ブックメール 第3巻   神奈川県ライトセンター 編 この図書で取り上げた本の情報は、メールマガジン発行時のサピエ図書館の書誌情報から引用しています。 神奈川県ライトセンター ブックメール 第3巻(第73号〜第84号) まえがき みなさん、こんにちは。いつもライトセンターブックメールをご利用いただき、ありがとうございます。 毎月発行のブックメールは昨年末で84号となり、このブックメールおまとめ」も3巻目となりました。 これも、読者のみなさんのおかげと、職員一同喜んでおります。 さて、今日はブックメール作成の「裏」を少しだけご紹介いたします。 現在、ブックメールは、毎月最初の平日(月曜・閉館日を除く)に発行しております。 その原稿は、前の月の25日頃までに担当者が書いております。まず、その月のテーマを考えます。実は、ブックメール開始時、テーマに沿ってご紹介するという計画はありませんでした。 単純に、担当者が最近読んでおもしろいと思った本をご紹介する物になるはずでした。ところが、ちょっとした思い付きから第2回目にテーマを決めて本を探したところ、 担当者自身、今までに読まずにいた分野の本と出会い、第3回、4回とテーマを決めるようになりました。 幸い、利用者のみなさんにもご好評をいただき、担当者はすっかり調子に乗り、「さて、今月はどんなテーマにしようか?」と意気込むようになったのですが・・・・ これで本選びのハードルを自ら上げまくったことに、しばらくして気付きました。青ざめました。84回のテーマ付け。今や、本を選ぶよりも、テーマを考える方が大変な仕事と化しております。 是非、みなさんから、こんなテーマの本を探して欲しい、この本も紹介して欲しいなど、担当者に救いの手を差し伸べていただければと、伏してお願い申し上げます。 とりあえずの目標はブックメール100号!あと16個のテーマ・・・(号泣) 目次 第73号 タイトルに十二支が含まれる本 第74号 鬼 第75号 短い話 第76号 漫画家松本零士追悼特集 第77号 少年 第78号 執事 第79号 妖怪 第80号 地獄 第81号 国民を守る組織 第82号 ハロウィン 第83号 犬 3 第84号 神奈川県内の地名がタイトルになっている本 第73号 タイトルに十二支が含まれる本 新しい年を迎え、初日の出と共に思ったのは、「今年はどんな本と出合えるかなぁ?何冊くらい読めるかなぁ」でした。 子供の頃から、「何事も日々の積み重ねが大切」と教えられて来た担当者は、本を積み重ねる日々を、今年も送りたいと思っております。 さて、今年最初のブックメールは、動物がタイトルに入っている本を選んでみました。 新春特別号ですので、いつもの本の探し方からちょっと外れて、タイトルに十二支が含まれるものを探してみました。 エッセイあり、小説あり、ルポルタージュありと、実にいろいろなジャンルになってしまいました。 これを書いている時点で、実は担当者自身、まだ途中までしか読んでいない本も含まれていますが、そこは長年の勘で「おもしろそう!」な匂いを嗅ぎ分けたつもりです。 1冊でも、みなさんのお気に召すものがありますことを願って、12冊、ご紹介いたします。 1.タイトル ねむりねずみ 著者名 近藤史恵著 内容 失語症状を呈し始め役者生命の危機に瀕する若手歌舞伎役者と、後ろめたさを忍びつつ夫を気遣う若妻。 第一幕に描かれる危うい夫婦像から一転、第二幕は劇場内の怪死事件へ。 大部屋役者瀬川小菊とその友人今泉文吾は、衆人環視下における事件を手繰っていくが……。 梨園を巻き込んだ三幕の悲劇に際会した名探偵は、いかなる真相を導くか? 出版者と出版年月 東京創元社 2000年11月 録音時間 6時間43分 点字全4巻 (担当者から) 近藤史恵さんと言えば、昨年のブックメールでご紹介しました「歌舞伎座の怪紳士」の作者です。 徐々に言葉を失って行く夫を支えながらも、他の男性との逢瀬に心を乱す、梨園の妻というストーリーかと思って読み始めると、何故か全く違うお話に突入していきます。 「あれ?ねずみの話を探していたはずなんだけど・・・・これでいいんだっけ?」と何度も首を傾げました。 さて、タイトルのねずみさんはいったいどこに出てくるのでしょうか? 2.タイトル ヨメより先に牛(べこ)がきた 6版 副書名 はみだしキャリア奮戦記 著者名 役重真喜子著 内容 やっぱりここで暮らしたい、素敵な人たちと一緒に…。 農林水産省を辞めて、北上山地のふもとに位置する小さな農村・岩手県東和町に移り住んでからのハプニングあり、泣き笑いありの人間ドラマ。 出版者と出版年月 家の光協会 2000年6月 録音時間 6時間43分 点字全5巻 (担当者から) みなさんは、牛と触れ合ったことがありますか? 担当者は、小学生の頃、社会見学で牧場に行き、みんなで子牛を触らせてもらっていた時、怒った母牛に体当たりされ、さらに、よろけた子牛に押しつぶされるという悲劇に見舞われました。 生後1週間で体重60キロ。大人の牛の大きさは・・・? 思い出すのも恐ろしいですが、本来牛は人に懐く動物ではありません。 ましてや、食べるための牛を育てるというのは、とても大変なことです。 東大法学部を卒業し、霞が関に勤務していた著者は、ひょんなことから小さな村に嫁ぐことになります。 東京とは全く違う生活習慣に戸惑い、周囲との軋轢に悩みながらも、土の上で暮らす喜びを知っていきます。 軽妙な語り口で、家族のこと、農業のこと、そして自分のことを綴った1冊です。 笑って泣けて、ほっこりできます。 3.タイトル 虎山へ 著者名 平岡泰博著 内容 TV局のカメラマンが絶滅寸前のシベリア虎の撮影に挑む貴重なドキュメント。 まだ誰も撮影に成功したことがない野生のシベリア虎の姿を、マイナス30度の激寒の中で捉えるまでを綴る。 第1回開高健ノンフィクション賞受賞作。 出版者と出版年月 集英社 2003年11月 録音時間 8時間25分 点字全4巻 (担当者から) テレビのドキュメンタリー番組撮影のため、シベリアの奥地に向かうスタッフたち。 待ち受けているのはトラだけではありません。 厳しい気候と手付かずの自然が次々と行く手を塞ぎます。 「トラに遭いたい」ただその一念で道なき道を進み、凍てつく空気の中でカメラを回す人たち。 熊との遭遇、崖からの転落!深い森。 さて、彼らはトラと会うことができるのでしょうか? 4.タイトル 白い兎が逃げる 副書名 本格推理小説 シリーズ名 カッパ・ノベルス 著者名 有栖川有栖著 内容 ストーカー行為に悩む劇団女優清水玲奈。 彼女を変質者から引き離すプランは成功した筈だった。 ところがストーカーの死体が発見され、事件は思わぬ展開に。 臨床犯罪学者火村英生の論理的思考が冴える4編。 出版者と出版年月 光文社 2003年11月 録音時間 10時間45分 点字全6巻 (担当者から) 失業し、女性からバッグを引っ手繰って逃げていた男は、殺人事件の現場に遭遇してしまいます。 彼の証言で、事件は思わぬ方向へ! 著者の有栖川有栖自らが、探偵の助手役として登場する、連作短編集です。 作家自らが事件の捜査を手伝うという手法は、古典的ですが、だからこそおもしろいのではないでしょうか? あまり突っ込んで感想を書くと、うっかりトリックを書いてしまいそうなのです。 5.タイトル 龍の子太郎 シリーズ名 児童文学創作シリーズ 著者名 松谷みよ子著 内容 龍になった母をたずねて、龍の子は長く苦しい旅に出た。 山こえ谷こえ大冒険のすえにめぐりあった母は…。 国際アンデルセン賞優良賞、第8回サンケイ児童出版文化賞、第1回講談社児童文学新人賞受賞。 出版者と出版年月 講談社 1979年3月 録音時間 2時間59分 点字全2巻 (担当者から) 掟を破ったため、龍の姿に変えられてしまった母。 太郎は、持ち前の怪力と母から教えられた思いやりの心で、母と共に村の危機を救おうとしますが! 長野県や秋田県などに伝わる民話を元に書かれた作品です。 6.タイトル 甘酒の神様 副書名 京都伏見の甘酒処・笹寿庵の神様奇譚 シリーズ名 二見サラ文庫 ま1−2 著者名 牧山とも著 内容 京都伏見、老舗酒蔵・青笹酒造16代目の弟・璃空が営む甘酒カフェ笹寿庵は大繁盛。 忙しい時、ふと手伝いに現れる、創業時から酒蔵を護る白蛇神の化身・瀬名。 深い縁で結ばれたふたりは、不思議な事件に遭遇して…。 出版者と出版年月 二見書房 2019年12月 録音時間 4時間58分 点字全3巻 (担当者から) この本は、タイトルにこそ蛇は入っていませんが、物語の中に蛇が出てきます。 酒蔵にいる蛇神様がとてもかわいく描かれており、蛇は苦手!という方にも楽しく読んでいただけると思いました。 酒蔵の次男が経営する甘酒屋には、甘酒を使ったスイーツがいっぱい! 今日も、若い女性で賑わっています。 次男の人柄もみんなから好かれていますが、時折手伝いに入る青年は、超イケメン! お店の売り上げとご近所の平和を守るため、蛇神様は今日もがんばっているのです! 7.タイトル 愛馬物語 副書名 クラリオンと歩む北の大地 著者名 市来宏著 内容 ここに、誰もが夢見る豊かな生き方がある…。 定年後、北海道に移り住んだ著者が、荒野を開拓した牧場で愛馬とともに夢を追う人生を綴るノンフィクション。 出版者と出版年月 幻冬舎 2008年1月 録音時間 4時間53分 点字全3巻 (担当者から) 先にご紹介した牛のお話とちょっと被るところがありますが、同じ家畜でも、牛と馬とではこんなに扱いというか、思い入れが異なるものか?とびっくりしました。 牛の方は、どちらかというと、牛を取り巻く環境や人々との交流のお話。 馬の方は、ひたすら馬への愛! 以前、「馬」というテーマで本をご紹介しましたが、よろしければ、そちらも再読してください。 8.タイトル 儚い羊たちの祝宴 著者名 米澤穂信著 内容 ミステリの醍醐味と言えば、終盤のどんでん返し。 中でも、「最後の一撃」と呼ばれる、ラストで鮮やかに真相を引っ繰り返す技は、短編の華であり至芸でもある。 本書は、更にその上をいく、「ラスト一行の衝撃」に徹底的にこだわった連作集。 古今東西、短編集は数あれど、収録作すべてがラスト一行で落ちるミステリは本書だけ。 出版者と出版年月 新潮社 2008年11月 録音時間 7時間45分 点字全4巻 (担当者から) 本を読んでいて一番の喜びはなんでしょうか? 担当者にとっては、ラストで思いがけないどんでん返しに遭遇することです。 安定したストーリーで、ラストが思った通りになるのもとても嬉しいですが、あまりの展開に、本を手にしたまま硬直してしまった時、「読書していてよかった!」と心から思ってしまいます。 さて、みなさんはどの作品に驚きますか? 9.タイトル ぐるぐる猿と歌う鳥 シリーズ名 MYSTERY LAND M−023 著者名 加納朋子著 内容 5年生に進級する春、北九州の社宅へ引っ越した森(シン)。 東京ではいじめっ子の乱暴者というレッテルを貼られ嫌われ者だったが、引っ越し先の社宅の子どもたちは森を受け入れてくれた。 でも、この社宅には何か秘密が…。 出版者と出版年月 講談社 2007年7月 録音時間 6時間32分 点字全3巻 10.タイトル 鶏小説集 著者名 坂木司著 内容 様々な岐路で迷い、奮闘する全ての人に送る、旨さあふれる「鶏小説」短編集。 思春期のゆらぎと成長を描いた「トリとチキン」をはじめ、全5編を収録。 出版者と出版年月 KADOKAWA 2017年10月 録音時間 5時間23分 点字全3巻 (担当者から) 本来、十二支の漢字は、普段用いられている動物の漢字とは違います。 酉も鶏とは異なりますが、昔からたまごを好んで食べる日本人にとって、生活に密着した鳥といえば、鶏のことなのでしょう。 十二支は、本来は植物の状態を表しているそうで、十二支の10番目に当たる酉は、「植物が熟して食べられる様子。果実から酒を抽出すること」と辞書にはありました。 しかしながら、酉年の年賀状の多くに鶏のイラストが用いられていることもあり、今や十二支の酉はすっかり鶏と入れ替わっているようです。 考えてみれば、その年を守ってくれるはずの動物を、食べてしまって良いのかなぁと疑問に思うべきなのかもしれませんが、担当者は、焼き鳥もフライドチキンも大好物なので、 とりあえず深く考えないことにしました。 11.タイトル 夢見る犬たち 副書名 五番犬舎の奇跡 著者名 クリフ・マクニッシュ作 浜田かつこ訳 竹脇麻衣装画・本文カット 内容 動物愛護センター“ハッピー・ポーズ”で新しい飼い主を待つ犬のラルフと仲間たち。 ささやかな夢を見ながらそれなりに楽しく過ごしていたが、ある日、殺処分の危機に!ケージの中の犬たちにおとずれた、小さな奇跡の物語。 出版者と出版年月 金の星社 2015年8月 録音時間 6時間49分 点字全4巻 (担当者から) 実は、この本と、新堂冬樹さんの「168時間の奇跡」のどちらをご紹介するか、最後まで悩みました。 最近、保護犬や保護猫という言葉が日常的に聞かれるようになりましたが、まだまだ、ペット産業や多頭飼育崩壊の犠牲になる動物は多いのです。 国を超えて、同じテーマで小説を書こうとする作家さんがいるのだなぁと、ちょっと感動しました。 新しい年を迎え、担当者も動物福祉について、ちょっと考えさせられた作品です。 12.タイトル イノシシは転ばない : 「猪突猛進」の文化史 著者名 福井栄一 著 内容 イノシシの語源から、十二支獣としてのイノシシ、生き物としてのイノシシ、喰われるイノシシ、狩られるイノシシ、妖異としてのイノシシ、神威・仏威の顕現としてのイノシシなど、 イノシシについての様々なことについて語る。 出版者と出版年月 技報堂出版 2006年 録音時間 6時間59分 点字5巻 第74号 鬼 2月に入り、寒さも厳しく、毎朝お布団から出るのが大変!という方も多いと思いますが、暦の上では春。 節分を境に、立春は春の始まりとされています。 この節分に欠かせないのが「鬼」。 日本の昔話や伝説にしばしば登場する妖怪として、知らない人はいないと思います。 多くは、災いをもたらすものとされ、忌み嫌われますが、地方によっては、最悪に立ち向かい、民を守ってくれるものとして祀られてもいます。 ようするに、「鬼」は、力の象徴であり、力は、それを使う者によって、正義にも悪にもなり得るという教えなのかもしれませんね。 地名においては、「鬼」の付く地域は、昔大きな災害や疫病があったとされ、古い地名はやたらと変えるものではないという説もあります。 