た6-4 著者名 田中啓文 著 内容 銅煎部屋の三役力士・斜麓山は大のミステリー好きで稽古よりも本の続きが大事。周辺で続発する事件を解決しようと乗り出す斜麓山だが、思わず勇み足を!? 『Webジェイ・ノベル』掲載に書き下ろしを加えて文庫化。 出版者と出版年月 実業之日本社 2018年10月 録音時間 6時間53分 (担当者から) 斜麓山(しゃろくやま)は関取でありながらもけいこが嫌いという変わり者の力士。「なぁに、初歩的な推理で相手の出方さえわかれば、けいこなんかしなくても勝てるのさ。」を口癖に、ミステリー小説ばかり読んでいます。 弟弟子を助手替わりに、周辺で起こる事件の解決に乗り出しますが、そこはヘッポコ!さて、斜麓山は犯人と同じ土俵に立てるのでしょうか? 細かい言葉遊びなどもふんだんに盛り込まれていますので、じっくりお楽しみください。 4. タイトル ルパンの娘 著者名 横関大 著 内容 三雲華(みくも・はな)は恋人の桜庭和馬(さくらば・かずま)の家に挨拶に行くこととなった。緊張する華にたいして、和馬は優しく話しかける。 ついに桜庭家に到着した華は、玄関に飾られていた桜庭家の家族写真を見て唖然とした。全員が警察の制服らしき服装に身を包み、それぞれ敬礼のポーズをしていたからだ。 最悪だった。華が育った三雲家は、代々泥棒を生業としており、一家全員が盗人だからだ。果たして華と和馬の恋はうまくいくのか。 出版者と出版年月 講談社 2015年8月 録音時間 14時間40分 (担当者から) ドラマにもなった人気小説です。犯罪者と警察官が親友になったり、夫婦になったりという設定はよくありますが、このルパンの娘は、家族全員が泥棒という環境で、唯一犯罪に手を染めていない女性が、刑事と知らずに一人の男性と恋に落ちます。ところが、その刑事は、警察一族の末子。自分は泥棒ではないとはいえ、親戚付き合いをすれば、家族のことが露見してしまいます。しかし、お互いに諦められない二人は・・・ 警察と泥棒、相いれないもの同士のように見えますが、協力しあうと実は最強!?というお話かもしれません。 5. タイトル 迷犬ルパンの大活劇 シリーズ名 光文社文庫 著者名 辻真先 著 出版者と出版年月 光文社 1988年5月 録音時間 7時間8分 (担当者から) この作品は実はあまり録音図書になっていませんでした。点訳では、シリーズの最初からそろっていたのですが、録音図書になっていたのは2冊だけ。しかも、最初のお話はありませんでした。しかし、途中からお読みいただいても十分お楽しみいただけます。なにしろ、三毛猫ホームズに対抗する形で書かれたお話なので、軽いタッチでとても読みやすい作品なのです。 主人公は犬!名前はルパン。さて、この大泥棒の名前をいただくワンコは、猫とどちらが賢いでしょうか? おまけ 1. タイトル みんなの怪盗ルパン 著者名 小林泰三, 近藤史恵, 藤野恵美, 真山仁, 湊かなえ 著 内容 子供時代、怪盗ルパンに胸を躍らせた過去を持つ作家陣が集結。小林泰三、近藤史恵、藤野恵美、真山仁、湊かなえの豪華5人が、「怪盗ルパン」のオマージュ小説に挑む! 出版者と出版年月 ポプラ社 2016年3月 録音時間 5時間4分 2. タイトル [シネマ・デイジー]ルパン三世 カリオストロの城 著者名 宮崎駿[監督・脚本] 山崎晴哉[脚本] モンキー・パンチ[原作] 内容 モンキー・パンチ原作のアニメ『ルパン三世』の劇場映画第2作。宮崎駿の映画初監督作品。 ヨーロッパの小国カリオストロ公国。ニセ札の噂が絶えないこの国へやって来たルパンは、悪漢に追われるひとりの少女クラリスを助けるが、彼女は再び連れ去られてしまう。 出版者と出版年月 ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン 2014年8月 録音時間 1時間46分 3. タイトル シャーロック・ホームズ語辞典 副書名 ホームズにまつわる言葉をイラストと豆知識でパイプ片手に読み解く 著者名 北原尚彦 文 えのころ工房 絵 内容 「正典」「登場人物」「登場アイテム」「関連作品」「関連人物」など、シャーロック・ホームズにまつわる言葉をイラストとともに収録。 折り込みのすごろく等付き。ジャケットそでに切り取って作るすごろくのコマあり。 出版者と出版年月 誠文堂新光社 2019年12月 録音時間 13時間13分 この本読みましたか? 今回みなさんと読んでみたいのは、「アルジャーノンに花束を」です。 この作品は、1959年、アメリカの作家ダニエル・キイスによって書かれました。日本語訳は1978年に早川書房から出版されています。 ジャンルはSFとなりますが、それまでのSFといえば、宇宙や未来などをモチーフにしているものがほとんどで、医療科学、しかも、特定の能力を高める実験とそれに纏わる人間模様を主題としたものは画期的と絶賛され、大変話題となりました。 作品は、チャーリーという、知的障がいのある青年の日記形式となっており、最初は平仮名ばかり(日本語訳)のたどたどしい文章が続きます。小学校低学年程度の学習レベルです。 そのチャーリーが、知能を高める実験の被験者となり、徐々に日記の内容が変化して行きます。語彙が増え、文章の内容も洗練されて行きますが、知能が高くなるにつれ、チャーリーの生活に様々な問題が生じ、チャーリーも、それまで感じることのなかった、孤独や社会に対する不安や失望を知るようになります。 チャーリーの治験に先立って、動物実験として、同じ治療を施されたハツカネズミのアルジャーノンに対するチャーリーの愛情・悲哀・そして友情にも似た思いが、この作品のタイトルになっています。 漫画やSF小説において、人類を改造する計画やそれに関わる薬や技術の名前に「アルジャーノン」がよく用いられているのは、この小説が元ネタとなっているためです。文章は読みにくい物ではありませんが、テーマは、化学の進歩に対する警鐘であったり、障がい者の社会的問題であったりと若干重めですが、SFの古典であることは間違いなく、是非抑えておきたい1冊といえるでしょう。 担当者は学生の頃に出会い、今回、ご紹介するにあたって再読しましたが、出版から60年以上たっていても、物語の中心にあるもの、キイスが訴えたかったものに古臭さを感じることはありませんでした。