そして、小説や映画にも「鬼」は登場しており、怖がったり避けたりしている割に、実は日本人はけっこう鬼が好きなのではないでしょうか? 今回のブックメールでは、「鬼」をテーマに本を選んでみましたが、忌まわしい話ばかりではありません。 鬼は、意志の強い人、力のある人を表す慣用句としても広く用いられていますね。 「鬼警部」とか、「鬼コーチ」とか。 最近の若い人たちは、「すごい」という意味で気軽に使っていたりもするようです。 先日、喫茶店で女子高生が「このケーキ、鬼デカイ!」と言っているのを聞いてびっくりしました。 少し前なら「超」と言っていたと思いますが、最近は「鬼ヤバイ」「鬼走った」のように使うらしいです。 1.タイトル 鬼の蔵 副書名 よろず建物因縁帳 シリーズ名 講談社タイガ ナB−01 著者名 内藤了著 内容 旧家の蔵で奇妙な土戸を見つけた高沢春菜。 そこには人間の血液で書かれた「鬼」という文字があった。 因縁物件専門の曳き屋を生業とする仙竜が、「鬼の蔵」の哀しい祟り神の正体を明らかにする。 出版者と出版年月 講談社 2016年12月 録音時間 5時間33分 点字 3巻 (担当者から) みなさんは鬼ごっこをしたことがありますか? じゃんけんで負けた者が「鬼」という設定で、他の子どもは逃げます。 それを追いかけて、最初に捕まった子どもが次に鬼になるという単純なルールですが、よく考えてみるとちょっと怖い設定ではないでしょうか? 追いかけて来る「鬼」。 捕まったら「鬼」になってしまう。 大手広告代理店の企画営業職の主人公はごく普通の女性。 ある物件の調査から、倉の扉の内側に血文字があることを知ります。 「鬼」と読めるその文字には、実は恐ろしい秘密があったのです。 「もういいかぁい?」「まぁだだよ!」の声が聞こえたら? それは呪いの合図かもしれません。 2.タイトル 百鬼夜行殺人事件 副書名 ユーモアミステリー シリーズ名 講談社ノベルス 著者名 赤川次郎著 内容 怪物”大貫警部 VS. 平和な団地に潜む“百鬼夜行” 型破り警部・大貫が挑む五つの難事件! 平穏な団地で会社員失踪事件が発生! 男の妻には不貞の噂が囁かれていた……。 捜査後、井上刑事と恋人の向井直子が事件の話をしていると、妻までも姿を消したとの報せが! 夕飯目当ての闖入者・大貫警部と共に現場へ向かうと、妻が夫殺しの疑いの目に耐えかね、飛び下り自殺をしようとしていた! 一刻を争う事態に、“怪物”大貫が彼女の説得にあたる!! 誰もが唖然とした、大貫の第一声は!? そして事件の真相は? 出版者と出版年月 講談社 2011年8月 録音時間 6時間44分 点字 3巻 (担当者から) 百鬼夜行とは、日本の説話などに登場する、夜中の妖怪や鬼の集団行進のことです。 この本のタイトルを見た時、図書事務室では「怖そうな本!」「紹介して大丈夫?」などの声が挙がりました。 確かに大変恐ろしい本なのですが、その恐ろしさはおばけや呪い、妖怪とは関係ありません。 警視庁捜査一課の大貫警部は、自分勝手で欲張りで、食い意地が張っていて、声がやたら大きくて、乱暴で、とにかく人の迷惑を顧みない人間兵器。 部下の井上刑事と恋人の直子は、いつも振り回されてばかりです。 百鬼夜行VS大貫警部では、ちょっと鬼たちがかわいそうなくらいです。 赤川次郎さんの傑作シリーズの中でも、タイトルに四字熟語が充てられているのは、概ねこのシリーズです。 3.タイトル 鬼の大江戸ふしぎ帖 副書名 鬼が見える シリーズ名 宝島社文庫 Cわ−3−1 著者名 和田はつ子著 内容 人より鬼の方が多く棲む「大江戸」。 源頼光配下の四天王の末裔たちは、人になりすます鬼の本性を見分けることができる。 南町奉行所定町廻り同心の渡辺源時は、ある事件をきっかけに「鬼が見える」自分に気づき…。 出版者と出版年月 宝島社 2015年8月 録音時間 6時間31分 点字 4巻 (担当者から) 祖父の希望により、商家の長男でありながら同心となった渡辺源時は、妹のおふくがかどわかされた事件を追ううち、奇妙なことに気付きます。 何故か、人間が、絵巻物でしか見たことのない「鬼」に見えるのです。 「きっと疲れが貯まっているせいだ!」と自分を納得させようとしますが・・・。 さて、四天王とは? あちこちにいる鬼の正体は? ライトセンターでも人気の「料理人季蔵取りもの控え」の作者が送る、ファンタジックでありながら、ちょっと怖い大江戸絵巻の始まりです。 おまけ タイトル 鬼刑事、僧侶になる。 著者名 大島竜穏著 内容 「多くの変死体を扱ってきた中で、被害者とその遺族のためにできることをずっと考えてきたんです」関わった凶悪事件は約3,500件。 神奈川県警の「鬼」と呼ばれた刑事が僧侶になった! 笑いと涙の、波乱万丈の半生記。 出版者と出版年月 サンマーク出版 2004年6月 録音時間 6時間12分 「この本読みましたか?」 今回、みなさんと読んでみたいのは、『黒い兄弟』(くろいきょうだい、ドイツ語では、Die Schwarzen Bruder)です。 このタイトルを聞いてもピンと来ない方がほとんどだと思います。 スイスの貧しい村で家族と慎ましくも幸せに暮らしていた11歳の少年は、日照りによる不作により、家族が生命の危機に直面した時、村に現れた人買いの男に、 自分自身を売り、イタリアのミラノへと連れて行かれます。 そこでは、多くの少年たちが、煙突掃除夫として、働かされていました。 子どもは体が小さいため、煙突に潜り込むことが容易だったからですが、日常的に煙や煤を吸い込むため、当時は不治の病とされていた肺結核や喘息にかかるか、 親方と呼ばれる、少年たちの取りまとめをしていた大人たちによる虐待や劣悪な生活環境により、多くの少年たちは年季を待たずに死んでいきました。 そんな中、少年たちは、情報や食べ物を融通し合ったりするために、「黒い兄弟」という組織を作り出します。 貧困、社会不和、児童労働という重いテーマの本ですが、黒い兄弟として生きる少年たちの強さや深い友情に心を打たれます。 いかがでしょうか? このストーリーを読んで、「あれ?」と思われた方がいらっしゃるはずです。 このコーナーで何度かご紹介したフジテレビ系列で放映されていた「アニメ劇場」の「ロミオの青い空」です。 主人公の名前は、ロミオとなっていますが、原作では「ジョルジョ」です。 このように、主人公の名前が変えられてアニメ化や映画化されることは実は珍しくありません。 例えば、「フランダースの犬」の主人公といえば「ネロ」、犬の名前は「パトラッシュ」ですが、原作では、「ネルロ」と「パトラッシェ」となっています。 日本人の耳に聞き取りやすく、覚えやすいように名前が変えられたと思われます。 内容も、アニメ版とは多少違います。 アニメ版では、ロミオ(ジョルジョ)は売られていったミラノで、飲んだくれでいい加減な親方に引き取られ、その家の意地悪な息子や気性の激しい女将さんにいじめられます。 しかし、お姫様のように大切にされていた病弱な少女との触れ合いを通して、読み書きの大切さや、知識を得る喜びを知ります。 そんな中、お互いに親友と思っていたアルフレドが実は由緒ある生まれであることや、両親の死の真相を調べていることに気付きます。 黒い兄弟が結束を固める中、大人たちの陰謀がロミオとアルフレドに迫ってきます。 さて、原作版はどうなって行くでしょうか? アニメ版をご存じの方も、新たな気持ちで是非読んでみてください。 担当者は、この作品がとても好きでしたが、アニメ放映時はインターネット検索などもまだ家庭には普及しておらず、原作を見つけることができませんでした。 タイトル 黒い兄弟 上/下 著者名 リザ・テツナー著 酒寄進一訳 内容 日照りの年、ジョルジョのもとに突然あらわれた〈ほほ傷の男〉アントニオ・ルイニ。 彼は、ミラノからアルプスまでその名を轟かせる恐ろしい〈奴隷商人〉だった…。 煙突掃除の少年たちの友情を描いた物語。 出版者と出版年月 あすなろ書房 2021年10月 録音時間 上:8時間42分 下:10時間1分 点字 上:5巻 下:6巻 第75号 短い話 日本には、2つの年が存在します。 1つは、1月から12月までの太陽暦に合わせた月周り。 もう1つは年度です。 事務などの都合に沿った月周りで4月から始まり、3月が最終月となります。 学校や役所、企業などは、年度で動いているところが多いようですね。 師走は、先生も走るほど忙しいと言いますが、日本人が本当に忙しいのは年度末の3月のような気がします。 今回は、みなさん、お忙しいと思いますので、「短い」をテーマに本を選んでみました。 短いと言っても、本そのものが薄いのではあっという間に読書が終わってしまって、つまらないですね。 そこで、短いお話がたくさん入っている本にしてみました。 ちょっと寝る前に、電車の中で、職場の休憩時間、もっと言うと、テレビドラマのCMの間に読めてしまうような短いお話ばかりです。 それでも、おもしろいものをがんばって見つけましたので、短いなりにじっくりお楽しみいただけると思います。 1.タイトル 1テーマ5分で原因と結末がわかる日本史 シリーズ名 じっぴコンパクト文庫 や3−1 著者名 山田勝監修 内容 何が、なぜ起こり、どうなった?  旧石器時代から地下鉄サリン事件まで、日本の出来事の原因と結末を、テンポよく、わかりやすい「流れ」で解説。 ドラマを観ているかのように日本の歴史がアタマに入ってくる。 出版者と出版年月 実業之日本社 2016年3月 録音時間 10時間59分 点字 5巻 (担当者から) 歴史には興味があるけれど、年号で挫折した! 人物の名前が似ていて投げ出した! 大河ドラマなどで、わからない言葉がある。 そんな方に超お薦めの1冊です。 「こういう史実があります→なぜ起きたか?→どうなったか?」だけを簡潔に知ることができます。 誰かと歴史の話になった時、ちょちょいと調べて歴史通の仲間入り! 世界史版もあります。 2.タイトル 犬の愛と人の愛 副書名 涙があふれる25の物語 著者名 石川利昭著 内容 犬と人は、何よりも深く確かな絆で結ばれる−。 脳性マヒを背負いながら見事に生きたサモエド・コボの物語をはじめ、25の犬のドラマを綴る。 『Wan』連載に書き下ろしを加えて書籍化。 出版者と出版年月 緑書房 2019年12月 録音時間 4時間13分 点字 2巻 (担当者から) 著者は、作家の畑正則さんが主宰していた「ムツゴロウ動物王国」で長年スタッフとして多くの動物と触れ合ってきました。 ムツゴロウさんのエッセイの中にI君として登場しています。 特に、犬については、王国でもトップクラスの知識と経験を持っていました。 そんなI君が語る犬愛! そして、犬が人に向ける愛の物語です。 3.タイトル 猫の扉 副書名 猫ショートショート傑作選 シリーズ名 扶桑社文庫 え5−2 著者名 江坂遊選 内容 星新一、筒井康隆、小松左京、スレッサー、ブラウンといったショートショートの代表的作家から、ヘミングウェイら文豪の名作、有名童話、コミックまで、 古今東西の猫にまつわる珠玉の掌編を収録する。 出版者と出版年月 扶桑社 2020年2月 録音時間 7時間4分 点字 4巻 (担当者から) 先に犬を紹介してしまいましたので、猫にも目を向けてみました。 作家さんや芸術家には、犬好きよりも猫好きが多いという話を何かで読んだことがあります。 パァッと発散するというイメージの犬よりも、小さな体にいろいろと溜め込んでいそうな猫の方が、クリエイティブな仕事をしている人たちに好まれるのでしょうか? もしかしたら、作家さんには夜型の人が多くて、散歩が面倒なだけかもしれませんね! 4.タイトル 異世界食堂 1 シリーズ名 ヒーロー文庫 著者名 犬塚惇平[著] 内容 毎週土曜日は、こっちの世界とあっちの世界がつながる特別営業の日。 猫の絵が描かれた食堂「洋食ねこや」の扉を開ければ、異世界では見たこともない料理が振る舞われる−。 特別編も収録。 『小説家になろう』掲載を加筆・修正。 出版者と出版年月 主婦の友社 2015年3月 録音時間 9時間47分 点字 5巻 (担当者から) ファンタジー小説には、人間以外の様々な生き物が登場します。 日本なら妖怪と呼ばれるのかもしれませんが、羽の生えた小人だったり、体中に鱗のある「リザードマン」だったり、長命で魔法を使うという「エルフ」に、力持ちで大酒飲みの「ドワーフ」。 そんな、ファンタジー世界の人たち(?)が、日本の食堂でオムライスやハンバーグを食べたら、どんな感想を持つでしょうか? ドラゴンや人魚はどんな食べ物を好むのでしょうか? 何故か異世界に繋がっている洋食屋、ねこやには、今日も異形のものたちが集い、日本のレストランでお馴染みの料理に舌鼓を打ちます! この本を読むと、ケチャップ味の物が食べたくなること間違いなし! 5.タイトル さるのこしかけ シリーズ名 集英社文庫 著者名 さくらももこ 著 内容 ちびまるこちゃんの作者が送る、抱腹絶倒のエッセイ集。 子供時代のできごとや、大人になってからのありえない失敗談など。 出版者と出版年月 集英社 2002年3月 録音時間 4時間37分 点字 3巻 (担当者から) さくらももこさんと言えば、漫画ちびまるこちゃんの作者です。2018年に53歳の若さで亡くなられましたが、作品の人気は衰えず、 1990年にスタートした、テレビアニメのちびまるこちゃんは現在も放映されています。 ちびまるこちゃんのモデルは、作者自身であり、時代背景も、そのまま作者の育った時期なのでしょう。 「ああ、あるある!そういえばそんな物も流行ったなぁ!」と思わず共感してしまう、楽しいエッセイ集です。 おまけ タイトル かんたん15分!火も包丁も使わない魔法のレシピ 1 各巻書名 まんぷくごはん 著者名 寺西恵里子作 内容 炊飯器、電子レンジ、オーブントースター、コンビニ食材を使った、調理時間が15分以内のレシピを紹介。 1は、クリームシチュー、焼きうどん、チキンと野菜のグリル、ロールサンドなど、ごはんのレシピを収録する。 出版者と出版年月 汐文社 2018年1月 録音時間 52分 点字 1巻 「この本読みましたか?」 今回、みなさんと読んでみたいのは、「星の王子様」です。 よく知っているようで、「最後を覚えていますか?」と聞くと、ほぼ全員が「・・・えーっと、読んだはずだけど、ちょっと覚えてないかも!」と答える不思議な1冊です。 録音時間も3時間足らずと、とても短い本で、しかも、分類は児童書。 なのに、内容をきちんと覚えている人がめったにいない。 たまに、「なんか、ヘビがゾウを飲み込む話だよね?」と答える人がいますが、間違ってはいないものの、本編とはほとんど関係ありません。 パイロットの主人公「ぼく」は、砂漠に不時着します。 周囲には、誰もおらず、助けを求めることもできず、食料は1週間分。 そんな中、「ぼく」は一人の少年と出会います。 彼は、ある小さな星からやって来たと言います。 その星は、家くらいの大きさしかなく、三つの小さな火山と、バオバブの木を持っています。 「ぼく」は少年のことを「王子様」と呼ぶことにしました。 王子様の唯一の話し相手だった気位の強いバラの花と喧嘩になり、王子は自分の星を飛び出して、いろいろな星を見に行きますが、そこには変てこな人ばかりが住んでいました。 「ぼく」は、飛行機を修理しつつ、王子様の話を聞き、様々なことに気付いていきます。 さて、ラストは? 児童向けのメルヘンの形をとりながらも、緻密に計算された社会批判であるという評価もあり、哲学書と評する研究者もいます。 作者自身が飛行機で飛び立ったまま、行方不明になっていることから、作者が実は星の王子様だったという説まであります。 謎の多い作品でありながら、日本人にとても人気があります。 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原にある星の王子様ミュージアムは、作者のサン=テグジュペリ生誕100年を記念して造られました。 美しいフランスの街並みを表現した佇まいや可愛らしいグッズ販売、原画などの貴重な資料展示など、多くのファンを楽しませてきましたが、 老朽化や来館者の減少により、2023年3月31日に閉館いたしました。 タイトル 星の王子様 副書名 新訳 著者名 アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ作 倉橋由美子訳 内容 王様、うぬぼれ男、大酒飲み…。 「大人って、とっても変だ」とつぶやく王子さま。 けれども、これは子供のための童話ではなかった。 2つの孤独な魂が交歓する、世界で最も悲しい物語。新訳。 出版者と出版年月 宝島社 2005年7月 録音時間 2時間21分 点字 2巻 第76号 漫画家松本零士追悼特集 去る、2月13日に、日本を代表する漫画家、松本零士氏が85歳で亡くなられました。 松本氏は、小倉市出身で、高校時代から漫画を描き、出世作となったのは『男おいどん』。 当時はごく普通だった、単身男性の4畳半のアパート暮らしを題材にし、多くの共感を得ました。 ちょっと汚い話ですが、洗濯をせずに押し入れに放置した衣服からキノコが生える!など、笑うのも忘れてびっくりするような発想もありました。 その後、『宇宙戦艦ヤマト』のテレビアニメが大ヒットし、SF漫画の一大ブームが巻き起こります。 『宇宙戦艦ヤマト』は、母星を失ったガミラス星人たちが、地球を奪うために、地上に放射能汚染を発生させます。 その放射能を除去するために、イスカンダル星へ、放射能除去装置をもらいに、第2次大戦で海に沈んだ戦艦ヤマトを宇宙船に改造し、選ばれた若者たちが宇宙へ旅立つという物語です。 その後、機械化が進んだ世界で、永遠の命である、機械の体をもらうために、少年と謎の美女が宇宙列車で旅をするという『銀河鉄道999』や、 宇宙人たちの支配下におかれた地球から、自由を求めて宇宙へ飛び出す『宇宙海賊キャプテンハーロック』、 謎の惑星接近によって、地球が滅亡の危機にさらされる『1000年女王』など、次々とヒット作品を生み出していきました。 4畳半から始まった松本ワールドは、銀河を超えて、宇宙へと広がっていったのです。 日本のアニメ文化は今や世界でも有名ですが、それは、しっかりとしたストーリー性にあるのではないでしょうか? アメリカなどでは、アニメは子供向けのコンテンツという考え方が根強く、『ポパイ』や『トムとジェリー』など、楽しく見て笑える短編がメインとなっていました。 ということで、今回のブックメールでは、担当者が拘りまくった、松本零士追悼特集をお送りいたします。 1.タイトル ボクは、声優。 著者名 野沢雅子著 内容 アテレコ・アフレコが始まってから、40年。 声優1期生・野沢雅子の生まれから現在までの役者半生記。 出版者と出版年月 オプトコミュニケーションズ 1995年11月 録音時間 7時間20分 点字 6巻 (担当者から) 声優さんと言えば、アニメーションや海外ドラマの登場人物に声を充てるお仕事です。 声だけで演技する役者さんですね。 最近では、NHKや日本テレビ系列で放映される映画や連続ドラマの音声ガイドを担当することや、お仕事の幅も広がって、中には、歌やアクションなど、 ほとんどアイドル化している方もいるようですが、やはり、キャラクターに命を吹き込むお仕事が基本です。 野沢雅子さんは、『ゲゲゲの鬼太郎』の鬼太郎役、『ガンバの冒険』のガンバ役など、元気があって意志の強い少年を演じることが多く、2つの記録でギネスブックにも登録され、 次にご紹介する『銀河鉄道999』の主人公を演じていらっしゃいます。 2.タイトル 銀河鉄道999 著者名 若桜木虔著 松本零士原作・監修 出版者と出版年月 集英社 1979年8月 録音時間 7時間49分 (担当者から) 機械文明が進み、人間も体の大部分を機械化することで、永遠の命を手にいれた世界は、貧富の差が激しく、貧しい者たちは、食べるものにも不自由する生活を強いられていました。 そんな中、宇宙列車999(スリーナイン)号に乗れば、機械の体をタダでくれる星へ行けるという噂が流れます。 機械化人に両親を殺された星野鉄郎(ほしの てつろう)は、行き倒れ寸前を謎の女性メーテルによって救われます。 そして、この出会いが、宇宙への冒険旅行の始まりだったのです。 松本零士の代表作にして、最高傑作とも言われるこの作品のモチーフは、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』です。 3.タイトル キャプテンハーロック シリーズ名 角川文庫 著者名 松本零士原作 福井晴敏ストーリー 竹内清人小説 内容 艦首(かんしゅ)に髑髏を刻んだ戦艦アルカディア号で襲撃と略奪を繰り広げる宇宙海賊ハーロック。 その動向を探るべく潜入した工作員ヤマは、やがて彼の恐るべき計画を知るが…。 松本零士の名作をノベライズ。2013年9月映画化。 出版者と出版年月 角川書店 2013年7月 録音時間 5時間15分 点字 3巻 (担当者から) 黒地に白抜きのドクロマークは、「骨になっても戦い続ける」という海賊の証。 お尋ね者として追われるハーロックは、宇宙船「アルカディア号」で仲間たちと共に星の海を旅して行きます。 テレビアニメでは、女海賊のクイーン・エメラルダスや999のメーテルとの邂逅などもありますが、ノベライズ版は少し地味な作品です。 しかし、そもそも松本零士氏の哲学とも言える、「諦めない」「戦い続ける」「信念を貫く」といった人間の強さを最も強調している作品がハーロックなのではないでしょうか? 松本作品が大人から絶賛される理由がこの作品をお読みいただくとよく分かると思います。 4.タイトル 『宇宙戦艦ヤマト』の真実 副書名 いかに誕生し、進化したか シリーズ名 祥伝社新書 518 著者名 豊田有恒[著] 内容 不評だったテレビ放映は、なぜ甦ったのか。 ストーリーはどう拡大し、変容していったのか。 巨大な成功を収めた本邦初の宇宙アニメ『宇宙戦艦ヤマト』のクリエーターとして舞台設定を担当した著者が、秘話の数々を明かす。 出版者と出版年月 祥伝社 2017年10月 録音時間 5時間18分 (担当者から) 宇宙戦艦ヤマトは、前書きで述べたように、地球を救うために、若者たちがイスカンダルを目指して旅をするという内容です。 「ワープ」という言葉が一般化する切っ掛けになった作品かもしれません。 しかし、テレビアニメ放映当時は、実は全くヒットしませんでした。 日本テレビ系列で日曜日の19時30分から放映されていたのですが、なんと!大変気の毒なことに、その時間、フジテレビ系列で『アルプスの少女ハイジ』が放映されていたのです。 当然ですが、日曜日のゴールデンタイムといえば、家族みんなでテレビを見ながら夕食を摂るのが普通だった時代です。 相手が勝手に攻めてきた宇宙人とはいえ、殺し合うような内容のアニメと、文部省も推奨していたハイジでは、親がどちらを子供に見せたいと思うかは一目瞭然。 なんと、初回放映は、予定話数を減らされるなど、散々な結果でした。 そんなヤマトがスタッフの努力によって、しだいに大ヒット作品へと成長して行く過程をお楽しみください。 おまけ タイトル 前田建設ファンタジー営業部NEO 著者名 前田建設工業株式会社著 内容 またまた実在の大手ゼネコンが真剣に取り組みました! 『銀河鉄道999』に出てくる高架橋一式を、実際に設計して見積もりまで出してみようという企画。 『前田建設ファンタジー営業部』に続く第2弾。 出版者と出版年月 幻冬舎 2007年7月 録音時間 6時間37分 「この本読みましたか?」 今回、このコーナーでみなさんと読んでみたいのは、『トム・ソーヤーの冒険』です。 マーク・トウェインの傑作児童文学です。 マーク・トウェイン(本名サミュエル・ラングホーン・クレメンズ)は、1835年にミズーリ州に生まれた作家です。 1910年に74歳で亡くなるまでに、児童文学やエッセイ、旅行記など、多くの作品を生み出していますが、その生活は、浪費や投資の失敗による貧困と、 出版による成功と資産家への変貌を繰り返し、4人の子供に先立たれるなど、なかなか波乱万丈だったようです。 元々は、判事の父が残した借金返済のために、兄が始めた新聞に記事を書いていたことから、小説や紀行文を書くようになったようです。 出世作は、もちろん『トム・ソーヤーの冒険』で、トムという、悪戯好きで好奇心旺盛な少年が大冒険をするという内容で、大人も子供も夢中になって読んだそうです。 日本では、テレビアニメ化され、長閑なアメリカの風景と、大人の度肝を抜くようなトムの悪戯に、ハラハラしたり、大笑いしたりと、高視聴率でした。 アニメ版のトムの声を担当したのは、野沢雅子さんでした。 タイトルは知っているけれど、読んだことはないという方が多い作品の一つではないでしょうか? 後半には、殺人事件まで起きています。 担当者は、小学生の時、ホームルームで担任の先生が毎日少しずつ読み聞かせをしてくださり、とても楽しみにしていたのを覚えています。 訳本も多く出版されていますが、古い物は、日本語の言い回しが微妙なので、今回は、サピエの中から出版が新しい物をご紹介します。 さあ!トムと一緒に子供時代に戻って、大冒険にでかけませんか? タイトル トム・ソーヤーの冒険 シリーズ名 新潮文庫 著者名 マーク・トウェイン著 柴田元幸訳 内容 トム・ソーヤーは、毎日が冒険のわんぱく小僧。 ある夜、親友と忍び込んだ墓場で、殺人事件を目撃してしまう。 少年時代をいきいきと描く名作の新訳。 出版者と出版年月 新潮社 2012年7月 録音時間 10時間30分 点字 5巻 第77号 少年 つい先日、新年のご挨拶をしたような気でおりましたが、ふと気づけば5月! 何だか、年齢と共に、時間の流れが早くなっているような気がします。 子供の頃は、いつまでも日付が進まないような気がして、子供の時間が永遠に続くのでは?と思ったりしたような記憶があります。 子供時代というのは、大人の社会の中で、本当に様々な制限があり、早く大人になりたい!と思っていましたが、 実は、人生の中で、子供時代が最も自由だったのだと苦い気持ちになるのは、担当者だけでしょうか? 中でも、ちょっとだけ親の手から離れて、世の中のことを知ろうとしたり、世の中に逆らってみたりする思春期は誰にとっても大切な時間です。 こどもの日を迎え、今回のブックメールでは、「少年」をテーマに本を選んでみました。 不安定で、微妙に危なっかしかったかもしれないけれど、可能性と夢の塊だった時代を思い出してみてください。 1.タイトル いつか、君へ Boys シリーズ名 集英社文庫 著者名 石田衣良, 小川糸, 朝井リョウ, 辻村深月, 山崎ナオコーラ, 吉田修一, 米澤穂信著 ナツイチ製作委員会編 内容 父親を亡くした少年が母親と二人で海外旅行をする、小川糸著「僕の太陽」など、7人の作家が、つまずきながらも前へ進む「少年たち」を描く。 出版者と出版年月 集英社 2012年6月 録音時間 7時間17分 点字 4巻 (担当者から) 作家さんの中には、「少年が大好き」という方が少なくありません。 おかしな意味ではなく、少年を主人公にしたり、主人公に大きな影響力を持つ存在として登場させると、ストーリー展開に様々な可能性ができたり、 思いがけず、読者層が広がったりするそうです。 宮部みゆきさんの少年好きはファンの間でも有名ですね。 少年を生き生きと描く作家さんたちの珠玉の短編集です。 少年の持つ可能性や危うさを通して、生きにくい社会へのピリっとした皮肉も伝えようとしているのではないでしょうか? 2.タイトル 神達に拾われた男 = The man picked up by the gods 1 シリーズ名 HJ NOVELS ; HJN27−01 著者名 Roy 著 内容 病死した中年サラリーマン・竜馬は、剣と魔法の異世界へ子どもの姿で転生する。 森でひとり、のんびりと暮らし始めた竜馬は、使役したスライムたちの研究に取り組み…。 『小説家になろう』発、異世界スローライフファンタジー。 出版者と出版年月 ホビージャパン 2017年9月 録音時間 8時間53分 点字 4巻 (担当者から) 竜馬は39歳のサラリーマン。 いわゆるブラック企業で体を酷使し、ある夜、あっけなく死んでしまいます。 ところが、あまりにも理不尽な最後に同情した神達が、ある条件付きで、竜馬を別の世界に転生させることにします。 少年の体となって剣と魔法の世界へ生まれ変わった竜馬は、人との関わりを嫌い、森の中で静かに暮らし始めました。 そこで、出会ったのが、ゲームやアニメでお馴染みの生物、「スライム」。スライムとは、直径20センチほどのプヨプヨした半透明の体を持つ生物で、 意志も知能もないとされています。 ところが、竜馬は、そんなスライムの生態に興味を持ち、研究するうちに、その素晴らしい可能性に夢中になっていきます。 