むしろ、学生の時には意味がわからなかった部分や、読みにくいと感じて、読み飛ばしてしまった部分の深さやおもしろさに気づくことができたように思います。(担当者も少しは成長した?) これは余談ですが、SFの巨匠アシモフに「君はどうやってこんな作品を書いたのかね?」と尋ねられた時、「私がどうやってこの話を作り上げたのか、もしわかったら是非私に教えてください。もう1度やってみたいので」と答えたそうです。 タイトル アルジャーノンに花束を シリーズ名 海外SFノヴェルズ 著者名 ダニエル・キイス 著 小尾芙佐 訳 内容 脳外科手術は、幼児の知能しかない青年を天才へと変貌させたが…。 超知能を手に入れた青年の愛と憎しみ、喜びと孤独を通して人間の心の真実に迫る。 ネビュラ賞受賞作。 出版者と出版年月 早川書房 1978年7月 録音時間 9時間58分 第68号  お仕事の裏事情 今年の夏は本当に暑く、職場に行くにしても、家事を行うにしても、大変でした。それでも、屋内での仕事ならエアコンも使えますし、水分も十分に摂ることができます。しかし、外や特殊な環境で働いている方は、さらに大変な思いをされているのではないでしょうか? 今回のブックメールでは、実際にいろいろな職業につかれている人の経験談をテーマに本を選んでみました。普段、あまり意識せずにお世話になっている職業。その実態や裏話など、笑えるエピソードから真剣に同情したくなるトラブルまで、知ることで、悪気なく、自分がクレーマーにならずに済むこともあるかもしれませんね。 1. タイトル 交通誘導員ヨレヨレ日記 副書名 当年73歳、本日も炎天下、朝っぱらから現場に立ちます 著者名 柏耕一 著 内容 「誰でもなれる」 「最底辺の職業」と警備員自身が自嘲する交通誘導員の実態とは? 73歳を迎える現在も交通誘導員として日々現場に立つ著者が自身の経験を基に、その悲哀と笑いを日記形式で描きだす。 出版者と出版年月 三五館シンシャ 2019年7月 録音時間 6時間4分 (担当者から) 交通誘導員というのは、工事現場や駐車場で車両の出入りをスムーズにするために、交通整理や指導をする仕事です。改装中の建物内や、道路工事の現場で、「危ないのであちら側を通ってください」とか、「しばらくの間通れませんよ」などと、声をかけられたりしたことがあるのではないでしょうか? 視覚障がい者の方は、横断歩道や狭くなった歩道などで誘導してもらったこともあるかと思います。多くは建設会社と契約している警備会社から派遣されているそうです。真夏にはアスファルトの照り返しの中、真冬には、寒風の中、周囲に気を配りながら立ちっぱなし。重労働でありながら薄給。理不尽に怒鳴られることも少なくないそうです。 では、何故そんな仕事を選んだのでしょうか? 2. タイトル メーター検針員テゲテゲ日記 副書名 1件40円、本日250件、10年勤めてクビになりました 著者名 川島徹 著 内容 職務質問間違いなしの検針員の七つ道具、月27万円稼ぐ女性検針員の秘儀、ハンディ盗難事件の後始末、ふたりの検針員の死、突然のクビ宣告…。 電気メーター検針員として過ごした10年間の経験を、日記形式で綴る。 出版者と出版年月 三五館シンシャ 2020年7月 録音時間 5時間11分 (担当者から) メーター検針員とは、1軒1軒の家を回って、電気メーターをチェックする仕事だそうです。その存在はなんとなく知っていても、実際にどうやって電気料金を決めているのか、どんな仕事なのかはなかなか知られていません。担当者も、この本で初めて知りました。 しかも、1軒検針しても40円!100軒回っても4千円にしかなりません。効率よく回りたくとも、住宅密集地ばかりではないし、電気メーターを確認しようと玄関に近づいただけで、不審者として通報されたり、しつけの悪い犬に吠えられたり・・・ 40円を稼ぐのも命がけ?とまでは言いませんが、なかなかきついお仕事のようです。 今度、見かけたら「お疲れ様です」と声をかけてみようと思いました。 3. タイトル ケアマネジャーはらはら日記 副書名 当年68歳、介護の困り事、おののきながら駆けつけます 著者名 岸山真理子 著 内容 当年68歳のケアマネジャーは、今日も介護の現場にかけつけ…。 多難すぎる日常、「老い」と「死」の最前線、人間関係などテーマに、著者が実際に体験したことを自身の極限状態における滑稽さを交えて日記形式で綴る。 出版者と出版年月 三五館シンシャ 2021年7月 録音時間 5時間55分 (担当者から) ケアマネージャーさんとご縁のある方は多いと思います。ご家族の介護計画を相談したり、ガイドヘルパーと契約したりする時にも大活躍してくれますね。 しかし、体が不自由だと、誰でもイライラしてしまい、それをケアマネージャーさんにぶつけてしまう、ということもあるでしょう。それでも、ケアマネージャーは、今日も走ります! 4. タイトル 派遣添乗員ヘトヘト日記 副書名 当年66歳、本日も“日雇い派遣”で旅に出ます 著者名 梅村達 著 内容 派遣としての不安定な立場、添乗中のトラブル、ツアー参加者からのクレーム、旅行会社とのあつれき。そんな日常の中に、時折、喜びや希望も顔をのぞかせ…。 15年超に及ぶ添乗員生活を日記形式で綴る。 出版者と出版年月 三五館シンシャ 2020年3月 録音時間 6時間26分 (担当者から) もうみなさんお気づきかと思いますが、今回ご紹介しているのは、同じ出版社から出ているシリーズものです。タイトルのつけ方がおもしろいなぁと思って手にとりましたが、2冊目からは読むことを止められなくなりました。 旅行などでお世話になる添乗員さん。移動中はおもしろい話をしてくれたり、旅行先では見所を教えてくれたり。推理小説などでは、探偵役として事件解決!ちょっとかっこいいかも、などと思っていましたが、実際には、宴会で酔っ払ってトラブルを起こす人の後始末や、無くし物探し、荷物を持たされるなど、やはり大変なお仕事のようです。 5. タイトル マンション管理員オロオロ日記 副書名 当年72歳、夫婦で住み込み、24時間苦情承ります 著者名 南野苑生 著 内容 マンション管理員といえば高齢者と相場が決まっている。若者がやらないのは、賃金が安いから−。