知識や記憶は中年のまま、少年の肉体を手に入れた孤独なサラリーマンの異世界のんびりライフの始まりです。 3.タイトル 先生と僕 著者名 坂木司著 内容 大学生になった少し怖がり屋の僕は、ひょんなことからミステリー研究会に入る。 同時に家庭教師のアルバイトを始めるが、その教え子は大のミステリー好きだった。 身の回りで起きるちょっとした事件を二人で解決していくライトミステリー。 出版者と出版年月 双葉社 2007年12月 録音時間 5時間30分 点字 3巻 (担当者から) 主人公は、大学の推理小説研究会に入りますが、実は極度の怖がりで、殺人や死体、暴力シーンなどが読めません。 そんな時、公園で 家庭教師のアルバイトをしないか?と中学生の男の子に声をかけられます。 彼は、無類のミステリーフリーク。 勉強を教える代わりに、彼からは推理小説について、教えてもらうという秘密の取引をします。 そして、時には師弟逆転の探偵コンビの冒険が始まるのでした。 続編の「僕と先生」も是非セットでお楽しみください。 4.タイトル 学園の魔王様と村人Aの事件簿 著者名 織守きょうや著 内容 ライトノベルが好きな男子高校生・山岸巧は、完璧だが黒い噂のある優等生・御崎秀一に憧れを抱く。 御崎の卓越した推理力を知った山岸は、彼の助手として事件の解決に挑むことに…。 出版者と出版年月 KADOKAWA 2022年6月 録音時間 7時間57分 (担当者から) よくある高校生の学園ミステリーですが、主人公の巧は、いろいろと黒い噂のある同級生御崎のことが気になって仕方ありません。 観察するうち、噂は全て誤解なのでは?という想いを募らせていきます。 最近、魔王とか転生とかが大流行りですが、そんな要素も取り入れながらも、しっかりとしたストーリー展開で、担当者は一晩で読んでしまいました。 5.タイトル 金田一少年の事件簿 1 副書名 オペラ座館・新たなる殺人 シリーズ名 マガジン・ノベルス 著者名 天樹征丸作 内容 惨劇の館「オペラ座館」で、新たなる殺人劇の幕が上がる。 あの金田一耕助の孫が殺人事件の謎に挑む、本格推理小説。 出版者と出版年月 講談社 1994年4月 録音時間 5時間12分 点字 4巻 (担当者から) 昭和の名探偵「金田一耕助」に実は孫が?テレビアニメのノベライズ版ですが、テンポの良さとキャラクターの魅力は、アニメを凌ぐほど。 金田一一(きんだいち はじめ)は、高校1年生。 普段はちょっといい加減で、だらしなく、幼馴染のみゆきのことが気になって仕方ありません。 しかし、ひとたび事件が起きれば、名探偵と言われた祖父譲りの観察力と推理力を駆使して、謎に立ち向かっていきます。 日本テレビ系列で、ドラマ化もされ、初回シリーズでは、一くんの役をKinKi Kidsの堂本剛さんが担当して話題になりました。 おまけ 1.タイトル 警視庁少年課事件ファイル 著者名 駒田史朗著 内容 カツアゲ、ひったくり、おれおれ詐欺、連続強姦、ホームレス襲撃…。 凶悪化する子どもたちに、大人はどう向き合えば良いのか。元警視庁敏腕捜査官が、少年犯罪の最前線を報告。 「危機管理」の視点から対処法を提言する。 出版者と出版年月 講談社 2006年8月 録音時間 7時間11分 2.タイトル [シネマ・デイジー]少年H 著者名 降旗康男監督 妹尾河童原作 池頼広音楽 水谷豊ほか出演 出版者と出版年月 テレビ朝日 2014年2月 録音時間 2時間7分 第78号 執事 いよいよ梅雨、そして夏が近づいてきました。 衣替えやエアコンのお掃除、お風呂のカビ対策など、年末ほどではないにしても、お家の中での「やりたいこと、やらなくちゃ!と思うこと」が増えますね。 でも、なかなか思うようにできないのが現実です。 「誰か、代わりにやってくれないかしら?」と泣きそうになるのは担当者だけでしょうか? ヨーロッパの貴族や富豪のお宅には、バトラーと呼ばれる人がいます。 様々な雑事を把握し、使用人たちを取り仕切って、主家の人々の生活を支えています。 日本語には訳しにくいのですが、一般的には執事と呼ばれています。 アニメやドラマ、漫画などでは、なんでもできる有能でイケメンという設定が多いようですが、そもそもは、複数いる使用人たちを束ねるのが仕事であり、 執事自らが運転していたり、料理を作っていたりすることはなく、使用人が執事一人だけというのもあり得ないそうです。 複数の使用人がいるという設定に馴染みのない日本人にとっては、執事はむしろ秘書に近い存在として認識されることが多いようですね。 今回は「執事」をテーマに本を選んでみました。 うっとうしい季節の変わり目。 ちょっとだけ、「奥様、お嬢様、旦那様」の気分を味わっていただけたら幸いです。 余談ですが、少し前に流行ったメイド喫茶の類似喫茶で「執事喫茶」というのがあります。 入店すると「おかえりなさいませ、お嬢様」と迎えてくれるそうです。 2時間という入店制限があり、「そろそろ時間なので帰ってください。」という代わりに「お嬢様、そろそろ乗馬のお時間でございます。」と声をかけられるそうです。 1.タイトル 執事のダンドリ手帳 副書名 やるべきことがみるみる片づく! 著者名 新井直之著 内容 職場でも家庭でも愛されるのは、ダンドリ上手な人。 執事サービス会社を運営し、自身も執事である著者が、雑務処理、トラブル対応、人材育成、家事など、仕事と家庭をスムーズに動かすためのダンドリの秘訣を伝える。 出版者と出版年月 クロスメディア・パブリッシング 2012年11月 録音時間 2時間36分 点字 2巻 (担当者から) この本は、日本で初めて執事の派遣会社を設立した著者が、執事という職業について説明するだけではなく、執事がどのような視点で物事を把握し、 より効率的に処理していくかを解説しています。 つまり、優れたビジネス書でもある訳です。 職場や家庭での応用ができる事例も紹介されており、大変読みやすくおもしろい本でした。 2.タイトル ハイジをいじめた人 著者名 大塚智恵子著 内容 頃は19世紀後半、ドイツの名家に家政婦兼養育係として働いていたあの女性。 日本でも紹介され、多くの人々が知っているあの物語の「その後」はどうなったのか……? 生い立ちから家庭教師になる経緯など、知られざるバックボーンも描かれ、一人の女性の成長と逆転のドラマチックな人生を、後日譚と絡めて文学的に描いた感動の物語。 出版者と出版年月 文芸社 2019年6月 録音時間 3時間24分 点字 2巻 (担当者から) 以前、ブックメールでもご紹介した「アルプスの少女ハイジ」。 日本ではアニメの方が有名ですね。 ハイジが足の不自由な少女、クララの遊び相手として、都会の富豪の屋敷に連れてこられ、寂しくて泣いているのに、叱ってばかりの人がいました。 それがロッテンマイヤーさんです。 「何をしているのですか!アーデルハイド!」という決め台詞。 ハイジがかわいそうとか、使用人なのに、何であんなに威張っているの?と嫌な気持ちになったという話も聞きます。 担当者も、子供の頃は、ロッテンマイヤーさんが怖くて、彼女が出てくると、テレビのボリュームを0にしていました。 使用人たちを束ね、留守がちの主人になり替わって屋敷を守り、お嬢様であるクララの学業や生活を管理していた彼女は、実は執事です。 怖いだけのおばさんと思われがちな彼女の事情に着目して書かれたのがこの本。 もちろん、原作者とは関係ありませんが、「ああ、こういう視点もありか!」とちょっと感動したのでご紹介しました。 彼女のファーストネームも大公開! 3.タイトル 謎解きはディナーのあとで 著者名 東川篤哉著 内容 「失礼ながら、お嬢様の目は節穴でございますか?」令嬢刑事と毒舌執事が難事件に挑戦! 「殺人現場では靴をお脱ぎください」「殺しのワインはいかがでしょう」など、ユーモアたっぷりの本格ミステリ6話を収録。 「2011年本屋大賞」受賞作 出版者と出版年月 小学館 2010年9月 録音時間 9時間33分 点字 4巻 (担当者から) 宝生麗子は、国立署の刑事。 しかし、終業後には、黒塗りのリムジンが迎えにくる、お嬢様です。 宝生財閥の一人娘でありながら、親の勧める花嫁修業や腰掛就職を嫌い、警察官として日々頑張っています。 しかし、上司の風祭警部は、宝生家ほどではないまでも、名家のボンボンのうえ、とんでもないへっぽこ!難事件が起こる度に、 麗子は愚痴交じりに執事の影山に事件の話をするのですが・・・! 毒舌万能執事とお嬢様刑事が事件を解決していく、東川篤哉の出世作です。 4.タイトル 貴族探偵エドワード : 銀の瞳が映すもの シリーズ名 角川ビーンズ文庫 著者名 椹野道流[著] 内容 大国アングレの首都・ロンドラ。 美形・優秀・家柄抜群なお坊ちゃま、エドワードの職業は、なんと探偵! お世話係の青年シーヴァと優雅に暮らしているが、依頼が来なくて実は暇…。 そんなとき、卒業した名門パブリックスクールから、幽霊騒ぎで困っているという話が! 喜び勇んで寄宿舎に向かったエドワードは、騒ぎの原因と疑われている少年・トーヤと出会い!? 天才エドワードと仲間達の、英国風ミステリアス・ストーリー。 出版者と出版年月 角川書店 2005年11月 録音時間 6時間11分 点字 3巻 (担当者から) 19世紀のロンドンによく似た架空の町ロンドラ。 闇は生活のすぐ隣にあり、怪奇な事件が日々人々に恐怖を与えています。 そんなロンドラの下町に、場違いとも思える金髪碧眼の美少年がいました。 彼の名はエドワード・H・グラッドストーン。 地方領主の三男でありながら、幼い頃から探偵に憧れ、お目付け役の青年、シーヴァと共に、小さな探偵事務所を開いたのです。 主人公はエドワードですが、執事兼、お目付け役兼、探偵助手のシーヴァの活躍にご注目ください。 特に、9歳にして、エドワードに仕えることになったエピソードには、胸がキュンとします! 現在サピエには4巻までデイジーがありますが、全15冊で見事に完結していますので、続きの完成もお楽しみに! おまけ 1.タイトル [シネマ・デイジー]大統領の執事の涙 著者名 リー・ダニエルズ監督 ダニー・ストロング脚本 ロドリーゴ・レアン[音楽] フォレスト・ウィテカー[出演] オプラ・ウィンフリー[ほか出演] 石住昭彦[声の出演] 喜田あゆ美[ほか声の出演] 内容 奴隷の子として生まれながら実力でホワイトハウスの執事に抜擢されるまでになり、アメリカの歴代大統領7人に仕えた実在の黒人執事の人生をモデルにした感動のヒューマンドラマ。 公民権運動やベトナム戦争など激動する時代に、家族と共に翻弄されながら、彼が世界の中心で見たものとは…? 第17回ハリウッド・フィルム・アワード監督賞など多数受賞。 出版者と出版年月 カルチュア・パブリッシャーズ 2014年8月 2.タイトル 天皇家の執事 : 侍従長の十年半 著者名 渡邉允 著 出版者と出版年月 文藝春秋 2009年10月 録音時間 9時間7分 点字 5巻 第79号 妖怪 いよいよ夏本番! 以前、2か月連続で「怖い話」を特集いたしました。 人間は何をもって「怖い」と感じるのでしょうか? 幽霊?お化け?災害?あるいは、熊やサメ、ワニなど、人間を食べるかもしれない動物でしょうか? もしかしたら、人間が最も怖い!とおっしゃる方もあるかもしれませんね。 最近は、ネットでも新聞でも、凶悪な犯罪やあまりにも愚かな行動を取ってしまう人の話が増えたように思います。 昔は、「そんなことをしたら罰が当たる!」と年長者に言われると、何となくそれが一番怖かったのではないでしょうか? 水場を不潔にしておくと「垢舐め」が出る!とか、「夜一人で歩いていると、ムジナに出会う!」とか、 「深い川には河童がいて、尻子玉(しりこだま・肛門のこと)を抜かれてしまう!」とか。 しかし、それらは、不潔にすると病気になる。 夜歩きは危ない。 川は浅そうに見えても思わぬ所に深みがある。 など、日常生活で命を落とさないための教えを子どもでも分かるようにした、知恵だったのではないでしょうか? 海外にも、妖精にまつわるお話はたくさんありますが、日本の妖怪談のように、生活に密着し、行いを戒めるようなものではないそうです。 日本独特の妖怪文化について、改めて考えてみたいものです。 今回のテーマは「妖怪」。 怖い話ばかりではありませんが、是非お楽しみください。 1.タイトル 小説ゲゲゲの鬼太郎 副書名 蒼の刻 シリーズ名 講談社キャラクター文庫 030 著者名 水木しげる原作 大野木寛, 井上亜樹子, 山田瑞季, 永富大地著 内容 ラブコメからホラー、シリアスまで、TVアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」のスタッフ陣による、スピンオフ妖怪短編集。 「骨女」「貝稚児」「ぬりかべ」「3・11の獏」など、現代風刺妖怪話全7作品を収録。 出版者と出版年月 講談社 2019年5月 録音時間 7時間22分 (担当者から) 「ゲゲゲの鬼太郎」は、1960年から1964年にかけて少年誌などで発表された水木しげるの漫画です。 最初は「墓場鬼太郎」というタイトルで、後に「墓場の鬼太郎」となり、墓場というのは、青少年誌においては相応しくないとの意見から「ゲゲゲの鬼太郎」と改題されました。 幽霊族の最後の生き残りである鬼太郎は、見た目は10歳前後の少年です。 長袖のシャツに半ズボン、黒と黄色の横縞模様のチャンチャンコを着ており、足は素足に下駄という姿です。 左目は髪の毛に隠れており、目玉に体が生えたような姿の父親と共に現れます。 人間に悪さをする妖怪を退治してくれる反面、言い伝えや戒めをバカにしたりする人間が、結果的にひどい目に遭ったり、妖怪に命を奪われたりしても、冷酷に見届けるなど、 決して人間の味方ではありません。 発表以来、世代を超えて人気があり、6回に及びテレビアニメ化されています。 この本は、そんな鬼太郎に登場するキャラクターを、アニメ制作に携わったスタッフが、それぞれのイメージに基づいて小説化した作品集です。 かわいく書かれているものもあれば、ちょっと不気味に終わっているもの、ひたすら気持ち悪いものなど、様々ですが、鬼太郎が多くの日本人に愛されているという証拠かもしれません。 どうですか? あなたも何か書いてみませんか? 書いている間に、ふと振り返ると・・・・ 2.タイトル 江戸ねこ捜査網 シリーズ名 白泉社招き猫文庫 ろ1−1 著者名 六堂葉月著 内容 化け猫騒動で知られる鍋島家の末裔、鍋島通茂は、訳あって江戸暮らしをしている。 眉目秀麗な25歳だが総白髪、人嫌いの変わり者。 しかし彼には猫の言葉を理解する能力があり、「猫助け」を己の使命としていて…。 出版者と出版年月 白泉社 2016年5月 録音時間 5時間10分 (担当者から) 普通、猫が登場する妖怪談といえば化け猫。 しかし、この本ではむしろ妖怪っぽいのは人間です。 猫特集で紹介すべきかとも思いましたが、あまりにも主人公の猫への執着ぶりが妖怪っぽかったのでご紹介いたします。 作者の六堂葉月さんは、実は男性同士の恋愛小説、いわゆるボーイズラブの人気作家です。 最初にこの本を見つけた時には、本当に驚きました。 あの六堂さんが、猫!? しかし、これが実に痛快でした。 猫たちが巻き込まれる人間のトラブルや犯罪を、猫と共に解決する。 ある意味、これも妖怪の世界に片足を突っ込んでしまった人のお話なのではないでしょうか? しかし、読めば読むほど、人間の方が恐ろしいと思ってしまうのは、担当者だけでしょうか? 3.タイトル ぬり壁のむすめ 副書名 九十九字ふしぎ屋商い中 シリーズ名 光文社文庫 し44−1. 光文社時代小説文庫 著者名 霜島けい著 内容 母を早くに亡くし、左官をしていた父もぽっくり逝き、天涯孤独の身の「るい」は、ふと入った路地で「働き手求む」の貼り紙を見つけ…。 この世ならぬ者が見える少女が、妖怪となったちょっと迷惑な父とともに、亡者助けに奔走する! 出版者と出版年月 光文社 2016年9月 録音時間 5時間48分 点字 3巻 (担当者から) 年頃の娘にとって、何故か父親というのは鬱陶しい存在です。 箸の上げ下げから、挨拶の仕方までが気に障るということも珍しくないようです。 「お父さんのパンツは一緒に洗わないで!」というのは、お約束ですね。 でも、実は父親のことは気になるし、何かあればついつい関わってしまう。 しかも、死んだと思っていた父親が、妖怪になって戻ってきたら? 壁の中ならどこへでも移動できるぬりかべ・・・。 父は、娘を残して逝くことが心残りでならなかったため、ついつい妖怪の姿になってまで戻ってきたというのに。 そんな、切なくも情けない親子のドタバタ妖怪物語です。 父と娘の口喧嘩には爆笑せずにはいられません。 4.タイトル つくもがみ貸します 著者名 畠中恵著 内容 江戸の片隅、姉弟二人が切り盛りする「出雲屋」。 鍋、釜、布団、何でも貸し出す店ですが、中にはちょっと妙な品も混じっているようで…。 妖怪たちが引き起こす騒動の数々。 ほろりと切なく、ふんわり温かい連作集。 出版者と出版年月 角川書店 2007年9月 録音時間 8時間20分 点字 4巻 (担当者から) 九十九と書いて「つくも」と読みます。 つくも神とは、人間に大切にされて、長い時間生活を共にしてきた道具に命が宿り、神となって更に長い時を過ごすという現象(?)です。 昔の日本では、鍋や釜、茶道具、着物や帯に至るまで、身の回りの物は、親子代々で使うのが普通でした。 庶民には新品を買うなどという概念すら薄かったようです。 必要な物があると、買うことを考えるより先に、どこから借りるかが重要になります。 今でいうレンタルショップですね! でも、気軽にレンタルした物が、夜中にしゃべりだしたら? 突然走り出したら? 大人気「娑婆気(しゃばけ)」の著者、畠中恵が描く新たな妖怪物語です。 5.タイトル 猫に嫁入り 副書名 黄泉路横丁の縁結び シリーズ名 小学館文庫. キャラブン! 著者名 沖田円著 内容 ブラック企業で働く弥琴(みこと)は、上司のパワハラに耐える毎日。 もう限界、と思いつつの帰宅途中、深夜なのに営業中の結婚相談所が! 婚活を決意し、相談員から勧められた青年とお見合いをするが、相手は齢千年を超える猫又で…。 出版者と出版年月 小学館 2020年10月 録音時間 9時間15分 点字 4巻 (担当者から) 「結婚すれば会社を辞められる!」そんな不純な動機から、怪しげな結婚相談所に飛び込んでしまった主人公は、勧められるままお見合いの席に向かいます。 そして、現れたのは、美しく、優しそうな和服の青年でした。しかし、彼の頭には、小豆色の猫耳が生えていたのです!「おまえを嫁にしても良いと思っている。」 そう告げられて慌てて逃げだしますが・・・。 さて、妖怪と人間の間に恋愛感情は生まれるのでしょうか? おまけ 1.タイトル 世界でいちばん弱い妖怪 著者名 キムドンシク著 吉川凪訳 内容 「ぼく、ほんとに弱いの。殺したりしないでね」と命乞いする落ちこぼれ妖怪。 人間と共存したいと言うが…。 表題作をはじめ、クスッと笑えて最後に沁みる、韓国発ショートショート全18編を収録。 出版者と出版年月 小学館 2021年11月 録音時間 6時間7分 2.タイトル 日本妖怪集 シリーズ名 潮文社新書 著者名 山田野理夫編著 内容 神と悪魔の間にゆれる多彩な人間の情念の軌跡。 北は知床のアザラシ女から、南は沖縄の黒金座主の話まで、日本列島を縦断する妖美の物語90編を収録する。 出版者と出版年月 潮文社 1969年3月 録音時間 4時間5分 「この本読みましたか?」 今回みなさんと読んでみたいのは、「アラビアンナイト」です。 聞いたことはあるけれど、どんな本か分からないし、ちょっと手を出すのは怖いかなぁと思われる方もいらっしゃるでしょう。 アラビアンナイトは、「千夜一夜物語」というタイトルでも知られていますが、元々は、イスラム世界の説話や寓話を集めた物で、 日本昔話のようなものと考えると分かりやすいかもしれません。 征服者であったペルシャの王に、御妃が毎夜1話ずつ語って聞かせたという形式でした。 1704年にフランスで訳され、ヨーロッパで話題になり、イギリスで翻訳された時のタイトルが「アラビアンナイト」だったようです。 千夜一夜物語では、御妃が語り部となっていますが、その説話部分を抜き出したものをアラビアンナイトと呼ぶのが現在では一般的です。 「アラジンと魔法のランプ」とか、「アリババと40人の盗賊」「シンドバッドの冒険」など、タイトルはご存じなのではないでしょうか? アラジンが手に入れた魔法のランプ。 擦るとランプの精が現れて、願いを聞いてくれる。 では、その話の結末をご存じですか? アリババと40人の盗賊は、なにを盗んだのでしょう? シンドバッドは7回も旅に出ていますが、ガリバー旅行記と勘違いされて、「小人の国」と答える方も少なくありません。 説話や寓話ですので、欲張ってひどい目に遭う話や、非道な支配者から知恵と勇気で大切な物を取り戻す話など、教訓や教えも含まれています。 宗教的な要素は薄く、昔話に慣れ親しんでいる日本人にはワクワクする冒険談として人気があります。 シンドバッドの冒険はアニメ化もされました。 さあ、空飛ぶ絨毯で不思議な旅に出掛けましょう! タイトル アラビアン・ナイト 上・下 シリーズ名 岩波少年文庫 著者名 ディクソン編 中野好夫訳 出版者と出版年月 岩波書店 1994年 録音時間 8時間14分 第80号 地獄 日本には、多くの行事があります。 祝日になるような公的なものから、歴史的意義のある行事。 更には、宗教的要素のあるものなど、1年分を数えたらカレンダーが印だらけになりそうですね。 8月といえば、まず思い浮かぶのはお盆。 亡くなった方が戻って来て、共に数日間を過ごすという、ご先祖様の里帰り制度です。 日本人は宗教に対する意識が薄く、神様よりも人の魂を尊び、礼を尽くしているのかもしれません。 生きている間に悪いことをすれば、魂は穢れ、地獄に堕ちるというのは、特別仏教に詳しくなくても、何となく心に根付いているような気がします。 地獄は怖い所であり、行ってはならない所。 それなのに、なぜか日本人はけっこう地獄が好きです。 日常的にも地獄という言葉を使っています。 「借金地獄」「極寒地獄」「蟻地獄」「生き地獄」など、嫌な言葉ばかりですが、「いやぁ、今日は地獄のように熱いよ!」とか、「忙しくて地獄の1週間だった!」とか、 けっこう軽く使われています。 では、実際、日本人の地獄感とはどんなものなのでしょうか? 今回は、「地獄」をテーマに本を選んでみました。 しかし、どうぞ、ご安心ください。 ライトセンター職員セレクトの地獄です。 みなさんを、読書地獄へお連れいたしましょう。 1.タイトル 三途の川で落しもの 著者名 西条奈加著 内容 橋から落ち、意識を失った小学生の叶人。 気がつくとそこは三途の川。 江戸時代の人物と思しき2人の男とともに、三途の渡し守を命じられる。 生と死が別った人の絆と向き合ううち、3人は自分自身の願いに気づき…。 出版者と出版年月 幻冬舎 2013年6月 録音時間 7時間39分 点字3巻 (担当者から) 意識不明の状態で魂だけが三途の川に迷い込んでしまった小学生。 心の中では、「もう死んでもいいや!」と捨て鉢になっていました。 そんな彼に、懸衣翁(けんえおう)はしばらくの間、三途の川の渡し守の手伝いをしてみないかと持ち掛けます。 ところが、2人の渡し守は喧嘩ばかり。 1人は、堅苦しい侍ですが、子ども好きなのか、とても親切にしてくれます。 もう1人は、何故か喧嘩腰です。 しかし、この2人にも、辛い過去があったのです。 生と死の間で、自分と向き合い、他者を思いやることを学ぶ、少年の成長物語。 ラストには温かい気持ちになれます。 2.タイトル 三途の川のおらんだ書房 副書名 迷える亡者と極楽への本棚 著者名 野村美月著 内容 三途の川べりに佇む「おらんだ書房」では艶やかな着物を纏った店主が「人生最後の最上の一冊」を選んでくれるという。 客は子どもから老人まで生前に未練を残した死者ばかり。 一人一人に寄り添い店主は成仏へ導く本を探すが。 本好きに送るビブリオ・ファンタジー。 出版者と出版年月 文藝春秋 2020年12月 録音時間 6時間7分 点字4巻 (担当者から) みなさんは、人生最後に1冊だけ本を選べるとしたら、どんな本にしますか? 出たばかりの本? それとも、昔読んで感動した本? あるいは、幼い頃に誰かに読んでもらった本でしょうか? おらんだ書房では、人生でやり残したことを埋めてくれる本や、生まれ変わりを信じることのできる本を紹介してくれます。 さて、どんな人がどんな本を抱いて逝くのでしょうか? 3.タイトル えんま様の忙しい49日間 シリーズ名 小学館文庫 し19−1. キャラブン! 著者名 霜月りつ著 内容 青年・炎真の正体は休暇をとって現世へやってきた地獄の大王閻魔様。 だらだら過ごしたいのに、成仏できない霊を見かけて説教し、犯罪を見逃せず生者を成敗してしまう。 大家の地蔵菩薩からも霊がらみの案件を押しつけられ…。 出版者と出版年月 小学館 2018年6月 録音時間 5時間44分 点字3巻 (担当者から) 地獄といえば閻魔大王。 生前の罪を吟味し、刑罰を与えるという恐ろしい存在です。 しかし、閻魔様も労働者。 たまには休暇も必要です。 20歳前後の青年に姿を変えた閻魔様が、日本の東京で休暇を過ごすことになりました。 お伴兼お目付け役として、地獄の冥官として知られる小野篁(おののたかむら)を同伴させますが、どこへ行ってもおかしな事件に巻き込まれてしまいます。 人の世と地獄を行き来していたという伝説の小野篁は、犬好きの変な人! さて、凸凹地獄コンビは、今日も地縛霊に絡まれて大パニック! 4.タイトル 閻魔堂沙羅の推理奇譚 シリーズ名 講談社タイガ キB−01 著者名 木元哉多著 内容 赤いマントをまとった美少女、閻魔大王の娘・沙羅(さら)は、現世に未練を残した人間の前に現れ、あるゲームを持ちかける。 自分の命を奪った殺人犯を推理することができれば蘇り、分からなければ地獄行き。 死者復活を賭けた推理ゲームが幕を開ける。 出版者と出版年月 講談社 2018年3月 録音時間 9時間30分 点字4巻 (担当者から) これはちょっと変わった短編推理小説です。 殺されて地獄にやって来た人間に閻魔大王の娘、沙羅がある取引を持ち掛けます。 もし、自力で自分を殺した犯人を当てられたら、無条件に生き返らせてあげる。 しかし、当てられなかったら、そのまま地獄へ堕ちてもらう。 犯人の手がかりは、殺される前の僅かな会話や出来事だけ! さて、被害者は現世に戻ることができるのでしょうか? 被害者自らが安楽椅子探偵となって犯人を捜すミステリーです。 おまけ 1.タイトル 三途の川を走って渡ろう 副書名 中高年のためのランニング指南 シリーズ名 ネプチューン〈ノンフィクション〉シリーズ 著者名 山西哲郎著 内容 50年にわたり、市民ランナーを指導してきた山西哲郎が、いくつになっても元気に走り続ける秘訣を伝授。 ストレッチや正しいフォーム、レベル別練習プログラムまでわかりやすく紹介する。 出版者と出版年月 柏艪舎 2016年7月 録音時間 6時間5分 点字4巻 2.タイトル お盆のはなし 著者名 蒲池勢至著 内容 なぜお盆には、七月盆と八月盆があるのか? なぜ食物を供えるのか? そもそもお盆は仏教行事なのか? 住職である著者が民俗と歴史、自らの体験に基づいて、お盆に関する疑問を解決する。 出版者と出版年月 法蔵館 2012年6月 録音時間 3時間1分 「この本読みましたか?」 さて、今回のこのコーナーは、夏休み中ということもあり、担当者がお薦めする、小学生向けの本を学年別にご紹介します。 「ああ、それ、読んだことがある!懐かしい」と思われる方もおられるかもしれません。 ご紹介する本は、最近の物ではなく、名作、あるいは古典として、児童書好きの司書などに語り継がれているものばかりです。 中には、現在の社会状況にそぐわないものもあるかもしれません。 子どもが悪いことをしたら、捕まえてお尻を叩くといったことが普通だった時代の本ばかりです。 それでも、作者が伝えたかったことは、絆や愛、友情や努力といった、大切なもの、あるいは、子どもの成功体験をそっと見守るようなエピソードばかりです。 昭和の本ばかりですので、これもまた、このコーナーでご紹介するのに相応しいと思って選んでみました。 学年別と銘打ってはいますが、読書に年齢は関係ありません。 大人が絵本や児童書を楽しんだり、子どもが哲学書を読んだりするのは自由です。 しかしながら、年齢によって理解力や適切さを考える必要はあると思い、敢えて分けてみました。 今回ご紹介するにあたり、何十年かぶりに再読しましたが、「良いものは良い!」と改めて本の素晴らしさを感じました。 