夫婦で住み込んだ管理員室から、13年のあいだ住民の不服・苦情の最前線を見つめてきた著者の奮闘の記録。 出版者と出版年月 三五館シンシャ 2020年10月 録音時間 6時間1分 (担当者から) マンションの管理人さんといえば、やはり推理小説では重要な役どころですね。 ゴミの中から証拠品を見つけてしまったり、「ああ、その奥さんならその日はずいぶん早くに出かけたよ。」など、アリバイ崩しの証言をしたり。たまに、どんでん返しで犯人だったりもしますね。住民をよく見ている、そして、見えないところで、マンションの安全管理をしてくださるお仕事です。 6. タイトル このゴミは収集できません 副書名 ゴミ清掃員が見たあり得ない光景 著者名 滝沢秀一 著 内容 収入格差の原因はゴミでわかる! 家を買う前にゴミ集積所を見よ!ゴミ清掃員として働いてきたお笑い芸人が、6年間の日々の中で感じたことや、驚きの出来事をまとめる。 出版者と出版年月 白夜書房 2018年9月 録音時間 3時間52分 (担当者から) この本だけ、出版社が違いますが、あまりにおもしろかったので加えさせていただきました。 毎日なにげなく出しているゴミですが、そのゴミにも様々な人間模様があります。ベテランになると、ゴミだけで、家族構成や職業までわかってしまうとか。ゴミ出しのルールを守れない人の特徴や、個人情報についてのアドバイスなど、ゴミに優しくなれる1冊です。 おまけ 1. タイトル 小説はたらく細胞 シリーズ名 講談社KK文庫 著者名 清水茜 原作 イラスト 時海結以 著 内容 細菌に襲われそうになった、新米で方向音痴の赤血球。助けてくれたのは、クールで眼光するどい白血球さんで…。 あなたの体の中で今日もはたらく細胞たちの物語。体内細胞擬人化漫画のノベライズ。 出版者と出版年月 講談社 2018年7月 録音時間 3時間15分 2. タイトル [シネマ・デイジー] 超高速!参勤交代 著者名 本木克英[監督] 佐々木蔵之介, 深田恭子 ほか出演 内容 江戸期、八代将軍・吉宗の時代。小藩・磐城国湯長谷藩の金山略奪を狙い、江戸幕府が「5日以内に参勤交代しなければ藩を取り潰す」と無理難題を吹っ掛ける。 金も時間もない湯長谷藩。参勤交代を果たし、無事に藩を守れるのか。 出版者と出版年月 松竹 2015年3月 録音時間 2時間4分 3. タイトル [シネマ・デイジー] 殿、利息でござる! 著者名 中村義洋[監督] 磯田道史[原作] 阿部サダヲ, 瑛太, 妻夫木聡, 竹内結子, 羽生結弦, 松田龍平, 草笛光子[ほか出演] 内容 『武士の家計簿』の原作者・磯田道史による「無私の日本人」の一編「穀田屋十三郎」を中村義洋監督が映画化。 江戸時代中期の仙台藩吉岡宿が舞台の実話で、年貢の取り立てや労役で疲弊した宿場町を救うため、藩に金を貸して毎年の利息を地域の住民に配る「宿場救済計画」に尽力する人々の姿を描く。 出版者と出版年月 松竹 2016年10月 録音時間 2時間14分 この本、読みましたか? 今回、みなさんと読んでみたいのは、芥川龍之介の作品です。 最近の若い方には、なかなか手にとってもらえない作家さんですが、太宰治や田山花袋、小林多喜二などと並んで、学生時代に必ず授業で触れているかと思います。近代文学を語る上で、当然ですが、外すことのできない作家です。 1892年3月1日、現在の東京都中央区に生まれ、1927年7月24日、35歳の若さで亡くなっています。11歳の時、以前から精神を病んでいた母が亡くなり、母方の叔父の養子となり、芥川一族に入りますが、文学や芸術に秀でた一族の中でも、劣ることのない学業成績を収め、文才も認められていきましたが、母親の繊細さを受け継いだのか、晩年は精神的に弱っていったようです。研究者の間でも、心が衰えて行く過程で書かれた作品には、様々な評価がなされているようです。 今回は、短く、読みやすい作品と考えて、「河童」をお薦めいたします。 一人の男が、河童の世界に迷い込み、そこで数年間暮らすというお話で、ライトノベルなどによくある、異世界ファンタジーのはしりなのではないでしょうか? 芥川氏は、この作品を通して、人間のありかたを揶揄しているとか、彼の、弱りつつあった精神を表しているとか、いろいろな解釈がなされていますが、純粋に、ファンタジーとして読んでみると大変おもしろく、軽い気持ちで楽しむことができます。 河童は、深い沼や古い池、砂地のある川などに出没するといわれている妖怪です。体は、緑色で背丈は子供くらい。手足には水かきがあり、背中には甲羅、口元は嘴のように尖っており、頭のお皿が乾くと弱ってしまう。相撲が大好きで、新鮮なキュウリを好んで食べるなど、地方によって描かれ方は様々ですが、たいていは、ちょっとした悪戯をするなど、害のない存在として言い伝えられています。しかし、妖怪譚によくあるように、大人を水に引きずり込むとか、尻子玉を抜くというような怖い逸話もあるようです。 そんな河童と生活を共にした男の、奇妙にして文学的な語りをお楽しみください。 タイトル 河童 改版 シリーズ名 岩波文庫 著者名 芥川竜之介 著 内容 1人の男が河童の国へまぎれ込み、様々な河童と出会う。河童の国の不思議な社会制度や芸術、宗教観を通して、人間社会を鋭く風刺する。 出版者と出版年月 岩波書店 1955年11月 録音時間 2時間20分 第69号  果物 みなさんは、どんな果物がお好きですか? 涼しくなるこれからの季節、日本では多くの果物を食べることができます。ナシやぶどう、いちじくにリンゴ・・・。どんな果物が登場するか、お楽しみに! 1. タイトル 無花果の実のなるころに 著者名 西条奈加 著 内容 祖母のお蔦さんや学校のみんなに振り回されつつも、少しずつ成長していく望の、あたたかくて少しだけ波乱のある爽やかな日常。 表題作を含む6編を収録した短編集。『ミステリーズ!』掲載作を中心に単行本化。 出版者と出版年月 東京創元社 2011年2月 録音時間 7時間9分 (担当者から) 望(のぞむ)は中学2年生の男の子。父親の転勤のため、両親と離れて、元芸者の祖母と神楽坂で暮らしています。代々、「男が厨房を賄うべし」という家訓を守り、毎日食事の支度に余念がありません。履物屋を営む祖母は、近所でもみなから一目置かれる存在。 