1年生向け タイトル 大きい1年生と小さな2年生 シリーズ名 偕成社文庫 著者名 古田足日著 内容 体は大きいのに泣き虫な1年生まさやと、小さいけれどしっかり者の2年生あきよ。 2人の友情と成長と自立を描いた名作。 子どもってちょっとのきっかけで成長するものですね。 出版者と出版年月 偕成社 1975年11月 録音時間 2時間36分 点字2巻 (担当者から) 子どもの頃に探検した場所や迷子になった道が、大人になって訪れたら、びっくりするほど自宅の近くだったとか、実は学校の裏だったという経験をされた方も いらっしゃるのではないでしょうか? 体は人一倍大きいのに、怖がりで泣き虫の1年生の男の子は、仲良くなった2年生の女の子のために、ホタルブクロという花を探しに出掛けます。 初めての大冒険。 誰かのためにがんばるという経験は、人を成長させます。 児童文学の古典とも言える作品ですが、時代を感じさせない軽やかな文体で、大人が読んでも楽しい作品です。 2年生向け タイトル さくらんぼクラブにクロがきた 著者名 古田足日作 内容 学童保育所の床下で、黒犬が小犬を生んだ。 子どもたちは犬たちを飼いたがるのですが、大人たちは反対。 何とかならないかなあ…。 出版者と出版年月 岩崎書店 1980年4月 録音時間 2時間3分 点字1巻 (担当者から) 1年生向けでご紹介した本と同じ作者です。 この本のポイントは、コミュニケーションだと思います。 1年生向けでは、人間関係は仲良しになった2年生の女の子とお母さんだけ。 つまり、自分と相手という単純な関係性の中でのやりとりです。 2年生向けでは、もう少し、複雑な人間関係が描かれています。 学童保育での友達との喧嘩。 せっかく誘ってあげたのに断られたという苛立ちから、相手には相手の都合や事情があるということへの気付き。 そして、子ども対大人という、絶対的社会構造でのやりとり。 自分を保護してくれるはずの大人たちが、自分たちの主張を認めてくれないというジレンマや、そこから、どうやって歩み寄っていくかという交渉術。 難しく書きましたが、ちびっ子軍団が野良犬のために大人と駆け引きをする、痛快な物語です。 3年生向け タイトル おとうさん×先生=タヌキ シリーズ名 山中恒・おもしろ童話 著者名 山中恒作 内容 おとうさんが受けもちの先生になって、いいことあるかなって思ったら、とんでもない。 しかられたり、泣かされたり、シカトされたり。 でも、タヌキのとうさんに化かし方を教わってから、あれあれ、おもしろいことになってきた。 わくわく、どきどき、大わらい。 出版者と出版年月 偕成社 1998年8月 録音時間 1時間51分 点字1巻 (担当者から) しげこには悩みがあります。 それは、3年生になった途端、お父さんがクラス担任になってしまったことです。 そのせいで、男の子たちにはいじめられ、女の子たちには仲間外れにされてしまいます。 嫌なことばかりになった学校ですが、夏休みにおじいちゃんが捕まえた子ダヌキとの出会いで、不思議なことが起き始めます。 さぁ、タヌキの妖術でお父さんをやっつけろ! 4年生向け タイトル ルドルフとイッパイアッテナ シリーズ名 児童文学創作シリーズ 著者名 斉藤洋 作 ; 杉浦範茂 絵 出版者と出版年月 講談社 1987年5月 録音時間 5時間7分 点字3巻 (担当者から) この作品は、映画にもなり、シネマデイジー化もされているので、ご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 魚屋さんに追いかけられて、うっかり、長距離トラックに乗ってしまった黒猫のルドルフは、知らない町で独りぼっちになってしまいます。 お腹が空いて、心細かったルドルフを助けてくれたのは、目つきの悪い、大きな雄猫でした。 名前を聞くと・・・子猫のルドルフの成長ものがたりです。 5年生向け タイトル 木かげの家の小人たち シリーズ名 福音館文庫 S−3 著者名 いぬいとみこ作 吉井忠画 内容 森山家の末っ子、ゆりには秘密の大切な仕事がありました。 それは森山家に住んでいる4人のイギリス生まれの小人たちに、毎朝一杯のミルクを届けることでした。 しかし日本は戦争に突入し、ミルク運びは困難に…。再刊。 出版者と出版年月 福音館書店 2002年6月 録音時間 6時間7分 点字3巻 (担当者から) 森山家には小さな秘密がありました。 それは、書庫の中の1番居心地の良い場所に、ひっそりと暮らしている小人の家族を代々守っていること。 小人たちには、1日に空色のコップ1杯のミルクが必要でした。 毎日、小人たちにミルクを運ぶのは、森山家の子どもに与えられた大切な役目。 その約束を破ったら、小人たちはいなくなってしまうのです。 ところが、戦争が激しくなり、森山家の子どもたちは田舎に疎開することになってしまいます。 人間の食べるものも不足していく中で、小人たちの命を繋ぐためのミルク。 さて、小人の家族と子どもたちの絆はどうなっていくのでしょうか? 6年生向け タイトル SOS地底より シリーズ名 文学の館 著者名 伊東信著 出版者と出版年月 ポプラ社 1979年8月 録音時間 8時間 点字4巻 (担当者から) この本をご紹介できて、とても嬉しいです。 担当者は、正に6年生の時に読み、大変感動しましたが、今読み返してみると、あの頃は、本当の意味は理解できていなかったのだなと感じます。 戦後30年という時期に書かれた児童書ということで、多少政治的背景が盛り込まれています。 しかし、純粋に、子どもの冒険ストーリーとして楽しんでいただければと思います。 考古学好きの6年生の少年と、元気いっぱいだけれど、まだまだ幼稚で無鉄砲なところのある弟。 自然豊かな丘陵地に引っ越してきた兄弟は、大きな事件に巻き込まれていきます。 書き始めるとネタバレをしてしまいそうなので、どうぞ、二人のやんちゃ坊主の活躍をご自分の心で見届けてください。 第81号 国民を守る組織 9月1日は「防災の日」です。 1923年(大正12年)9月1日に、南関東を中心とした大地震が発生し、死者行方不明者10万人以上を出しました。 関東大震災と呼ばれ、日本の歴史に残る災害として語り継がれています。 しかしながら、その後に起きた様々な災害の記憶に上書きされ、日本赤十字社が2018年に行った調査によれば、20代の若者の48パーセントが関東大震災を知らないという 驚くべき結果が出たそうです。 海に囲まれ、多くの山地を有する日本は、自然災害の多い国です。 その上、人間が引き起こす災害まで考えると、何だか外に出るのも怖くなってしまいますね。 しかし、日本には、様々な災害から守ってくれる、あるいは助けてくれるシステムが存在します。 警察、消防、海上保安庁に自衛隊。 今回は、国民を事件も含めて、災害から守ってくれている組織の活躍をご紹介します。 本を楽しんでいただくと共に、正しい110番や119番の掛け方や、水辺で遊ぶ時の備え、地域の避難所や救急指定病院の場所。 深夜でも呼べるタクシー会社の電話番号など、災害への備えについて、身近な方と話し合うきっかけにしていただけましたら幸いです。 1.タイトル お電話かわりました名探偵です シリーズ2冊 シリーズ名 角川文庫 さ84−1 著者名 佐藤青南[著] 内容 Z県警本部の通信指令室には、電話の情報のみで事件を解決に導く凄腕の指令課員がいる。 ある日、「イエが盗まれた」という通報を受けた早乙女廉(さおとめ れん)が、思いもよらぬ訴えに動揺していると、割り込んでくる声が…。 出版者と出版年月 KADOKAWA 2020年12月 録音時間 6時間33分 (担当者から) みなさんは、110番に電話をしたことがありますか? もちろん、ない方が良いに決まってはいますが、思わぬことでお世話になることがあるかもしれません。 新人警察官の早乙女廉は、通信指令室に着任したばかり。 時折かかってくる意味不明な110番通報に頭を抱えることも。 しかし、通信指令室には、通報者からの電話だけで、事件を解決してしまう、名探偵がいたのです。 小説としても面白いのですが、110番通報のシステムがとてもよく分かる1冊です。 2.タイトル 迷惑110番プルルルルルルル シリーズ名 メディアワークス文庫 お7−3 著者名 尾嵜橘音[著] 内容 迷惑な110番への対策として警視庁が試験的に設けた「低緊急性警察通報用電話対策係」、略してテーキンは、ヤル気のない上司・羽瀬と、新米巡査のかおりだけの零細部署。 そこへ、息子が誘拐されたという超緊急案件が…。 出版者と出版年月 KADOKAWA 2015年8月 録音時間 6時間2分 (担当者から) 近年、迷惑通報と呼ばれる110番通報が増えているとか。 実は、担当者も迷惑通報者になりかけたことがあります。 休日の朝、隣室からすごい音が聞こえてきました。 隣室のご夫婦とは、一緒に食事に行くほど仲良しでしたので、壁に何かを叩きつけるような音に、心配でたまらなくなってしまいました。 さすがに110番するのは憚られ(はばかられ)、知り合いの警察官に電話したところ、巡回中の警察官がお二人、駆け付けてくださり、お隣の家のチャイムを鳴らしてくださいました。 結局、お隣の奥さんがパンを作っていて、生地を調理台に叩き付けていたということで、奥さんと二人で警察官の方に平謝り。 「ご近所に無関心よりも、ずっと良いですよ。これからも何かあったら遠慮なく相談してくださいね。」と、爽やかな笑顔で去って行く警察官に心から感謝しました。 後から知ったことですが、このように犯罪かどうかわからない、110番しちゃったら怒られるのでは?という時には、#9110(警察相談専用電話)に電話すれば良かったそうです。 3.タイトル 110番のホームズ119番のワトソン 副書名 夕暮市火災事件簿 シリーズ名 文春文庫 ひ28−1 著者名 平田駒著 内容 夕暮市消防署の熱血消防士・棉苗上亮(わたなえ じょうすけ)は、どんな難事件も解決する「火事場の奇人」と呼ばれる刑事・穂村彗星と、ある火災現場で出会う。 協力して捜査にあたることになった二人がバディとして成長する姿を描く。 出版者と出版年月 文藝春秋 2019年5月 録音時間 9時間12分 (担当者から) 火災の時に駆け付けてくれるのは消防署ですが、消火後に出火原因を調べ、行方不明者の捜索に当たるのは警察です。 つまり、消防と警察は、協力関係にあるわけですが、直接、炎と戦う消防官と火災の原因を究明したい警察官。 必ずしもスムーズに協力できるとは限りません。 最先端技術を駆使して火災の原因を突き止めたい刑事と、考えるより先に現場に飛び込んでしまう消防官が、反発し合いながらも、少しずつ信頼関係を築いていく、新感覚のバディ小説です。 4.タイトル 波涛を越えて 副書名 叩き上げ海保長官の重大事案ファイル 著者名 佐藤雄二著 内容 海洋立国日本を24時間護り続ける海上保安庁。 2013年に初の生え抜き長官となった著者が、極秘重大事案の内幕を公開するとともに、あるべき「海の護り」の姿を綴る。 『海上保安新聞』連載をもとに単行本化。 出版者と出版年月 文藝春秋 2019年7月 録音時間 6時間38分 (担当者から) この本は、少し読みにくいかもしれません。 特に、前書きには、国際情勢的なことが書かれており、興味がないと全く面白さを感じません。 是非、前書きや目次を飛ばして、本文から読んでみてください。 海上保安庁ってニュースでよく聞くけれど、いったいどんな組織? 自衛隊とは違うの? など、警察や消防と比べて、馴染みのないお仕事ですが、島国である日本には、なくてはならないものであることを是非知ってください。 5.タイトル ありがとう、金剛丸 副書名 星になった小さな自衛隊員 著者名 桜林美佐著 内容 東日本大震災の裏で人知れず実直なまでに捜索活動にあたり、天国に旅立っていった災害救助犬・金剛丸。 その4年間の短い生涯を綴るノンフィクション。 出版者と出版年月 ワニブックス 2012年3月 録音時間 2時間16分 (担当者から) 救助犬とは、災害現場で、建物に閉じ込められたり、瓦礫の下敷きになったりしている人を探し出す犬のことです。 自衛隊の警備犬として訓練されたジャーマン・シェパードの金剛丸は、生まれながらに救助犬としての才能を持った犬でした。 ハンドラーにその才能を見出され、厳しい訓練の後、優秀な救助犬として活躍します。 そんなある日、東日本大震災が発生! 災害時の行方不明者の生存の可能性を分ける72時間のタイムリミットが迫る中、金剛丸は自分の使命を理解しているかのように、瓦礫の中に入って行きました。 盲導犬や災害救助犬、警察犬などは、人間のために働かされてかわいそうだ、残酷だという意見は消えることがありません。 しかし、本当に犬という生き物は、人間の言いなりになっているだけなのでしょうか? 犬の意志は全く存在しないのでしょうか? おまけ タイトル 救助犬トミー出動す 著者名 大山直高著 内容 おっちょこちょいな愛犬トミー。 でも、災害現場では勇猛果敢に捜索に従事する救助犬。 阪神淡路大震災が、彼の「犬生」を大きく変えた…。 出会いから、大震災を経ての日本レスキュー協会設立、トミーの活動の様子などを描く。 出版者と出版年月 東京新聞出版局 2001年11月 録音時間 5時間41分 「この本読みましたか?」 今回みなさんと読んでみたい本は、「たけくらべ」です。 作者の樋口一葉は、1872年5月2日(旧暦明治5年3月25日)、東京府第二大区一小区内幸町の東京府庁構内(現在の東京都千代田区)の長屋(官舎)で、 東京府下級役人の樋口則義と多喜(旧姓・古屋)の次女として誕生しました。 彼女の生い立ちについてここで書き始めると、数十ページに及んでしまいますので、興味のある方は、 樋口一葉その人と作品 副書名 美登利の苦悩遊郭吉原の黒い淵 著者名 和泉怜子 出版者 郁朋社 などをご参照ください。 今回この本をお薦めする理由はいくつかありますが、樋口一葉の名前は知っていても、実際に読んだ記憶がないという方が案外多いということと、 たけくらべの舞台が吉原であるということが大きかったと思います。 吉原と言えば、時代小説などにも登場しますが、多くの女性が、自らの意志とは関係なく、生活の全てを金銭で拘束されて暮らしていた場所です。 病気にかかったり、自ら命を絶ったりと、悲しい場所として描かれることがほとんどなのではないでしょうか? 中には、強かに強く生き抜いた女性もいたようですが、それは例外と言い切れるほど、過酷な場所だったようです。 