そんな祖母と、かわいい料理男子がご近所のトラブルを優しく解決!異色の「祖母孫探偵コンビ?」です。 2. タイトル ストロベリーライフ 著者名 荻原浩 著 内容 富士山麓の苺農家を舞台に、新たな人生を模索する家族の物語。 突然、父親が倒れ帰省した望月恵介が手渡されたのは『農業相続人の手引き』と『いちご白書』(苺栽培の教本)。音信不通の間に、野菜農家である父親は多額の設備投資をし、苺栽培を始めていたのだ!甘い苺づくりに夢をかける望月農園の“甘くなーい”お仕事小説。 出版者と出版年月 毎日新聞出版 2016年9月 録音時間 10時間29分 (担当者から) 昨今、収穫間際の農作物が盗まれるという事件が増えましたが、農家というのは、朝から晩まで、定休日もなしの過酷なお仕事。しかも、途中で作る物を替えたり、栽培方法を切り替えたりするには、大変なリスクと投資が伴います。父親の意思を継いでいちご栽培に挑むも、直面するのはトラブルばかり!父の育てた素晴らしいいちごを守るため、家族がひとつになっていく物語です。 いちごの季節にはまだ早いですが、これを読めばいちごが食べたくなること間違いなし! 3. タイトル バナナの丸かじり シリーズ名 丸かじりシリーズ 41 著者名 東海林さだお 著 内容 バナナの皮を踏むと、本当に滑って転ぶのだろうか? 体を張っての大実験、果たして結果は…。 抱腹絶倒の「丸かじり」シリーズ第41弾。『週刊朝日』連載を単行本化。 出版者と出版年月 朝日新聞出版 2018年11月 録音時間 4時間6分 (担当者から) この本についてはコメントするまでもないと思います。 食いしん坊作家の東海林さだおさんのエッセイ集「まるかじりシリーズ」の1冊です。シリーズの中には、「メロンのまるかじり」 「さくらんぼのまるかじり」など、果物をタイトルにした物が複数ありましたが、今やコンビニでも買えるバナナは、栄養価も高く、ヨーグルトに入れたり、潰してケーキに混ぜ込んだり、皮を剥いて冷凍にするなど、家庭での利用法も多いので、今回ご紹介することにしました。 4. タイトル 一房の葡萄 シリーズ名 ハルキ文庫 あ20−1. 280円文庫 著者名 有島武郎 著 内容 クラスメイトの持っている美しい西洋絵の具が羨ましくて衝動的に盗んでしまい、良心の呵責に苛まれる内気な少年と、若い女性教師の包容力に溢れる姿を描いた表題作「一房の葡萄」をはじめ、妻に先立たれ、男手ひとつで三人の息子を育てた著者が、子どもたちのために書いた童話作品五篇に加え、行け。勇んで。小さきものよ。の一節が有名な、子どもに未来を託す父性愛、人間愛に溢れた名作「小さき者へ」を併録した、心揺さぶる作品集。 出版者と出版年月 角川春樹事務所 2011年4月 録音時間 4時間6分 (担当者から) この作品は、昔は必ず学校の図書館や学級文庫にありました。最近はなかなか読まれなくなってしまいましたが、「この本読みましたか?」でご紹介することも考えた作品です。 子供同士の諍いは、拗れてしまうと大人にはどうすることもできません。裕福な同級生を羨むあまり、出来心で絵具を盗んでしまった少年の心の痛みを受け止め、成長に導いていく教師の言葉は、そのまま私たち大人の心にも刺さるものです。 少年・少女時代を思い出しながらお楽しみください。 おまけ 1. タイトル まるまる、フルーツ シリーズ名 おいしい文藝 著者名 青木玉[ほか]著 内容 イチゴ、スイカ、梨、リンゴ、マンゴー…。 阿川佐和子、池波正太郎、村上春樹らが綴る、色とりどりのフルーツにまつわる随筆集。全42編を収録。 出版者と出版年月 河出書房新社 2016年8月 録音時間 4時間59分 2. タイトル [シネマ・デイジー] 奇跡のリンゴ 著者名 中村義洋監督・脚本 石川拓治原作 吉田実似脚本 久石譲[音楽] 阿部サダヲ, 菅野美穂 [ほか出演] 内容 不可能とされ、誰もなしえなかったリンゴの無農薬栽培に挑んで実現した、農家の夫婦の涙あり笑いありの11年の実話。 思い込んだら一直線のがんこ者の夫と、夫を優しく見守る妻。何度も失敗を重ねながらも互いに支え合い、困難を乗り越えていく夫婦の絆と、緑豊かな青森の風景をバックに、夢を信じて、根気よく努力することの大切さを描く。 監督は、中村義洋。原作は、石川拓治。脚本は、吉田実似、中村義洋。音楽は、久石譲。出演は、阿部サダヲ、菅野美穂、ほか。 出版者と出版年月 東宝 2013年12月 録音時間 2時間13分 3. タイトル 果物の美味しい切り方・むき方 著者名 くだもの委員会 編 内容 切り方がむずかしい、どう食べたらいいか分からない…。そんな果物、ありませんか? 果物の切り方、むき方、選び方、保存方法をイラストを交えて解説。 手を汚さずに味わえる、おもてなしの場面に嬉しいTipsも満載です。 出版者と出版年月 産業編集センター 2015年8月 録音時間 2時間21分 第70号  秘密 そろそろ衣替えの季節ですね。 20年程前までは、10月の初旬で既に肌寒かったように記憶していますが、現在では、10月いっぱいは夏服という職場も珍しくないようです。洋服の入れ替えをしていると、ポケットから思いがけず家族のヘソクリが出てきたり、家族に内緒で購入したアクセサリーなどのレシートが出てきて、ドキっとしたりすることがあります。衣装ケースに、ちょっと恥ずかしい、若い頃の写真や日記などを隠している方もおられるのではないでしょうか? 「秘密」というのは誰にでもあるものです。ちょっとした失敗から国家的な陰謀まで、それこそ世界は秘密に溢れています。犬でさえ、食べ残したお気に入りのおやつをこっそり埋めて、「後で楽しもう!」と考えているのかもしれません。 今回は、「秘密」をテーマに本を選んでみました。 いつもは、読んだ職員の感想や簡単な内容紹介を添えていますが、今回はあえて内容も評価も「秘密」にさせていただきます。 もし、気に入った本がありましたら、みなさんもお友達やご家族に「内容は秘密なんだけど、おもしろいから読んでみて!」とお薦めしてください。 そして、感想は是非、図書館の職員に「こっそり」教えてください。 1. タイトル 秘密の花園 著者名 三浦しをん 著 内容 幼い頃に受けた性的いたずらによるトラウマを抱える那由多、教師との不倫に悩む淑子、那由多にひそかな思いを寄せる翠。