先日、新聞にこんな記事を見つけてびっくりしました。 アメリカのある州で、シェークスピアの作品が、性的描写が多いということで、学校で読むこと、読ませることを禁止したというのです。 他国の教育方針に文句を言うつもりはありませんが、それでは、日本の文豪たちの作品はどのように受け止められているのだろう?と、とても気になりました。 たけくらべに、そのような描写は全くなく、15歳のお寺の息子と、遊女の妹である美登里との、初恋とも呼べないような交流を中心に、いずれは遊女となる運命を背負った、 無邪気で快活な少女の心の変化を描いた作品ですが、舞台が吉原である以上、多くの女性たちがどのような境遇にあったかは知ることができますし、 美登里という可愛らしい少女の、変えようのない運命も想像することができます。 一葉先生に叱られてしまうかもしれませんが、たけくらべを現代風に紹介するとしたら、「歌舞伎町の売れっ子ホステスを姉に持つミドリは、 お寺の息子で神学校に通うシンニョのことが気になっています。 しかし、そんな時、歌舞伎町一帯を縄張りにしている不良グループの抗争に巻き込まれて・・・。 10代の少女の成長を優しく描く中編小説」という感じになります。 たけくらべを「風俗描写がある」という理由で、埋もれさせてしまう日がくるのでしょうか? 担当者は数十年ぶりに読み直し、美しい話だと感じました。 今回は読みやすいように、現代語で書かれたものをご紹介いたしますが、難しい作品ではありませんので、是非一度お読みいただきたい作品です。 タイトル 現代語で読むたけくらべ シリーズ名 現代語で読む名作シリーズ 2 著者名 樋口一葉 作  山口照美 現代語訳 内容 遊女の妹・美登利と、僧侶の息子・信如は、ふたりの仲をからかわれ、恥ずかしくて言葉も交わせずにいた…。女性が身を売る遊郭周辺に生きる若者達を描いた表題作ほか全2編を現代語で収録。 出版者と出版年月 理論社 2012年8月 録音時間  4時間39分 第82号 ハロウィン 10月のイベントといえば、最近日本でも一般化してきたハロウィンでしょうか? でも、ハロウィンっていったい何なのでしょうか? お化けの仮装をしてパーティーをする? かぼちゃを食べる? かぼちゃで提灯を作る? 他所の家に行って、お菓子をもらう? どうも、断片的にしか分かりませんね。 ハロウィンは、アイルランドなどの一部の民族の間から起こったとされています。 冬の始まりを1年の始まりとし、その日に、秋に収穫した作物や家畜を炎に捧げていたようです。 そして、その火種は祭祀によって、各家庭に配られたそうです。 人々は、持ち帰った火種を大切にし、1年間の安泰を願い、前年の恵みに感謝しました。 それが、アメリカに持ち込まれ、収穫祭や感謝祭の色が強くなったとされています。 10月31日の夜には、あの世とこの世の境が交わり、自由に行き来できるとされていたようです。 お化けの仮装が始まった理由には諸説あるようですが、あの世から出て来た者たちが、こちらの世界で目立たないように、みんなでお化けの仮装をして、 万一「あれ?変な物がいる!」と気付いても、知らん顔するというのが、徐々にイベント化していったようです。 ハロウィンのポイントをまとめると 1.収穫に感謝する。 2.収穫物を捧げて次の年の健康や豊作を祈る。 3.特別な日なので、亡くなった人や怪しげなものがこちらの世界に遊びにくる。 元々は、宗教色よりも、民族色の強い行事だったようです。 日本で言うと、大晦日から新年への切り替え、お正月のお飾りなどを焼くどんと祭、秋祭り、そして、お盆が混ざったような感じなのでしょうか? 今回は、ハロウィンっぽい作品を探してみました。 担当者のハロウィン感もかなり適当ですので、ずれているかもしれませんが、お楽しみいただけましたら幸いです。 1.タイトル うたうおばけ 著者名 くどうれいん著 内容 失恋してラーメン屋に喪服でやってきたミオ、「ビニニでもバナナ」と大発見したのんちゃんとゆーきちゃん…。 個性的な「ともだち」が登場する、東北の小さな歌人のエッセイ集。 『web侃づめ』連載他を書籍化。 出版者 書肆侃侃房 出版年月 2020年4月 録音時間 3時間53分 (担当者から) 「おばけ」とは、思いもしないものが、思いもしないタイミングで「ヒョコっ!」と出てくるものなのではないでしょうか? このエッセイを手にした時、「あっ、まるで生活の中のかわいいおばけみたいだ」と思ったのを覚えています。 みなさんの生活の中にも、ちょっとしたおばけが潜んでいるかもしれません。 そんな楽しくてかわいいものの見つけ方がわかる1冊です。 2.タイトル おばけの遊園地始めました シリーズ名 メディアワークス文庫 著者名 範乃秋晴[著] 内容 人気テーマパークの夢と現実の差に憤り、スタッフを辞した有栖。 仕事は我慢するものなの? 彼女の疑問に答えてくれたのは、本物のおばけたちが始めた寂れたテーマパーク。 人を喜ばせたいという彼らに心打たれた有栖は…。 出版者 KADOKAWA 出版年月 2016年12月 録音時間 6時間26分 (担当者から) 有栖は、大人気テーマパークのキャストとして毎日クタクタになるまで働いています。 お客に見せる外側とは異なり、舞台裏はまるでブラック企業。 同僚が倒れても、冷たい態度しか見せない社長に、勢いで「こんなところ、辞めてやる!」と言ってしまいます。 そして、自宅に届いた怪しいダイレクトメールに誘われて、聞いたこともないテーマパークの面接を受けにいきます。 ところが、そのテーマパークには、なんと!本物のお化けが!! 「人間はなぜ、楽しいはずのテーマパークで、楽しくないことをするの?」お化けたちの純粋な疑問に有栖はどんな答えを出すのでしょうか? 黒猫がとってもかわいいです。 3.タイトル お化け屋敷で本当にあった怖い話 著者名 寺井広樹, しのはら史絵著 内容 全国に所在するお化け屋敷。 その怪奇の館には、時に「真」の怪異が出現し、人に憑く。 虚飾ではなく本当にあった話。 出版者 TOブックス 出版年月2017年10月 録音時間 4時間11分 (担当者から) みなさんは、お化け屋敷に入ったことはありますか? 和風テイストのお化け屋敷だと、井戸の傍に女の幽霊がいたり、障子の影から首の長いろくろ首がニューっと現れたり、どこからともなく木魚の音や、 悲しげにお皿を数える声が聞こえてきたりします。 洋風のお化け屋敷だと、隣に誰もいないのに、人の息遣いが聞こえてきたり、置いてある棺桶から、いきなり吸血鬼が出てきたりするようです。 人をびっくりさせる、楽しいアトラクションのはずなのですが、実は、お化け屋敷内での事故というのが案外多いそうです。 暗くて足元などがよく見えないからというのが常識的な意見ですが、時折、入ったはずの人がいつまでたっても出てこなかったり、お化けの人数(?)が増えたり減ったりと、 よくわからないアクシデントが起こるそうです。 もしかしたら、うっかり、本物が混ざっているのかもしれません。 4.タイトル 吸血鬼はお年ごろ 著者名 赤川次郎著 内容 正統吸血鬼クロロックを父にもつ美少女エリカ。 高校のテニス部の合宿で起こった集団殺人事件が吸血鬼の犯行と大騒ぎになり、エリカは事件究明へのりだすが…。 出版者 集英社 出版年月 1996年11月 録音時間 5時間3分 (担当者から) 吸血鬼と言えば、怪物(モンスター)の定番です。 赤川次郎さんのこの作品は、まだ続いており、ご存じの方も多いと思います。 ただ、あまりにも出版数が多いため、シリーズ1作目が分からないというご意見も多いですね。 フォン・クロロックは、由緒ある吸血族の末裔ですが、故郷のトランシルバニアで吸血鬼狩りに遭い、日本に逃げて来ました。 そして、日本人女性と恋に落ち、娘が生まれます。 本シリーズの主人公、エリカです。 日本人として生活する彼女の周りには、何故か不思議な事件がしょっちゅう起こります。 吸血鬼としての不思議な能力を使い、事件を解決していく、心優しい吸血鬼親子の活躍をお楽しみください。 おまけ タイトル 黄金の騎士フィン・マックール 副書名 ケルト神話 著者名 ローズマリー・サトクリフ作,金原瑞人,久慈美貴訳 内容 むかし、アイルランドはエリンと呼ばれ、5つの王国にわかれていた。 ケルトの神話の代表的な英雄物語として古くから語りつがれてきた、人間と妖精がいりまじって紡ぎあげられた英雄フィンの冒険物語。 出版者 ほるぷ出版 出版年月 2003年2月 録音時間 7時間9分 「この本読みましたか?」 今回、みなさんと読んでみたいのは六法全書です。 おそらく、ほとんどの国民は、生涯に1度も開くことがないかもしれません。 そもそも、六法全書ってなぁに?と、担当者もよく知りませんでした。 六法という名のとおり、6つの法律のことを指します。 一般的には、日本の法律の中で特に重要とされている、「憲法」「民法」「刑法」「商法」「民事訴訟法」「刑事訴訟法」を指しています。 最近、「鈍器本」という言葉を耳にしますが、これは、鈍器、つまり、凶器として人を殴れるくらい分厚い本という意味で、まさに、六法全書は「鈍器本」の代表とも言えます。 参考までに、総ページ数は6748ページ、重量約4キログラム、厚さ15センチだそうです。 点訳されているか?音声訳されているかを調べてみました。 ありませんでした(汗) しかし、日本で最も国民が知らなくてはならない本です。 探してみました。 答えは、実はテレビドラマの中にありました。 テレビ朝日系列で放映されていたドラマ「犬と私と執行官」の中で、主人公の女性が「私も法律を学びたい」と、上司に願い出るシーンで、上司が彼女にプレゼントした本があります。 それは、「こども六法」でした。 大変難しく、専門的な勉強をしていないと理解できない六法全書を、小学生向けに易しく解説した本で、例えば、「民法はみんなの当たり前を支えるルール。 人と人との争いを解決するルール。」というように、大変分かりやすく書かれています。 子供向けとありますが、むしろ、大人が読んでおもしろい法律の本でした。 ドラマを見ながらすぐに調べました。 点訳も音声訳もテキストデイジーもありました。 小説のように一気に読むものではありませんが、手元にあれば、刑事ドラマを見ながら、懲役刑と禁固刑の違いを調べたり、教唆と共犯の違いを調べたり、 他の本やテレビを楽しむツールとしても利用価値があるのではないでしょうか? 自分がトラブルに巻き込まれないためだけではなく、法律を知っているとちょっとかっこ良いですよね! タイトル こども六法 著者名 山崎聡一郎著 伊藤ハムスター絵 出版者 弘文堂 出版年月 2019年8月 録音時間 5時間44分 第83号 犬3 またこの時期がやってまいりました。 11月1日は、「犬の日」です。 ペットフード工業会(現在の一般社団法人ペットフード協会)が犬についての知識を身につけ、犬を愛護する日として、1987年に制定しました。 語呂合わせが好きな日本人には、2月22日の猫の日と並んで、ペット業界を中心にイベントなどが行われています。 ライトセンターでは、盲導犬と共に来館される方が多いせいか、職員にもボランティアの方にも犬好きがとても多く、11月になると、ついつい犬特集をしたくなってしまいます。 猫派の方、2月号をお待ちください。 さて、今までにも様々な犬の本をご紹介してきました。 今回は、必ずしも動物の犬が出て来る訳ではありません。 昔から、犬という言葉は慣用句にも使われて来ました。 生活の中に、犬というものが根付いているとも言えるのではないでしょうか? かわいいワンコが活躍する本ばかりではありませんが、犬をお楽しみいただけましたら幸いです。 1.タイトル 犬を盗む 著者名 佐藤青南著 内容 高級住宅地で老女が殺された。 部屋には、犬を飼っていた痕跡が。 一方、雑誌記者の鶴崎は、あるスクープのためコンビニでバイトを始めるが、同じコンビニで働く松本が突然犬を飼い始め…。 『アップルブックス』配信を加筆修正。 出版者 実業之日本社 出版年月 2022年9月 録音時間 7時間33分 (担当者から) 犬を中心に話が展開していきますが、直接かわいい犬の描写はほとんどありません。 殺された老女の家から消えたと思しき犬。 何故か突然犬を飼い始めたらしいコンビニのアルバイト店員。 さて、この二つは直接関係あるのでしょうか? ストーリー展開はさほど速くありませんが、それぞれの人間の事情や想いが交錯し、ラストで思わず耳を疑います。 2.タイトル 野良犬の値段 上・下 著者名 百田尚樹著 内容 突如としてネット上に現れた、謎の誘拐サイト。 「私たちが誘拐したのは以下の人物です」という文言とともに6人の男たちの名前と顔写真が公開された。 果たしてこれは事件なのか…。 かつてない劇場型犯罪が幕を開ける。 出版者 幻冬舎 出版年月 2022年5月 録音時間 6時間34分 7時間9分 (担当者から) 百田尚樹さんはちょっと苦手という方がけっこういらっしゃいます。 しかし、この小説は良い意味で「百田尚樹さんらしくない!」と言えると思います。 6人の男が誘拐され、身代金を要求する手紙がマスコミ各社に送られてきます。 身元もわからない男たちへの身代金支払いを巡り、騒然となる各社上層部。 ネットでは、誘拐犯が立ち上げたと思しきサイトに、次々と情報がアップされますが、警察もマスコミも振り回されるだけで、有力な手掛かりもつかめません。 さて、誘拐犯の真の目的とはなにか? そして、後半では犯人の視点で物語が進んでいきます。 現代社会の抱える問題をテーマにしながらも、犯人と警察との攻防に引き込まれてしまいます。 さて、あなたは犯人と警察、どちらを応援しますか? そして、タイトルの「野良犬」とは、なんのことでしょうか? 3.タイトル 犬小屋アットホーム! 著者名 大山淳子著 内容 犬とペアになることが入居に際しての唯一のルールである老人ホーム・ニーシャシャン。 元ヤクザと元麻薬捜査犬、余命宣告を受けた男と保健所から救われたマルチーズ…。 生きる意味を模索する犬と人の物語。 電子書籍を書籍化。 出版者 U−NEXT 出版年月 2022年11月 録音時間 8時間45分 (担当者から) 犬と暮らすと生活スタイルだけではなく、性格まで変わるという話をよく聞きます。 以前、ご紹介した「迷犬マジック(現在シリーズ3冊)」でも、マジックと関わった人たちは、ものの見方が変わったり、他人との関わり方が変わったりと、 気が付かない内にコミュニケーションがうまく行くようになります。 