カトリック系女子高に通う17歳の3人の少女たちが織りなす心理&青春小説。 出版者と出版年月 マガジンハウス 2002年3月 録音時間 7時間35分 点字5巻 2. タイトル 蜂蜜秘密 著者名 小路幸也 著 内容 奇跡の蜂蜜を守る為、掟にしたがい、昔ながらの暮らしを続けるポロウ村。奇妙な転校生レオが現れてから、不思議なことが次々おこる。 そして嵐の朝…奇跡の蜂蜜と村の掟をめぐる妖精伝説に隠された秘密が明かされる。 出版者と出版年月 文藝春秋 2013年2月 録音時間 8時間34分 点字 4巻 3. タイトル インコのひみつ シリーズ名 イースト新書Q  著者名 細川博昭[著] 内容 人間のような複雑な心理を持っているインコ。気持ちを読み取る方法から健康管理術、インコが幸せに長生きする飼い方までを科学の目線で解き明かす。 出版者と出版年月 イースト・プレス 2016年5月 録音時間 4時間33分 点字 2巻 4. タイトル もしも人食いワニに噛まれたら! 副書名 最前線の研究者が語る、動物界最強ハンターの秘密 著者名 福田雄介 著 内容 「ワニに食われる」は本当? なぜ水中で口を開けても平気? サメvsワニ、どっちが強い? 過去20年間、著者がオーストラリアでワニの研究をしながら得た知識と経験をもとに、これらの疑問に答える。 出版者と出版年月 青春出版社 2021年7月 録音時間 4時間57分 5. タイトル [シネマ・デイジー] クボ 副書名 二本の弦の秘密 著者名 トラヴィス・ナイト監督・製作 ダリオ・マリアネッリ音楽  声の出演 矢島晶子, 田中敦子[ほか] 内容 三味線の音色で折り紙に命を与え、意のままに操るという不思議な力を持つ少年・クボ。幼い頃、闇の魔力を持つ祖父に狙われ、クボを助けようとした両親は命を落とした。 両親の仇を討つため旅に出たクボは、道中出会ったサルやクワガタとともに<月の帝>である祖父と対決の時を迎える。 3Dストップモーション・アニメーションを用いたファンタジー・アクション冒険映画。 出版者と出版年月 ギャガ 2019年4月 録音時間 1時間46分 「この本読みましたか?」 「秘密の花園」 さて、今回は「秘密」というテーマで本をご紹介しました。このコーナーでもしつこく「秘密」にこだわってみたいと思います。 みなさんは、子供の頃「秘密基地」ごっこをした記憶がありますか?子供にとって、あるいは一部の大人にとって、「秘密基地」とはなんとも魅惑的な言葉です。 押し入れの下段だったり、祖父母の家の物置だったり、実際には秘密でもなんでもないのですが、ちょっと狭くて暗い、そしてあまり人が来ない所に、お気に入りの玩具やちょっとしたお菓子を持って立てこもれば、そこは立派な秘密基地です。 あまり知られていない美味しいお店や鄙びた宿を「隠れ家」などと公式に評してしまうのは、「秘密基地」願望の延長かもしれません。 この本の著者は、小公女の作者として知られる「バーネット婦人」です。小公女・小公子が、逆境に負けず、子供らしい純粋さと勇気、他者への思いやりによって幸福を掴む話であるのに対し、この本の主人公のメアリは、甘やかされて育ったため、癇癪持ちで勉強も嫌い!両親を亡くしても大して悲しんでもいません。窮屈な叔父の家に引き取られたことに不満を感じています。 ところが、ある日、屋敷の奥から、奇妙な声が聞こえてきて・・。 さあ!この屋敷には、どんな秘密があるのでしょうか? 小公女があまりに有名になってしまったため、バーネット婦人の作品としては、有名とはいえませんが、担当者は彼女の作品で最も児童書らしいストーリーだと思います。 小公女と小公子が、ある意味、大人から見た理想的な良い子が幸せになるお話で、大人視点で書かれているのに対し、秘密の花園は、子供視点で書かれた、子供のための小説ではないかと思います。しかも、微妙に当時の人種差別や階層差別ともとれる表現がちりばめられています。 小公女・小公子が、子供の理想的姿を描いていることへのアンチテーゼと分析している評論もあるようですが、みなさんは是非子供の視点でお楽しみください。 タイトル 秘密の花園 上・下 シリーズ名 岩波少年文庫 124 著者名 バーネット 作  山内玲子 訳 内容 遠いインドで一度に両親を失ったメアリは、イギリスの田舎のおじさんの家にひきとられました。そのお屋敷には、入口の鍵がかかったまま、10年間誰も入ったことがないという「秘密の庭」がありました…。 出版者と出版年月 岩波書店 2005年3月 録音時間 上:6時間32分 下:7時間7分 点字 上・下それぞれ3巻 第71号  クリーニング 熱かった夏が去り、短い秋もあっという間に終わり、いよいよ冬到来です。最近の日本の夏が熱すぎるので忘れがちですが、日本の夏は実はそんなに長くはありません。暦の上では6月から8月。最近は少し長くなったとは言え、実際にエアコンが大活躍しているのは2か月程度です。 そして、夏よりも長い冬と、徐々に季節が変化していく春と秋。この気候の変化に最も左右されるのは衣服ではないでしょうか? 冷蔵庫や電子レンジのないご家庭がほとんどなく、栽培技術によって1年を通して多くの食材に恵まれている日本では、着るものに振り回されることが多いようです。どんなに服装を気にしない人でも、夏と冬では全面的に服装を改めないわけにはいきませんね。 最近は、大手メーカーのカジュアルファッションや、ファストファッションと呼ばれる、若者向けのブランドなど、低価格でも質の良い衣類が入手できるようになり、自宅での洗濯も気軽にできます。それでも、大切な服、思い出の服、特殊な素材の服など、自宅で洗濯機に放り込むことのできない服もあります。 そんな時はやはりプロの出番!今回は「クリーニング」をテーマに本を選んでみました。冬服を出す前に、是非、今回ご紹介する本を読んでみてください。 1.タイトル 洗濯屋三十次郎 著者名 野中ともそ 著 内容 優秀な兄に代わり中島クリーニングの店長を継ぐことになった三十次郎と、先代の時から仕えてきた荷山長門。どこかかみ合わない2人のもとに、ナコという少女がケチャップの染みと祖父の遺灰がかかったブラウスを持ってきて…。 出版者と出版年月 光文社 2018年8月 録音時間 9時間51分 点字 5巻 (担当者から) 三十次郎(みそじろう)は、父の亡き後、海外に移住した兄の後に次いで、中島クリーニングの店長になります。しかし、元々フラフラしているように見える性格から、父の右腕として店を支えて来た職人とは微妙に話がかみ合いません。 なんとか、一人前のクリーニング職人になって欲しいと願う老いた職人と、掴みどころのない風来坊。さて、この二人、店を守っていけるのでしょうか? 特別な事件は起きませんが、昔ながらのクリーニング屋のお仕事風景を通して、心の汚れを落としていく姿をお楽しみください。 2. タイトル 森のクリーニング店シラギクさん シリーズ名 スプラッシュ・ストーリーズ 36 著者名 森美由紀 作  jyajya 絵 内容 クリーニング店を営むシラギクさんは、どんな汚れも落とせるスゴ腕。 ある日、一羽のフクロウが、汚れたベストを持ってきて…。 新品に戻らないのは、悲しいことじゃない。あるがままの自分を受け入れていく成長物語。 出版者と出版年月 あかね書房 2019年9月 録音時間 2時間46分 点字 2巻 (担当者から) 町からバスに乗って、山を登って・・・ずっと行ったところにある小さなクリーニング店。その店の店主は小さくて、白い髪を三つ編みにしたおばあさんです。 名前はシラギクさん。どんな汚れでもきれいにしてくれるので、町の人間ばかりか、森の動物たちもやって来ます。 ある日、フクロウのお母さんが、汚れたベストを持って訪ねてきます。そして、息子が引きこもってしまい、困っているという話をします。シラギクさんは別にお節介やきではありませんでしたし、別の困りごとを抱えていたので、フクロウのお母さんにも「息子には息子の事情があるんだろうよ!」としか言いませんでした。しかし・・・ さて、優しいフクロウの坊やが巣から出ない理由とは? そして、シラギクさんの困りごととは? 児童書ですが、とてもかわいらしい動物たちの自分探しとシラギクさんの地味な大活躍をお楽しみください。 3. タイトル 切れない糸 著者名 坂木司 著 内容 俺、新井和也。家は商店街によくある町のクリーニング屋。目下のところクリーニング品の集荷が俺の主な仕事。毎日、お得意さんの家を訪ねては、衣類を預かってくるというわけ。 ところが、あるお得意さんから預かった衣類は…。 出版者と出版年月 東京創元社 2009年 録音時間 10時間40分 点字 7巻 (担当者から) 就職活動の最中、クリーニング店を営んでいた父が急死し、家業を継ぐことになったものの、「クリーニング屋なんて、かっこ悪い!」という思いから適当に流していた主人公は、カフェに勤めている親友と共に、洗濯物からご近所の謎を解いていくうちに、衣服に込められた人の思いや歴史に気付くようになります。そして、最も大きな謎は、身近にあったのです。 お仕事小説の大家、坂木司が疲れたあなたの心をクリーニングしてくれる1冊です。 おまけ 1. タイトル 元町クリーニング屋横浜サンドリヨン 副書名 洗濯ときどき謎解き シリーズ名 ファン文庫 も−1−1 著者名 森山あけみ 著 内容 元町で老舗クリーニング屋「横浜サンドリヨン」を営む更紗は、どんなシミも落とす、服のお医者さん。ある日、探偵の不破がコートを持ち込むと、服の汚れなどから性格や行動を見抜き…。 シミから始まる爽やか洗濯ミステリー。 出版者と出版年月 マイナビ出版 2016年8月 録音時間 9時間45分 点字 5巻 2. タイトル 幸せを呼ぶスマート洗濯 著者名 中村祐一 著 内容 ほとんどの服が家で洗える、洗剤を替えると劇的に汚れが落ちる…。めんどうくさい洗濯が一気に楽しくなる、洗濯王子独自の技を紹介する。 洗濯方法や臭い、シミ抜きなど、他では聞けないQ&A集も収録。 出版者と出版年月 ポプラ社 2012年4月 録音時間 2時間49分 点字 2巻 3. タイトル 脳神経外科医が教える病気にならない神経クリーニング 著者名 工藤千秋 著 内容 あらゆる不調を招く「老化した神経」を若返らせて、病気にならない体をつくる本。 神経が劇的に若返る「顔もみ」 「姿勢正し」クリーニング、いつもの毎日が「神経が若返る生活」に大変身する11の習慣などを紹介する。 出版者と出版年月 サンマーク出版 2016年9月 録音時間 4時間48分 点字 3巻  この本読みましたか? 今回、みなさんと読んでみたいのは、エクトール・マロ著「家なき娘」です。エクトール・マロは、以前このコーナーでご紹介した、「家なき子」の著者です。 家なき子は、実の母親と信じていた女性が育ての母と知り、義父によって旅芸人に売られるも、その境遇に負けることなく、旅を続け、実の親を探すという児童文学です。 「家なき娘」は、その少女版とも言えますが、内容は大きく異なります。父の故郷へ向かう旅の途中、相次いで両親を亡くしたペリーヌは、父方の祖父を頼って一人で旅を続けます。そして、たどり着いたマロクールという村で祖父に会うことはできるのですが、祖父は、一人息子が勝手に婚姻したことに激しい怒りを抱いており、その相手であるペリーヌの母親を深く憎んでいたのです。ペリーヌは、出生を隠し、祖父の経営する工場で働くのですが・・・。 おそらく多くの方が「ああ!」とお気付きかと思いますが、フジテレビ系列でアニメ放映された「ペリーヌ物語」の原作です。 家なき子と同じく、児童労働や子供の売り買い、人種差別などが日常だった時代の児童文学です。家なき子が母親への思慕、冒険、友情などをテーマにしているのに対し、家なき娘は、献身、愛情、家族などをテーマにしており、この時代の男女それぞれに求められていたものや固定概念が表現されているという評価もあるようです。 アニメ版は1978年1月1日から1978年12月31日までの全53話で、フジテレビ系列で放映されました。シネマデイジーにダイジェスト版があります。 タイトル 家なき娘 上・下  シリーズ名 偕成社文庫 著者名 エクトール・マロ 作 二宮フサ 訳 内容 フランス人を父に、インド人を母に持つ少女ペリーヌ。インドからやっとの思いで、フランスに辿り着いたとき、すでに父は亡く、母もパリで力尽きてしまう。一人ぼっちになったペリーヌは、父の話を頼りに、母の教えを胸に、父の故郷マロクールに向かう。 果たして、祖父はペリーヌを迎え入れてくれるだろうか。