この本の舞台は老人ホーム。 人生の終末期を迎えて投げやりになっていたり、人生を悔んだりと苦悩を抱えています。 ペアになった犬と関わるうちに、どんな変化が起こるのでしょうか? 本当に温かい物語です。 4.タイトル 犬がいた季節 著者名 伊吹有喜著 内容 ある日、高校に迷い込んだ子犬。 生徒と学校生活を送ってゆくなかで、その瞳に映ったものとは−。 昭和から平成、そして令和へ。 いつの時代も変わらぬ青春のきらめきや切なさを描く。 『小説推理』掲載を改題し加筆修正。 出版者 双葉社 出版年月 2020年10月 録音時間 7時間26分 (担当者から) 突然飼い主に捨てられてしまった雑種犬のシロ。 運よく高校に迷い込み、生徒たちと共に過ごすようになりますが、犬と人とでは時間の長さが違います。 シロはある時、何故かみんな、桜の花が3回咲くといなくなってしまうことに気付くのです。 大好きな生徒たちがまた戻って来てくれることを信じて、シロは今日もそこにいます。 5.タイトル 動物警察24時 著者名 新堂冬樹著 内容 動物保護を目的とするTAPに勤める璃々は、後輩の涼太や警察官の広大らとともに、動物虐待、多頭飼育崩壊などさまざまな事件を解決していくが、ついにはTAP存続に関わる事件が起き…。 Web『本がすき。』連載を書籍化。 出版者 光文社 出版年月 2020年10月 録音時間 8時間 (担当者から) 動物に関する事件を専門に扱う東京アニマルポリス(TAP)は、動物の福祉のために、実験的に創設された特殊警察です。 虐待や多頭飼育等、動物の生命を脅かす人間を時には説諭し、時には逮捕し、たまにはボッコボコにする。 正義と動物のために戦う若者たちの物語です。 おまけ 1.タイトル 犬の気持ち、通訳します。 著者名 アネラ著 内容 動物と会話できる日本人女性が、いつからその「能力」が身についたのかを語り、これまでに対話した2000頭を超える犬たちから聞いた話、犬たちの心のなかの思いを伝える。 出版者 東邦出版 出版年月 2014年3月 録音時間 3時間27分 2.タイトル ハッチ&リトルB 副書名 小さな男の子と大きなワンコの奇跡のような本当のお話 著者名 ウェンディ・ホールデン著 有沢真庭訳 出版者 竹書房 出版年月 2014年7月 録音時間 8時間18分 内容 電車に轢かれて脚を1本失った犬と、英国でただ1人という難病を抱える少年の運命的な出逢い。 それは、人間と動物を超えた愛と友情の始まりであり、世界中の人々に勇気と感動を与える物語の始まりでした…。 奇跡の感動実話。 第84号 神奈川県内の地名がタイトルになっている本 速いもので、今年も残すところ1ヶ月となりました。 コロナへの警戒レベルも下がり、ライトセンターでは、クラブ活動や勉強会、イベントなどで来所される方が増えて、職員一同ほっとしています。 そして、街にも賑わいが戻り、観光地には、外国の方も訪れるようになったようです。 私たちの住む神奈川県にも、多くの観光地があります。 みなさんは、県内の市区町村や観光地、いくつごぞんじですか? 今回のブックメールでは、神奈川県内の地名がタイトルになっている本をご紹介します。 ジャンルなどは、ばらばらですが、お好きな物がありますように! 1.茅ヶ崎市 タイトル MY LITTLE HOMETOWN 副書名 茅ケ崎音楽物語 著者名 宮治淳一著 内容 中村八大、加山雄三、平尾昌晃、加瀬邦彦、尾崎紀世彦、そして桑田佳祐。 なぜ一地方都市に過ぎない茅ケ崎が、多くの音楽家を輩出しているのか? 茅ケ崎と縁の深い10の名曲を入り口に、音楽のスターたちの人生を辿る。 出版者 ポプラ社 出版年月 2017年10月 録音時間 7時間35分 (担当者から) 茅ヶ崎といえば、サザンオールスターズの桑田佳祐さんを思い出す方は多いと思います。 30年程前、桑田佳祐さんからライトセンターに電話がかかって来たことがあります。 ライトセンターに桑田さんのお知り合いがおられて、まだ携帯電話が普及していなかったため、ライトセンターに「○○さん、いる?」とかかってきました。 実は、その電話を取ったのが担当者。 桑田さんと全く気付かず、電話を取り次ぎ、こちらの受話器をおいたとたん、「あれ?今の、桑田佳祐!」と絶叫したのは、若かりし頃の思い出です。 総人口:245,534人 2.座間市 タイトル 誰も断らない 副書名 こちら神奈川県座間市生活援護課 著者名 篠原匡著 内容 座間市生活援護課とNPO等で構成される「チーム座間」は、生活困窮者と予備軍に手を差し伸べている。 命を守るサービスを届けるため奮闘する姿を描く。 出版者 朝日新聞出版 出版年月 2022年6月 録音時間  6時間49分 (担当者から) 座間市と言うと、2017年に発生した「座間9人殺害事件」で全国的に有名になってしまいましたが、行政においては、とても頑張っている市です。 また、視覚障がい者の活動も盛んで、機器展示会を開いたり、当事者同士の交流会を企画したりと、明るいイメージがあります。 ここ数年で、ひまわり畑が有名になり、ひまわりのお酒というのが担当者としては、とても気になっています。 総人口:132,075人 3.川崎市 タイトル 殺人都市川崎 シリーズ名  ハルキ文庫 う10−1 著者名 浦賀和宏著 内容 出会ったら命がないと言われている、伝説の殺人鬼。 俺の本当の地獄は、あいつとの出会いから始まった。 彼女を、そして両親を殺された俺は、それからも執拗に殺人鬼に狙われ続け…。 41歳で急逝した著者の最後の小説。 出版者 角川春樹事務所 出版年月  2020年5月 録音時間  6時間 (担当者から) タイトルが殺伐としているので、一瞬ご紹介するのをためらいましたが、デイジー製作が川崎市視覚障害者情報文化センターさんでしたので、敬意を評して選んでみました。 川崎市は、工業地帯として栄えたため、公害や労働者問題など、昭和の時代には大変なことも多かったようですが、駅前の開発と共に、美しく、生活しやすい市へと進化しました。 広い緑地を有し、都心へのアクセスの良さから、ファミリー層に人気の地域となっています。 総人口:1,545,604人 4.横浜市 タイトル 横浜大戦争 著者名 蜂須賀敬明著 内容 ランドマークタワーの68階で、横浜の大神が「横浜大戦争」の幕開けを宣言。 保土ケ谷の神、戸塚・泉・栄の三姉妹などが、横浜の中心を決めるべく戦いを繰りひろげ…。 エンタテイメント長編。 イラスト名鑑&脚注つき。 出版者 文藝春秋 出版年月  2017年6月 録音時間  11時間17分 (担当者から) ライトセンターの所在地でもある横浜市。 実は「横浜」がタイトルになっている本はけっこうあります。 神奈川県の市でありながら、政令指定都市ということで、神奈川県とは財政や福祉、教育などが異なり、「神奈川県民」と「横浜市民」と、はっきり区別している方も少なくないようです。 港があることから、歴史上外国人との繋がりも多く、中華街や外人墓地など、日本とは思えないほど、異国情緒溢れる地域もあります。 最近は、相鉄線が都心まで延び、なんと!二俣川駅周辺が、都内にお勤めの方に大人気とか! ライトセンターが現在の建物になった平成5年には、駅前には商店街を除けば、小さなラーメン屋さんと文具店くらいしかなかったんですよ。 ところで、みなさんは横浜市の区の名前が全部言えますか? この本を読む前に、是非確認してください。 ヒント!18区あります。 総人口:3,771,611人 5.江の島 タイトル 江ノ島は猫の島である シリーズ名  ファン文庫 は−2−3 著者名 鳩見すた著 内容 会社を辞めて江ノ島に引っ越してきた小路は、庭にやってきた猫の声が突然聞こえるように!? 猫の話を聞いてみると解決してほしい悩みがあるらしい。 小路は「猫の手」ならず「猫に手」を貸すことに…。 出版者 マイナビ出版 出版年月  2022年2月 録音時間  7時間9分 (担当者から) 江ノ島は藤沢市片瀬地区に属する、周囲4キロ、標高60メートルほどの陸繋島です。 江戸時代には、完全に陸から分離した時期もあり、干潮時のみ、歩いて渡ることができたそうです。 現在は、ほぼ陸続きですが、地形が変わりやすいため、切れたり、繋がったりを繰り返す、不思議な地域ともいえます。 また、宗教的位置づけも大きく、音曲の神として知られることから、視覚障がい者の参拝が多いそうです。 小さな島でありながら、歴史的には重要視されてきた、神奈川県が誇る、観光地でもあります。 昔から猫が多く、みなでかわいがるため、どの子もコロコロと太っていて、人を怖がらないことから猫好きの撮影スポットとしても人気です。 担当者は、駅前のお土産屋さんにある「たこせんべい」が大好物です。 弁天橋を渡ってすぐの所にはおしゃれな飲食店もあり、島でありながら、江ノ電に乗れば、藤沢駅と直通という不思議な場所です。 総人口:292人 6.平塚市 タイトル ライオンの棲む街 シリーズ名  平塚おんな探偵の事件簿 1 著者名 東川篤哉著 内容 27歳の美伽は東京でのOL生活に夢破れ、地元・平塚市に帰ってきた。 それを聞いた高校時代の友人から、仕事を手伝えとの誘いが。 10年ぶりに再会する旧友は名探偵になっていたのだった! 『小説NON』掲載を単行本化。 出版者  祥伝社 出版年月  2013年8月 録音時間  10時間37分 (担当者から) 平塚と言えば平塚盲学校(現平塚盲特別支援学校)があることから、多くの視覚障がい者にとって思い入れがあるのではないでしょうか? 最近では、神奈川県立花と緑のふれあいセンター花菜(かな)ガーデンがメディアで取り上げられ、緑と共生する市という新たなイメージができつつあります。 JR東海道線以外には鉄道がないため、市内の移動はバスか車に頼るしかないというのが視覚障がい者にとっては少し不便ですが、観光地化されていない穴場もありますので、 是非探検してみてください。 総人口:258,463人 7.葉山町 タイトル 私のはやま道 副書名 そして逗子・横須賀・三浦 三浦半島の散歩道 著者名 堀口すみれ子著 内容 地元で生まれ育った詩人と巡る、海、山、そして里山。 自然の宝庫、三浦半島の散策コースを紹介。 こころとからだが元気になるエッセイ集。 コース別地図付き。 出版者  かまくら春秋社 出版年月  2004年10月 録音時間  2時間11分 (担当者から) 三浦郡葉山町は日本のヨットレース発祥の地と呼ばれるほどマリンスポーツで有名な地域です。 葉山マリーナなどのマリンスポーツ施設もあり、森戸、一色、長者ヶ崎の海岸は、首都圏有数の海水浴場として人気です。 晴れた日には伊豆半島の山々から遠く富士山までを一望することができます。 別荘地としても知られ著名人の自宅や別荘などが多くあり、御用邸があることでも知られています。 実は、地元のタクシードライバーさんから聞いた話なのですが、葉山町周辺では、道端で手を挙げてもタクシーを拾うことができないそうです。 砂浜で遊んだ帰りで、砂だらけの人が多いからだそうで、ラフな服装の人が手を挙げていたら、急いで道を曲がったり、「迎車」「回送」などの表示を出して逃げることもあるとか。 でも、葉山町のタクシードライバーさんは、どなたもとても親切で、乗り心地も抜群でした。 総人口:31,118人。 8.横須賀市 タイトル 横須賀線殺人事件 シリーズ名  講談社文庫 著者名 津村秀介著 内容 横須賀線の車内で美人OLが刺殺されていた。 又、四億円の詐欺事件にも関与していたことがわかった。 容疑者と思われる男は北海道で同じ凶器で刺殺されていた。 犯人は1人。 時刻表を読み解くトリックのおもしろさがつづく。 出版者  講談社 出版年月  1995年1月 録音時間  7時間26分 (担当者から) 横須賀市は東京湾の入口に位置するため、江戸時代から国防の拠点とされ、海軍をはじめ多くの軍事施設が存在しました。 現在もアメリカ海軍第7艦隊・横須賀海軍施設や海上自衛隊自衛艦隊・横須賀地方隊、陸上自衛隊武山駐屯地・久里浜駐屯地や航空自衛隊武山分屯基地など複数の基地が置かれています。 しかし、福祉関連大学への誘致や博物館の整備、ご当地グルメの開発など、教育や福祉、文化の発展に取り組み、市内を舞台にしたアニメ作品とのコラボ企画など、 サブカルチャーにも理解のある地域です。 元々横須賀線は、大船から逗子までを結ぶ鉄道でしたが、横浜線や湘南新宿ラインとの相互乗り入れにより、今では、どこからどこまでを横須賀線と呼べばよいのか、担当者にはよくわかりません。 アプリで簡単に時刻表や経路が検索できてしまう今だからこそ、ちょっとレトロな時刻表ミステリーをお楽しみください。 総人口:375,424人 「この本読みましたか?」 今回みなさんと読んでみたい本は、NHKのドラマで有名になった「大草原の小さな家」の原作です。 作者のローラ・インガルス・ワイルダー自身の少女時代から青春時代までを描いた自伝的小説で、今回ご紹介するのは、ローラが5歳から6歳までのお話です。 家族をしっかり守る働き者の父さん、厳しいけれど子供たちを優しく見守る母さん、そして姉との生活は、小さなローラにとって冒険と気付きでいっぱいです。 NHKのドラマでは、姉のメアリーが思春期に失明し、盲学校の指導教員の青年と恋に落ちたり、ストリートチルドレンの少年を養子に迎えたりと怒涛の展開もありましたが、 原作はもっと日常的なエピソードで構成されています。 ドラマでストーリーをご存じの方も、是非手にとってみてください。 いつもですと、ここで作者のプロフィールや作品についてのエピソードなどをご紹介するのですが、それらは全てネタバレになってしまうので省略しました。 担当者は、小学生の頃、友人たちと小屋を作ろうとしたことがあります。 もちろん、ローラの真似でした。 しかし、柱1本立てることができず、大草原への憧れは僅か1時間で消え、庭に掘った穴の埋め戻しという作業だけが残ったのは、ちょっぴり苦い思い出です。 タイトル  大きな森の小さな家 著者名 ローラ・インガルス・ワイルダー作 恩地三保子訳 内容 著者が少女時代に体験した開拓者生活を、記憶をたどりつつ書いたシリーズ。 本書では、ローラが5歳から6歳までの一年間が描かれる。 出版者  福音館書店 出版年月  1972年7月 原書名  Little house in the big woods 録音時間  4時間53分