ペリーヌの父は、結婚が原因で勘当されていた…。 「家なき子」で有名な十九世紀フランスの文学者エクトール・マロの傑作。 聡明な少女が困難を乗り越え、幸せを得るまでの物語。 小学上級以上向き。 出版者と出版年月 偕成社 2002年2月 録音時間 上:7時間37分 下:7時間33分 点字 上・下それぞれ3巻 第72号  担当者が今年(令和4年)面白い!と思った本! 今年もたくさんの本と出会いました。みなさんは、いかがでしたか? 職員お薦めの本をご紹介しているこのブックメールも、いつの間にか72号となり、過去のメールをまとめたデイジー版も発行することができました。 これからも、がんばってご紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 さて、毎回テーマを決めて本をご紹介していますが、たまには、担当者の趣味の世界にみなさんをお誘いしたいと思います。 今年最後のブックメールのテーマは、「担当者が今年面白い!と思った本!」です。 いつもは、みなさんにどんな本を喜んでいただけるかを考えつつ、選んでいますが、今回ばかりは、担当者以外の方は全然面白くないかもしれないと覚悟しつつ、ご紹介いたします。 1. タイトル 地べたを旅立つ 副書名 掃除機探偵の推理と冒険 著者名 そえだ信 著 内容 小樽(おたる)に出張中の刑事、鈴木勢太(すずきせいた)が交通事故に巻き込まれて意識不明の重体になった。身体は病院に、しかし意識(心)はスマート機能搭載のロボット掃除機に憑依してしまった。 姉の忘れ形見でこの世で一番大切な姪の朱麗(しゅり)を守るため、掃除機のまま次々と起こる難事件やアクシデントを乗り越えて覚醒するまでの奇想天外なミステリ。 出版者と出版年月 早川書房 2020年11月 録音時間 8時間54分 (担当者から) 最近のライトノベルは転生ブームです。主人公が何らかの事情で人間としての生を終え、気が付いたら異世界にいた!とか、異性に生まれ変わっていた!とか、物や妖怪になっていた!など。正直、かなり食傷気味で、転生という文字を見ると「またか!」と思ってしまいます。 この本も、ある意味転生なのですが、なんと!ロボット掃除機。そうです、最近流行りの、自動でお部屋を掃除してくれる、丸くてクルクル動く「あれ!」です。さすがにあまりの荒唐無稽ぶりに手に取ってしまいました。ここまで行くと、むしろ「ありかも!」と楽しめてしまいました。 意識不明になった刑事が、気が付くと犯人の家のロボット掃除機に!家族が事件に巻き込まれていることを案じて、彼は家族の元へ向かおうとします。しかし、体は掃除機!犬に脅されるわ、自転車に轢かれそうになるわ、充電が切れるわ!でも、なんだかすごくかわいいんです。思わず「がんばれ!もう少しだ!」と手に汗握ってしまいました。 2. タイトル 迷犬マジック 著者名 山本甲士 著 内容 冴えない日々を送る4人の前に、ひょっこり現れた迷い犬「マジック」。仕方なく預かることにした彼らに、やがて小さな奇跡が訪れて…。ハートフルでユーモラスな書き下ろしワンダフル・ストーリー。 出版者と出版年月 双葉社 2021年 録音時間 10時間54分 (担当者から) 人にはそれぞれの生活があり、事情があり、こだわりもあります。しかし、それらが本人にとって良いことばかりでもありません。 妻に先立たれ、息子との関係もぎくしゃくしていた一人の老人が、ある日、1匹の犬を拾います。別に飼うつもりもありませんが、孫娘にせがまれて飼い主が見つかるまで世話をすることになります。しかし、その犬の世話をするうちに、彼の生活が変わっていきます。散歩に行けば近所の人が自然に声をかけてくれ、孫娘も犬に会いたいために遊びに来てくれる。引きこもりがちだった生活が、犬を中心に前向きな方向に変化していきます。 首輪にただ一言「マジック」と書いてある小さな犬は、心に屈託を抱えている人々の間を巡り、ただそこにいるだけで、彼らを導いていきます。そして、いつの間にかいなくなってしまう。 登場人物がマジックを中心に微妙につながっていく、不思議で温かい犬物語です。 担当者は、昔から動物が大好きで、動物が活躍する映画や小説には目がないのですが、シリーズ2作目が既に出版されており、読むのがとても楽しみです。 3. タイトル 東京貧困女子。 副書名 彼女たちはなぜ躓いたのか 著者名 中村淳彦 著 内容 女子大生、派遣社員、シングルマザー…。貧困に喘ぐ東京暮らしの女性たちの心の叫びを、「個人の物語」として紹介。問題解決の糸口を探る。 出版者と出版年月 東洋経済新報社 2019年4月 録音時間 10時間13分 点字5巻 (担当者から) 外国から出稼ぎに来る人がいるくらい、日本は豊かな国と言われていますが、実はそうではありません。非正規雇用の不安定さや、奨学金の返済に追われて風俗業に就く女性たち。怠けている訳でも、やる気がないわけでもないのに、なぜか貧困から抜け出せない社会構造。見ようと意識しなければ、絶対に知ることのない日本の、特に若い女性の貧困について、ちょっと考えてみませんか。 担当者も生活していて普通にいくつかの不満や心配事があります。でも、ご飯が食べられること、キセルしなくても電車に乗れること、コンビニで好きな時にアイスが買えること、もっと根本的なところではお家があること・・・。実はとても恵まれているのだと痛感しました。目を逸らさないで考えることの大切さを教えてくれた1冊です。 4. タイトル アレの名前を言えますか? 副書名 日本人が知らない《呼び名》400! シリーズ名 KAWADE夢文庫 K1159 著者名 博学こだわり倶楽部 編 内容 ガチャガチャの正式名称は? レジでお金を置く「トレー」の正式名は? みかんの房の白い部分の名前は? 食パンの袋の留め具は何という? 日本人が知らない、〈呼び名〉の意外な名前と、そのルーツを紹介する。 出版者と出版年月 河出書房新社 2021年2月 録音時間 10時間27分 点字4巻 (担当者から) 物には名前があります。どんなに小さい物、たいした使い道もないものにも名前があります。ところが、私たちはびっくりするほど物の名前を知りません。 たとえば、耳かきの後ろについているフワフワ。あれの名前をみなさんご存じですか? 裁判官が「静粛に」と言いながら叩く木製のハンマーは?肉まんの底に張り付いているあの薄い紙は? さあ、気になった方はこの本で確かめましょう!飲み会の話題にもなります。 5. タイトル medium 副書名 霊媒探偵城塚翡翠 著者名 相沢沙呼 著 内容 霊能力を持つ女性・城塚翡翠と出逢った推理作家は、論理と彼女の霊視を組み合わせ、事件に立ち向かう。一方、巷では連続殺人鬼が人々を脅かしていた。 第20回(2020年)本格ミステリ大賞〈小説部門〉受賞。ドラマ原作。 出版者と出版年月 講談社 2019年9月 録音時間 13時間26分 点字8巻 (担当者から) 担当者は推理小説が大好きなのですが、この作品には久々にやられました。何を書いてもネタバレになるので、内容については触りませんが、本を持ったまま、「嘘ぉぉぉぉっっっ!」と絶叫してしまいました。電車の中で読むのは厳禁です。 現在ドラマが放映中で、既に内容をご存じの方もいらっしゃると思いますが、原作を読んだ後にドラマを見た担当者は再びドキドキでした。続編もとても楽しみです。 6. タイトル ふるさと銀河線 副書名 軌道春秋 シリーズ名 双葉文庫 た−39−01 著者名 高田郁 著 内容 両親を喪って兄とふたり、道東の小さな町で暮らす少女。演劇の才能を認められ、周囲の期待を集めるが、彼女の心はふるさとへの愛と、夢への思いの間で揺れ動いていた…。苦難のなかで真の生き方を追い求める人びとの姿を描く。 出版者と出版年月 双葉社 2013年11月 録音時間5時間8分 点字3巻 (担当者から) みなさんは、鉄道はお好きですか?最近はあちこちで路線が繋がり、便利になる反面、どこからどれに乗ればどこに行けるのかが難しくなってきました。それでも、昔ながらの風情ある駅や車両、そしてその路線を持つ地域には様々なドラマが生まれます。 お弁当が繋ぐ夫婦の愛。 通勤電車の窓から見える、ある老夫婦の日常。 ちょっと長めの短編を集めた1冊なので、とても読みやすく、温かい気持ちになります。 7. タイトル 服部半蔵の犬 副書名 文庫オリジナル/傑作時代小説 シリーズ名 光文社文庫 か60-5 光文社時代小説文庫 奇剣三社流望月竜之進 [2] 著者名 風野真知雄 著 内容 黒田藩の福岡城下で足に怪我を負い、温泉療養に行った三社流の師範・望月竜之進は、大の男が黒い犬に斬りかかっているのを目にする。その犬は服部半蔵が飼っていた犬だという…。 表題作ほか全5編を収録。 出版者と出版年月 光文社 2021年12月 録音時間 4時間37分 (担当者から) 実は、この本はシリーズの2作目なのですが、短編集で読みやすく、とても面白かったので選びました。 独自の剣法を極めるために、諸国を巡ったり、町道場で雇われ師範を務めたりと浮世離れした生活を楽しんでいる主人公は、なぜか動物絡みの事件に巻き込まれます。そして、本人もまた無類の動物好き。動物が酷い目にあわされていると、我慢できず、ついついお節介を焼いてしまいます。とても強いのに犬や猫の前ではなんとなくヘタレだったり、かわいかったり。 時代小説にはあまり馴染のない方にも、お薦めの1冊です。 8. タイトル ロバータさあ歩きましょう 著者名 佐々木たづ 著 内容  童話作家である著者は、18歳の折、突然光を失った。盲導犬ロバータと出会い、力強く歩み出すまでの記録。 第13回日本エッセイスト・クラブ賞受賞。 出版者と出版年月 朝日新聞社 1964年6月 録音時間 6時間57分 点字3巻 (担当者から) この本は、「この本読みましたか?」でご紹介しても良かったのですが、今回は、担当者の我儘ということで、普通にご紹介します。 今年は、国産盲導犬第1号が生まれてから65年だそうで、盲導犬協会でも、勉強会やイベントが行われたそうです。ライトセンターにも、多くの盲導犬が、ユーザーと共に、元気に来館します。犬好きの職員が多いので、みんなこっそり覗いてはそわそわしています。 触りたいけど、触れない!かまいたいけど、かまっちゃダメ!でも、やっぱり可愛い! 著者は昭和25年、受験を控えた18歳の夏に突然失明します。そして、失意の中で海外の盲導犬の話を聞き、手に入れることを決意!単身海を越え、ロバータと出会います。 犬は外で飼うのが当たり前だった時代に、苦労しながらも、ハーネスから手を離さなかった、日本発の盲導犬ユーザーの記録です。 実は、担当者の近所の獣医さんは、小学生の頃、この本で読書感想文を書いて、文部大臣賞をいただいたそうで、それがきっかけで獣医の道に進んだそうです。一人の少年の人生を決めた本!といえるのではないでしょうか? 9. タイトル [シネマ・デイジー] 僕のワンダフル・ライフ 副書名 もう一度君に会いたい 著者名 ラッセ・ハルストレム[監督] デニス・クエイド[出演] ペギー・リプトン[ほか]出演 内容 その犬は何度でも生まれ変わる 少年に会うために‥ 子犬が閉じ込められているところを、8歳のイーサンが助ける。感激した子犬はイーサンから一生離れないと心に誓う。ベイリーと名付けられた子犬は、いつもイーサンと一緒だったが、犬の寿命は人間より短い。そしてイーサンに会うために何度も生き返るベイリーの、長い人生の旅は始まる。 犬の転生(てんしょう)とともに描かれる、人間の愛情、成長、挫折‥。全世界が感動した壮大な愛の物語。 出版者と出版年月 NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン 2018年3月 録音時間 1時間44分 (担当者から) この映画の原作は依然ブックメールでご紹介しましたが、シネマ・デイジーができたのでご紹介します。 先日、日本テレビ系列の金曜ロードショーで放映されましたが、音声ガイドはなかったので、シネマ・デイジーを楽しみにされていた方も多いのではないでしょうか? 担当者は、劇場に見にいきましたが、たまたま、盲導犬ユーザーの方も来場されていて、劇場スタッフが密かに大喜びしていたのを見てしまいました。 3頭の盲導犬も静かに鑑賞していました(寝ていただけかな?)。 ベイリーのように、転生してもまた盲導犬になりたいと思ってくれていたら嬉しいですね。 録音図書のご利用は、著作権法により定められた対象者に限ります。 詳しくは情報提供係までお問い合わせください。